• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of a unified theory of global environmental changes and resource generation

Research Project

Project/Area Number 20H05658
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加藤 泰浩  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40221882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩森 光  東京大学, 地震研究所, 教授 (80221795)
安川 和孝  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00757742)
藤永 公一郎  千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 上席研究員 (90409673)
町田 嗣樹  千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 上席研究員 (40444062)
大田 隼一郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (70793579)
野崎 達生  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), グループリーダー代理 (10553068)
高谷 雄太郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10636872)
Project Period (FY) 2020-08-31 – 2025-03-31
Keywords海底鉱物資源 / 資源探査 / グローバル物質循環
Outline of Annual Research Achievements

2021年度において研究代表者らは,太平洋全域で採取された遠洋性粘土試料の高精度化学分析および堆積年代決定を行い,太平洋広域における遠洋性粘土の「化学層序プローブ」を用いた情報抽出に成功した.また,膨大な堆積物化学組成データセットを統計的に解析し,プレート運動および堆積年代を考慮することでそれらの時空間分布を可視化することができた.これは,海洋・陸上の様々な地質試料に関する地球化学データ解析の新しいプロトコルを世界に向けて提示した,極めてインパクトの大きな成果である.さらに,こうした地球の物質循環の変化と遠洋性粘土への元素濃集過程の関連を検討するために,海洋と堆積物の間におけるレアアースのマスバランスについてモンテカルロシミュレーションを適用し,定量的に検討した.その結果,堆積速度が一定値より小さくかつ魚類生産性が高い堆積環境下でのみ超高濃度レアアース泥は生成しうることを示した.これに加えて,遠洋性粘土の最表層に広く分布するマンガンノジュール試料を対象に,X線CT分析による非破壊3次元構造解析と微小領域蛍光X線分析による2次元断面元素マッピングを行い,マンガンノジュールの成長履歴を詳細に解読した結果,南極の周囲を流れる下部周極深層水に端を発する海洋深層の海流が北上し,南鳥島海域に長期的に流入したことがマンガンノジュールの形成・成長を促したことを初めて明らかにした.この深層水流の消長は,遠洋性粘土の削剥プロセスを解明する重要な鍵となる点で極めて重要である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2021年度において,研究代表者らは太平洋全域で採取された遠洋性粘土試料の全岩化学分析,同位体比分析,顕微鏡観察,鉱物組成分析,堆積年代決定を行い,遠洋性粘土の「化学層序プローブ」を構築した.また,それに基づき,遠洋性粘土中に含まれるマイクロマンガンノジュールの化学組成を解析し,超高濃度レアアース泥の生成に海洋鉛直循環の強化と生物生産性の増大が重要な役割を果たしたとする研究代表者らの仮説を裏付ける新たな証拠を得ることができた.また,研究代表者らは,遠洋性粘土と密接に関連するマンガンノジュールの非破壊3次元構造解析と2次元断面元素マッピングの結果を詳細に検討し,過去の海洋深層水流の変遷とノジュールの成因的関連を明らかにした.この深層水流の消長は,遠洋性粘土の削剥プロセスを解明する重要な鍵となる点で極めて重要である.さらに,派生的な研究として,南鳥島周辺の海底面付近から採取されたレアアース泥試料を用いて,模擬海水中における泥粒子の沈降実験も実施した.その結果,南鳥島EEZ内におけるレアアース泥の開発時に舞い上がる泥の影響の及ぶ範囲は南北30 km×東西20 km程度に限られることが明らかとなり,環境負荷の少ない開発が実現可能であることが示唆された.これらの成果は,すでにGeochemistry, Geophysics, GeosystemsやMineralsなどの国際誌に公表したほか,国際・国内学会でも発表している.
以上のことから,本研究は,「グローバル物質循環という真に俯瞰的なスコープで,気候変動から火山・マントル活動を含む地球上の諸現象を統一的に説明する理論の創成」という当初の目標に向けて予定を上回るペースで進捗しているといえる.さらにその過程で,当初は想定していなかった重要な学術的知見も複数得られていること,それらの知見が幅広い理学・工学分野にも波及して新展開をもたらしつつあることから,期待以上の成果が見込まれると判断できる.

Strategy for Future Research Activity

今後も,当初の研究計画に従って研究を進展させていく.これまでと同様に,試料採取,基礎記載,全岩化学分析,高精度Sr-Nd-Pb同位体分析,Os同位体およびイクチオリス層序による年代決定の各項目について研究を遂行する.さらに,既に取得したデータと合わせて有用元素を含む主成分元素および微量元素を網羅した膨大な組成データセットを構築するとともに,独立成分分析などによる統計解析を引き続き実施し,遠洋性粘土の化学組成の時間変化や堆積層の削剥の記録を網羅的に把握する.これにより,海洋の深層循環のパターンと消長を読み解き、その変動を支配する要因について,過去の地球の大陸配置やバックグラウンド環境の変遷 (大陸氷床の消長等) に着目して考察する.堆積物のSr-Nd-Pb同位体比からは,遠洋性粘土を構成する砕屑性成分の供給源 (ユーラシア大陸、アメリカ大陸、オーストラリア大陸等) を識別し,プレート移動や気候変動と物質循環の関連を読み解く.また,風成塵の成分から陸上環境および大気循環についての情報も取得することで,地球表層環境における物理化学的な変動の全貌を描き出す.

  • Research Products

    (46 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 10 results) Presentation (34 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Secular Variations in Provenance of Sedimentary Components in the Western North Pacific Ocean Constrained by Sr Isotopic Features of Deep‐Sea Sediments2022

    • Author(s)
      Tanaka Erika、Yasukawa Kazutaka、Nakamura Kentaro、Ohta Junichiro、Miyazaki Takashi、Vaglarov Bogdan Stefanov、Machida Shiki、Fujinaga Koichiro、Iwamori Hikaru、Kato Yasuhiro
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Volume: 23 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2021GC009729

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A direct evidence for disturbance of whole sediment layer in the subducting Pacific plate by petit-spot magma?water/sediment interaction2022

    • Author(s)
      Akizawa Norikatsu、Hirano Naoto、Matsuzaki Kenji M.、Machida Shiki、Tamura Chiori、Kaneko Junji、Iwano Hideki、Danhara Tohru、Hirata Takafumi
    • Journal Title

      Marine Geology

      Volume: 444 Pages: 106712~106712

    • DOI

      10.1016/j.margeo.2021.106712

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Re?Os geochemistry of hydrothermally altered dacitic rock in a submarine volcano at Site U1527, IODP Expedition 376: Implications for the Re cycle in intraoceanic arcs2022

    • Author(s)
      Ishida Mizuki、Nozaki Tatsuo、Takaya Yutaro、Ohta Junichiro、Chang Qing、Kimura Jun-Ichi、Nakamura Kentaro、Kato Yasuhiro
    • Journal Title

      Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers

      Volume: 180 Pages: 103687~103687

    • DOI

      10.1016/j.dsr.2021.103687

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Umber as a lithified REY-rich mud in Japanese accretionary complexes and its implications for the osmium isotopic composition of Middle Cretaceous seawater2022

    • Author(s)
      Fujinaga Koichiro、Nakamura Kentaro、Ohta Junichiro、Yano Moei、Kuwahara Yusuke、Yasukawa Kazutaka、Takaya Yutaro、Nakayama Ken、Nozaki Tatsuo、Kato Yasuhiro
    • Journal Title

      Ore Geology Reviews

      Volume: 142 Pages: 104683~104683

    • DOI

      10.1016/j.oregeorev.2021.104683

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Geochemical characteristics of back-arc basin lower crust and upper mantle at final spreading stage of Shikoku Basin: an example of Mado Megamullion2021

    • Author(s)
      Akizawa Norikatsu、Ohara Yasuhiko、Okino Kyoko、Ishizuka Osamu、Yamashita Hiroyuki、Machida Shiki、Sanfilippo Alessio、Basch Valentin、Snow Jonathan E.、Sen Atlanta、Hirauchi Ken-ichi、Michibayashi Katsuyoshi、Harigane Yumiko、Fujii Masakazu、Asanuma Hisashi、Hirata Takafumi
    • Journal Title

      Progress in Earth and Planetary Science

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40645-021-00454-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Intermittent Beginning to the Formation of Hydrogenous Ferromanganese Nodules in the Vast Field: Insights from Multi-Element Chemostratigraphy Using Microfocus X-ray Fluorescence2021

    • Author(s)
      Machida Shiki、Shimomura Ryo、Nakamura Kentaro、Kogiso Tetsu、Kato Yasuhiro
    • Journal Title

      Minerals

      Volume: 11 Pages: 1246~1246

    • DOI

      10.3390/min11111246

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Three-Dimensional Structural Analysis of Ferromanganese Nodules from the Western North Pacific Ocean Using X-ray Computed Tomography2021

    • Author(s)
      Nakamura Kentaro、Terauchi Daiki、Shimomura Ryo、Machida Shiki、Yasukawa Kazutaka、Fujinaga Koichiro、Kato Yasuhiro
    • Journal Title

      Minerals

      Volume: 11 Pages: 1100~1100

    • DOI

      10.3390/min11101100

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Field, textural, geochemical, and isotopic constraints on the origin and evolution of the magmatic microgranular enclaves from the Gharib Granitoid Complex, North Eastern Desert, Egypt2021

    • Author(s)
      Eliwa H.A.、Deevsalar R.、Mahdy N.M.、Kumar S.、El-Gameel Kh.、Zafar T.、Khalaf I.M.、Murata M.、Ozawa H.、Andresen A.、Chew D.、Fawzy M.M.、Afandy A.、Kato Y.、Fujinaga K.
    • Journal Title

      Precambrian Research

      Volume: 365 Pages: 106380~106380

    • DOI

      10.1016/j.precamres.2021.106380

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Geological features and resource potential of deep-sea mud highly enriched in rare-earth elements in the Central Pacific Basin and the Penrhyn Basin2021

    • Author(s)
      Ohta Junichiro、Yasukawa Kazutaka、Nakamura Kentaro、Fujinaga Koichiro、Iijima Koichi、Kato Yasuhiro
    • Journal Title

      Ore Geology Reviews

      Volume: 139 Pages: 104440~104440

    • DOI

      10.1016/j.oregeorev.2021.104440

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] One-Year In Situ Incubation of Pyrite at the Deep Seafloor and Its Microbiological and Biogeochemical Characterizations2021

    • Author(s)
      Mitsunobu S.、Ohashi Y.、Makita H.、Suzuki Y.、Nozaki T.、Ohigashi T.、Ina T.、Takaki Y.
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology

      Volume: 87 Pages: -

    • DOI

      10.1128/AEM.00977-21

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 海洋環境の保全及び海洋資源の持続可能な利用への貢献の在り方―南鳥島レアアース泥について―2022

    • Author(s)
      加藤泰浩
    • Organizer
      参議院 国際経済・外交に関する調査会
    • Invited
  • [Presentation] REY-rich mud: A promising seafloor mineral resource as a key for sustainable future.2022

    • Author(s)
      Kato. Y.
    • Organizer
      East Asian Maritime Cooperation: Technology, Sustainability, and UNCLOS
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 南鳥島「レアアース泥」実開発に向けた取組みと今後の展望2022

    • Author(s)
      藤永公一郎
    • Organizer
      第15800回 JPI 特別セミナー
  • [Presentation] Multi-stage mineralization indicated by the Re-Os geochronology of low-level, highly radiogenic sulfides at the Kamioka Pb-Zn skarn deposit, central Japan.2021

    • Author(s)
      Ishida, M., Sakai, T., Ohta, J., Yano, M. and Kato, Y.
    • Organizer
      SEG 100 Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fluctuation of marine osmium isotope ratio during the Quaternary climate cycles.2021

    • Author(s)
      Kuwahara, Y., Yasukawa, K., Fujinaga, K., Nozaki, T., Ohta, J., Sato, H., Kimura, J.-I., Nakamura, K., Yokoyama, Y. and Kato, Y.
    • Organizer
      Goldschmidt Virtual 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Depth profile of Re-Os concentrations and isotope ratios in the hydrothermally altered clay obtained from Brothers volcano hydrothermal field during the IODP Expedition 376.2021

    • Author(s)
      Nozaki, T., Ishida, M., Takaya, Y., Chang, Q., Kimura, J.-I. and Kato, Y.
    • Organizer
      Goldschmidt Virtual 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Stratigraphic variations in geochemistry and morphology of Fe-Mn micronodules: Implications for the formation process of extremely REY-rich mud in the western North Pacific Ocean2021

    • Author(s)
      Yasukawa, K., Kino, S., Ohta, J., Azami, K., Tanaka, E., Mimura, K., Fujinaga, K., Nakamura, K. and Kato, Y.
    • Organizer
      Goldschmidt Virtual 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An improved analytical method for Re-Os isotope analysis and its application to GSJ geochemical reference materials, JCu-1 and JZn-1.2021

    • Author(s)
      Ogasawara, M., Ohta, J., Ishida, M., Yano, M., Yasukawa, K. and Kato, Y.
    • Organizer
      EGU (European Geoscience Union) General Assembly 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 深層学習によるイクチオリス微化石自動検出技術の検討:レアアース泥の堆積年代制約に向けて2021

    • Author(s)
      見邨和英,三鍋秀悟,中村謙太郎,大田隼一郎,安川和孝,藤永公一郎,高尾和宏,加藤泰浩
    • Organizer
      日本地質学会第128年学術大会
  • [Presentation] 南鳥島マンガンノジュールの核の地球化学的特徴2021

    • Author(s)
      中村謙太郎,寺内大貴,下村遼,町田嗣樹,安川和孝,藤永公一郎,加藤泰浩
    • Organizer
      日本地質学会第128年学術大会
  • [Presentation] 日本列島付加体中のレアアース泥:安芸アンバー鉱床から復元した中期白亜紀の海水Os同位体組成2021

    • Author(s)
      藤永公一郎,中村謙太郎,大田隼一郎,矢野萌生,桑原佑典,安川和孝,高谷雄太郎,中山健,野崎達生,加藤泰浩
    • Organizer
      日本地質学会第128年学術大会
  • [Presentation] Sr-Nd-Pb同位体比から制約する北海道豊羽鉱床の多金属鉱化作用2021

    • Author(s)
      石田美月,稗田裕樹,荒木修平,藤永公一郎,清水徹,谷水雅治,中村仁美,岩森光,町田嗣樹,米田成一,中村謙太郎,加藤泰浩
    • Organizer
      日本地質学会第128年学術大会
  • [Presentation] 南鳥島レアアース泥に含まれるマイクロマンガンノジュールの地球化学的特徴とレアメタル資源ポテンシャル2021

    • Author(s)
      安川和孝,木野聡志,浅見慶志朗,田中えりか,見邨和英,大田隼一郎,藤永公一郎,中村謙太郎,加藤泰浩
    • Organizer
      日本地質学会第128年学術大会
  • [Presentation] 東北沖プチスポット火山領域を対象としたYK20-14S/YK21-07S次航海レポート2021

    • Author(s)
      秋澤紀克,平野直人,町田嗣樹,石川晃,下田玄,安川和孝,松崎賢史,田村千織,金子純二,乗船者一同
    • Organizer
      日本地質学会第128年学術大会
  • [Presentation] 堆積物密度による遠洋性粘土中のレアアース濃集の検出とその古環境学的意義2021

    • Author(s)
      臼井洋一,安川和孝,飯島耕一,町山栄章,市山祐司,田中えりか,藤永公一郎
    • Organizer
      日本地質学会第128年学術大会
  • [Presentation] 太平洋―環太平洋地域における遠洋域,浅海域,陸域のジュラ・白亜系境界の広域対比と国際深海掘削計画2021

    • Author(s)
      松岡篤・黒田潤一郎・田中えりか・安川和孝
    • Organizer
      日本地質学会第128年学術大会
  • [Presentation] ケルマデック孤ブラザーズカルデラ熱水サイトのRe-Os組成:火山性ガスの寄与によるOsの移動と異常濃集2021

    • Author(s)
      野崎達生,石田美月,高谷雄太郎,常青,木村純一,加藤泰浩
    • Organizer
      資源地質学会第70回年会
  • [Presentation] 膠着質底生有孔虫を用いた北西太平洋における白亜紀後期のレアアース泥堆積環境に関する研究2021

    • Author(s)
      近藤勇太,大田隼一郎,安川和孝,中村謙太郎,藤永公一郎,加藤泰浩
    • Organizer
      JpGU Meeting 2021
  • [Presentation] 沖縄トラフ海底熱水鉱床の全岩化学組成データに対する独立成分分析の適用2021

    • Author(s)
      愛知昭人,安川和孝,野崎達生,高谷雄太郎,石田美月,田中えりか,中村謙太郎,加藤泰浩
    • Organizer
      JpGU Meeting 2021
  • [Presentation] 早池峰帯川目鉄マンガン鉱床の地球化学 ―デボン紀後期海洋環境への示唆-2021

    • Author(s)
      桑原佑典,藤永公一郎,野崎達生,大田隼一郎,矢野萌生,安川和孝,中村謙太郎,加藤泰浩
    • Organizer
      JpGU Meeting 2021
  • [Presentation] クチオリス生層序と堆積物の全岩コバルト濃度を制約としたモンテカルロ法に基づく遠洋性粘土の堆積年代決定2021

    • Author(s)
      見邨和英,中村謙太郎,安川和孝,大田隼一郎,藤永公一郎,臼井洋一,加藤泰浩
    • Organizer
      JpGU Meeting 2021
  • [Presentation] Os同位体比層序に基づく南鳥島周辺深海堆積物の複数のレアアース濃度ピークの堆積年代2021

    • Author(s)
      小田裕太,大田隼一郎,田中えりか,安川和孝,桑原佑典,矢野萌生,藤永公一郎,中村謙太郎,加藤泰浩
    • Organizer
      JpGU Meeting 2021
  • [Presentation] Os同位体分析に基づく古第三紀超温暖化イベントにおける化学風化フィードバックの考察2021

    • Author(s)
      池上翔,安川和孝,田中えりか,大田隼一郎,桑原佑典,矢野萌生,藤永公一郎,加藤泰浩
    • Organizer
      JpGU Meeting 2021
  • [Presentation] 主要・微量元素組成データの独立成分分析に基づくレアアース泥の起源成分の空間分布2021

    • Author(s)
      平子雅啓,安川和孝,田中えりか,藤永公一郎,中村謙太郎,加藤 泰浩
    • Organizer
      JpGU Meeting 2021
  • [Presentation] MC-ICP-MSと気化法による硫化物の迅速Re-Os同位体測定手法: 東北日本釜石鉱床への適用2021

    • Author(s)
      小笠原瑞姫,大田隼一郎,石田美月,矢野萌生,牧亮太,野崎達生,高谷雄太郎,藤永公一郎,安川和孝,加藤泰浩
    • Organizer
      JpGU Meeting 2021
  • [Presentation] 中新世海洋隕石衝突イベントの発見2021

    • Author(s)
      野崎達生,大田隼一郎,野口高明,佐藤峰南,石川晃,高谷雄太郎,木村純一,常青,島田和彦,石橋純一郎,安川和孝,木元克典,飯島耕一,加藤泰浩
    • Organizer
      JpGU Meeting 2021
  • [Presentation] 西太平洋プチスポット火山から探る太平洋プレート最古部の地殻・マントル2021

    • Author(s)
      三國和音,平野直人,秋澤紀克,町田嗣樹
    • Organizer
      JpGU Meeting 2021
  • [Presentation] Mado Megamullion: a potential new target for IODP drilling to understand backarc basin lithosphere.2021

    • Author(s)
      小原泰彦,藤井昌和,秋澤紀克,Basch Valentin,針金由美子,平内健一,石塚治,町田嗣樹,道林克禎,沖野郷子,Sanfilippo Alessio,Sani Camilla,Sen Atlanta,Snow Jonathan,谷健一郎,山下浩之
    • Organizer
      JpGU Meeting 2021
  • [Presentation] IODP Exp. 378航海報告:南太平洋高緯度域における古第三紀の気候記録復元2021

    • Author(s)
      安川和孝,田中えりか,Deborah Thomas, Ursula Rohl, Laurel Childress, and IODP Expedition 378 Science Party
    • Organizer
      JpGU Meeting 2021
  • [Presentation] ネオジム同位体に基づく北西太平洋における過去の海流の復元と高濃度レアアース泥形成要因の検討2021

    • Author(s)
      田中えりか,安川和孝,大田隼一郎,中村謙太郎,宮崎 隆,B.S. Vaglarov,加藤泰浩
    • Organizer
      第37回希土類討論会
  • [Presentation] 海洋の Nd 質量収支計算を用いた超高濃度レアアース泥の生成条件の制約2021

    • Author(s)
      安川和孝,平松彩人,河原畑智朱,見邨和英,田中えりか,大田隼一郎,藤永公一郎,中村謙太郎,加藤泰浩
    • Organizer
      第37回希土類討論会
  • [Presentation] 独立成分分析に基づくレアアース泥の主要・微量元素組成の統計的特徴2021

    • Author(s)
      平子雅啓,安川和孝,田中えりか,藤永公一郎,中村謙太郎,加藤泰浩
    • Organizer
      第37回希土類討論会
  • [Presentation] オスミウム同位体比層序に基づく南鳥島周辺深海堆積物の第2レアアース濃度ピークの堆積年代2021

    • Author(s)
      小田裕太,大田隼一郎,田中えりか,安川和孝,桑原佑典,矢野萌生,藤永公一郎,中村謙太郎,加藤泰浩
    • Organizer
      第37回希土類討論会
  • [Presentation] 日本列島に付加した遠洋性粘土型レアアース泥の探索2021

    • Author(s)
      藤永公一郎,木野聡志,大田隼一郎,中山健,中村謙太郎,加藤泰浩
    • Organizer
      第37回希土類討論会
  • [Remarks] 東京大学工学系研究科 加藤・中村・安川研究室ホームページ

    • URL

      https://kato-nakamura-yasukawa-lab.jp/

  • [Remarks] 千葉工業大学 次世代海洋資源研究センターホームページ

    • URL

      https://orceng-cit.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi