• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of Neurophotonics and Elucidation of Brain Functions

Research Project

Project/Area Number 20H05669
Research InstitutionCenter for Novel Science Initatives, National Institutes of Natural Sciences

Principal Investigator

根本 知己  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 教授 (50291084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榎木 亮介  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 准教授 (00528341)
大友 康平  順天堂大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40547204)
横山 弘之  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (60344727)
Project Period (FY) 2020-08-31 – 2025-03-31
Keywordsバイオイメージング / 非線形光学 / 神経科学 / 高機能レーザー / 半導体レーザー / 量子効果 / Ca2+シグナル
Outline of Annual Research Achievements

今年度はサブナノ秒光パルスによるスーパーコンティニュウム光発生に基づき、電気的に周波数やタイミング制御可能なSTED用パルス光源を開発、導入した。また、この導入光源を用いてSTED効率を指標にして蛍光分子のスクリーニングを実施した。レーザー波面操作によりドーナッツ状のビーム計上を発生させ、超解像イメージングが可能であることを確認した。また、新規材料を新たに用いることで、頭蓋骨に観察窓を作成するオープンスカル法での、著しい性能の改善が示唆された。一方で、in vivoイメージングにおいても画像処理を用いた技術を援用することが有効であり発展させた。前年度までに開発した光ニードル顕微鏡法について、製作デバイスによる光ニードル生成原理を精査し、これが光学ファントム計測結果と一致することを確認した。さらに、固定脳組織標本、急性脳スライス標本を用いた実証実験を実施し、200 μm厚の標本中の神経細胞群を単回走査で一挙可視化することに成功した。一連の成果をまとめた原著論文をSci. Rep. 誌に投稿し、受理された (Chang et al., Sci. Rep. 2022)。また、GFPの2光子励起用の光源開発研究を重点的に進めた。具体的には、光増幅が可能な910nm帯と980nm帯に注目して、これらの波長帯の半導体レーザー(LD)の強い利得スイッチング動作によるピコ秒時間幅の光パルスを発生させ、その動作特性を詳細に調べた。また、発生した光パルスを光ファイバ増幅器により増幅して超100Wまでの高ピークパワー化を図った。特に980nm帯に関しては、LDから発生した光パルスの分散補償を行うことで、時間幅を1/2に圧縮することができた。また、強パルス励起下では半導体量子井戸LDが第2量子準位で発振し、単峰で裾のない理想的な光パルスを生成できることを見出して、その詳細特性を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

アデノ随伴ウィルスによる感染を用い、DREDD(Designer Receptor Exclusively Activated by Designer Drugs)法より神経活動の人工的な操作、及び、in vivoCa2+イメージングを同時に実施することが可能なモデルマウスの系を確立した。この際、ソマトスタチン発現介在ニューロン(SOMニューロン)のみで、クロザピンN-オキシド投与により細胞内Gqシグナル経路を活性化させIP3受容体からのCa2+ストアから細胞内へのCa2+放出を人工的に誘導可能とした。そこで、本研究課題で研究開発してきた二光子光ニードル顕微鏡を用いた高速かつ立体的なイメージング法を適用し、in vivoCa2+イメージングを実施した。その結果、大脳皮質内で立体的に分布する複数個のSOMニューロンの応答を同時に高い時間分解能で可視化することができ、そのCa2+応答には多様性があることが示唆された。これは知る限り世界初の観察例である。また、強励起の量子井戸半導体レーザーで、第2量子準位の発振とその特異な動作特性を新たに見出して、高機能光源への応用可能性を示すことができた。この成果は新しい半導体レーザーの発振様式の研究開発に展開されていく可能性が極めて高く、物理的、量子的原理についても学術的に波及効果があると考えられる。以上のように脳神経科学領域にも、応用物理学やレーザー光学の専門領域においても予想を超えた新しい知見や成果を得ている。

Strategy for Future Research Activity

今年度までの成果に基づき、二光子ナノスコープによる神経のin vivoイメージング法の高度化を図る。オープンスカル法において著しい性能の改善の方向性が見えてきた。そこで次年度は、極めて広大な観察窓を作成し、安定性や侵襲性、炎症などの生体の応用の懸念される問題に取り組む。数ヶ月に渡る長期的な安定したin vivoイメージング法の検討を実施する。この際には、マウス生体脳において神経活動の二光子in vivo イメージングを実施し評価を行うが、特に画像処理を用いた技術が有効であることが判明したので、それを援用する。また、今年度までに本研究課題で研究開発を実施してきた二光子光ニードル顕微鏡などの新規イメージング手法を、様々な脳神経生理学的な事象に応用することを検討する。これに関連して、固定脳標本の体積イメージングについても新たな手法の援用の検討を新たに開始する。
また、今年度に新開発のSTED用レーザー光源の導入・設置を完了したので、次年度は導入光学系の最適化を図る。特に、補償光学の技術の導入により新規対物レンズや励起波長の長波長化に伴う空間分解能の劣化を波面操作により抑制する。また3次元的な超解像イメージングについては、今年度はSTEDレーザー光を球殻状パターンに変換することに成功したので、新規倒立型2光子顕微鏡と組み合わせ、空間分解能や侵襲性等の評価を実施する。一方、このレーザーの惹起するSTED効果は特に赤色系蛍光タンパク質に対してより有効的に発揮する可能性が新たに示唆された。そこで、RFP等の比較的長波長の蛍光分子をターゲットにした2光子超解像イメージングを実現するためにレーザー顕微鏡の研究開発を推進する。なお、継続して、GFP、YFP等の主要な蛍光タンパク質の二光子励起に対応できるように完成度を高めていく。また3光子励起過程の援用の可能性についても、さらに検討を深める。

  • Research Products

    (51 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 6 results) Presentation (35 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 11 results) Remarks (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立台湾大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台湾大学
  • [Journal Article] Advanced observation of brain and nerve cells using two-photon microscopy with novel techniques2023

    • Author(s)
      Hirokazu Ishii、Taiga Takahashi、Kazushi Yamaguchi、Tomomi Nemoto
    • Journal Title

      Microscopy

      Volume: 72(2) 144-150 Pages: 24~30

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfac047

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dynamics of 2nd quantized state laser oscillation in gain-switched quantum-well semiconductor lasers2023

    • Author(s)
      Yokoyama Hiroyuki
    • Journal Title

      Optics Continuum

      Volume: 2 Pages: 216~216

    • DOI

      10.1364/OPTCON.477013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Absorption, fluorescence, and two-photon excitation ability of 5-phenyl-13-arylisoindolo[2,1-a]quinolines prepared by one-pot reaction of ring-closing metathesis and 1,3-dipolar cycloaddition2023

    • Author(s)
      Ramon Avena Francisco、Wada Yuki、Ishii Hirokazu、Watakabe Yuki、Tsutsumi Motosuke、Jang Kwangkyun、Otomo Kohei、Qiao Lin、Fujii Yuki、Tsujino Hirofumi、Tsutsumi Yasuo、Nemoto Tomomi、Arisawa Mitsuhiro
    • Journal Title

      Dyes and Pigments

      Volume: 212 Pages: 111118~111118

    • DOI

      10.1016/j.dyepig.2023.111118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improving two-photon excitation microscopy for sharper and faster biological imaging2023

    • Author(s)
      Otomo Kohei、Ishii Hirokazu、Nemoto Tomomi
    • Journal Title

      Biophysics and Physicobiology

      Volume: 20 Pages: e200009_1 - 8

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v20.0009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Engineering of an electrically charged hydrogel implanted into a traumatic brain injury model for stepwise neuronal tissue reconstruction2023

    • Author(s)
      Tanikawa Satoshi、Ebisu Yuki、Seldacik Tomas、Semba Shingo、Nonoyama Takayuki、Kurokawa Takayuki、Hirota Akira、Takahashi Taiga、Yamaguchi Kazushi、Imajo Masamichi、Kato Hinako、Nishimura Takuya、Tanei Zen-ichi、Tsuda Masumi、Nemoto Tomomi、Gong Jian Ping、Tanaka Shinya
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 2233_1~16

    • DOI

      10.1038/s41598-023-28870-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Focusing new light on brain functions: multiphoton microscopy for deep and super-resolution imaging2022

    • Author(s)
      Ishii Hirokazu、Otomo Kohei、Takahashi Taiga、Yamaguchi Kazushi、Nemoto Tomomi
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 179 Pages: 24~30

    • DOI

      10.1016/j.neures.2021.11.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single-scan volumetric imaging throughout thick tissue specimens by one-touch installable light-needle creating device2022

    • Author(s)
      Chang Ching-Pu、Otomo Kohei、Kozawa Yuichi、Ishii Hirokazu、Yamasaki Miwako、Watanabe Masahiko、Sato Shunichi、Enoki Ryosuke、Nemoto Tomomi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 10468_1-10

    • DOI

      10.1038/s41598-022-14647-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spatial and Temporal Resolution Improvements on 2-Photon Microscopy2022

    • Author(s)
      OTOMO Kohei、YAMAGUCHI Kazushi、ISHII Hirokazu、NEMOTO Tomomi
    • Journal Title

      Seibutsu Butsuri

      Volume: 62 Pages: 131~133

    • DOI

      10.2142/biophys.62.131

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Calcium Rhythm in Mammalian Master Clock2022

    • Author(s)
      ENOKI Ryosuke
    • Journal Title

      Seibutsu Butsuri

      Volume: 62 Pages: 228~231

    • DOI

      10.2142/biophys.62.228

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Efficient visible/NIR light-driven uncaging of hydroxylated thiazole orange-based caged compounds in aqueous media2022

    • Author(s)
      Hashimoto Ryu、Minoshima Masafumi、Sakata Souhei、Ono Fumihito、Ishii Hirokazu、Watakabe Yuki、Nemoto Tomomi、Yanaka Saeko、Kato Koichi、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 13 Pages: 7462~7467

    • DOI

      10.1039/D2SC02364D

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 二光子励起顕微鏡法によるプレシナプス構成因子の可視化2022

    • Author(s)
      石井宏和、根本知己
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 40(8) Pages: 731-735

  • [Presentation] 生体内 3D構造の縦断可視化に向けた蛍光顕微技術開発2023

    • Author(s)
      大友康平
    • Organizer
      第 14 回 「光塾」
    • Invited
  • [Presentation] Multidimensional intravital imaging based on novel multi-photon microscopic technologies2023

    • Author(s)
      Kohei Otomo
    • Organizer
      第 100 回日本生理学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 強パルス励起FP-LDの発振出力時間波形のスペクトル抽出波長依存性2023

    • Author(s)
      安食 聡一郎,崔ユーウエン、山田 博仁,横山 弘之
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 925nm帯LDの強パルス励起による第2量子準位発振の動特性2023

    • Author(s)
      崔ユーウエン、安食 聡一郎,竹内 魁,日暮 栄治,山田 博仁,横山 弘之
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 量子井戸半導体レーザーの第2量子準位発振のダイナミクスと制御2022

    • Author(s)
      横山 弘之,山田 博仁
    • Organizer
      Optics&Photonics Japan 2022
  • [Presentation] スーパーコンティニュウム光からの905nmピコ秒光パルスの抽出と増幅におけるASE成分の評価2022

    • Author(s)
      崔ユーウエン、安食 聡一郎,山田 博仁,横山 弘之
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 光パルスの時間波形測定による自然放出光(ASE)ノイズ成分の評価2022

    • Author(s)
      安食 聡一郎,崔ユーウエン、山田 博仁,横山 弘之
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 生体の多階層構造を捉える光学断層蛍光イメージング技術開発2022

    • Author(s)
      大友康平
    • Organizer
      生理研研究会 細胞システム理解のためのシグナル応答原理解明の最前線
  • [Presentation] 多光子顕微鏡法の高度化~北大電子研での研究とその後2022

    • Author(s)
      大友康平, 根本知己
    • Organizer
      北海道大学ニコンイメージングセンター学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] ユーザーアフォーダブルな小型光シート顕微鏡によるデスクサイド三次元組織観察2022

    • Author(s)
      大友康平
    • Organizer
      光シート顕微鏡ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] descSPIM:ユーザーアフォーダブルな透明化組織用小型光シート顕微鏡2022

    • Author(s)
      野沢裕貴, 大友康平, 斎藤友里, 渡我部ゆき, 根本知己, 洲崎悦生
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 多点走査型2光子顕微鏡を用いた生体脳ボリュームCa2+イメージング2022

    • Author(s)
      安宅光倫、大友康平、榎木亮介、根本知己
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] 概日リズム中枢における低温耐性カルシウムリズム2022

    • Author(s)
      榎木亮介、金尚宏、山口良文、根本知己
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
    • Invited
  • [Presentation] An easy-to-use light-needle creating device for single scan volumetric imaging in thick tissue specimens2022

    • Author(s)
      CHANG Ching-Pu、Kohei OTOMO、Yuichi KOZAWA、Hirokazu ISHII、Miwako YAMASAKI、Masahiko WATANABE、Shunichi SATO、Ryosuke ENOKI、Tomomi NEMOTO
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] 高分子超薄膜を用いたマウス脳深部の広視野in vivo二光子イメージング2022

    • Author(s)
      高橋泰伽、張宏、川上良介、鎗野目健二、揚妻正和、鍋倉淳一、大友康平、岡村陽介、根本知己
    • Organizer
      2021年度日本分光学会細胞分光部会研究会
  • [Presentation] 二光子顕微鏡によるライブイメージングの高度化・超解像化2022

    • Author(s)
      根本知己
    • Organizer
      第121回日本皮膚科学大会
    • Invited
  • [Presentation] 時を刻む脳 ~概日時計の光イメージング解析~2022

    • Author(s)
      榎木亮介
    • Organizer
      北海道大学低温科学研究所公開セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 中赤外Er:YAP レーザーの開発とその樹脂・生体加工応用2022

    • Author(s)
      上原日和、安原亮、合谷賢治、大友康平、渡我部ゆき、石井宏和、シーチュエン、堤元佐、根本 知己
    • Organizer
      一般社団法人レーザー学会学術講演会第43回年次大会
  • [Presentation] 二光子顕微鏡の超解像化による生体深部「ナノ」イメージングへの展開2022

    • Author(s)
      石井宏和、大友康平、根本知己
    • Organizer
      第12 回名古屋大学医学系研究科・生理学研究所合同シンポジウム
  • [Presentation] 生体深部「ナノ」イメージングに向けた二光子顕微鏡法の超解像化2022

    • Author(s)
      石井宏和、大友康平、根本知己
    • Organizer
      2022 年度 生理学研究所研究会 「細胞システム理解のためのシグナル応答原理解明の最前線」
  • [Presentation] Improvement of two-photon microscopy toward realizing in vivo nano-imaging2022

    • Author(s)
      Hirokazu Ishii
    • Organizer
      The 5th ExCELLS Retreat for Young Scientists
  • [Presentation] 視交叉上核の神経細胞における細胞内カルシウムおよび時計遺伝子転写のリズムは低温により停止しリセットする2022

    • Author(s)
      榎木亮介、金尚宏、清水貴美子、小林憲太、山口良文、根本知己
    • Organizer
      第29回 時間生物学会学術大会
  • [Presentation] 概日時計中枢における核-ミトコンドリア-細胞質のCa2+リズムの光イメージング解析2022

    • Author(s)
      廣蒼太、根本知己、榎木亮介
    • Organizer
      第29回 時間生物学会学術大会
  • [Presentation] 極低温環境下における概日リズム発振機構2022

    • Author(s)
      榎木亮介、金尚宏、山口良文、根本知己
    • Organizer
      第2回/生理研研究会「極限環境適応」
    • Invited
  • [Presentation] 低温環境下における概日時計中枢のリズム発振機構2022

    • Author(s)
      榎木亮介、金尚宏、山口良文、根本知己
    • Organizer
      温熱研究会2022
  • [Presentation] 時を刻む脳~生命が時を刻む仕組み~2022

    • Author(s)
      榎木亮介
    • Organizer
      生命の海科学館(蒲郡)
  • [Presentation] Amyloid-β dimers enhance localized fast calcium elevations2022

    • Author(s)
      Kaito Nakata、Kohei Otomo、Hirokazu Ishii、Motosuke Tsutsumi、Ryosuke Enoki、Tomomi Nemoto
    • Organizer
      the 15th International Symposium of Nanomedicine (ISNM2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fast two-photon imaging of Ca2+ response to amyloid-β dimers exposure in mouse primary cultured astrocytes2022

    • Author(s)
      Kaito Nakata、Kohei Otomo、Hirokazu Ishii、Motosuke Tsutsumi、Ryosuke Enoki、Tomomi Nemoto
    • Organizer
      第5回ExCELLSシンポジウム
  • [Presentation] 概日時計中枢における核-ミトコンドリア-細胞質のCa2+リズムの光イメージング解析/Optical imaging of nuclear-mitochondrial-cytoplasmic circadian Ca2+ rhythm in the master circadian clock2022

    • Author(s)
      廣蒼太、根本知己、榎木亮介
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Optical imaging of organellar circadian Ca2+ rhythm in the suprachiasmatic nucleus2022

    • Author(s)
      廣蒼太、根本知己、榎木亮介
    • Organizer
      第5回ExCLLS若手リトリート
  • [Presentation] Optical analysis of organelle circadian Ca2+ rhythms in the master clock neurons2022

    • Author(s)
      廣蒼太、根本知己、榎木亮介
    • Organizer
      第5回ExCELLSシンポジウム
  • [Presentation] 極低温環境下における 概日リズム発振機構2022

    • Author(s)
      榎木亮介、金尚宏、山口良文
    • Organizer
      BIOTHERMOLOGY WORKSHOP 2022 &温度生物学若手の会 合同シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Visualization of cellular functions in the central nervous system using two-photon microscopy advanced by novel technologies2022

    • Author(s)
      Tomomi Nemoto、Kohei Otomo、Hirokazu Ishii、Taiga Takahashi、Motosuke Tsutsumi、Kazushi Yamaguchi
    • Organizer
      the 15th International Symposium of Nanomedicine (ISNM2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] In vivo observation of brain and nerve cells using two-photon microscopy with novel techniques2022

    • Author(s)
      Tomomi Nemoto
    • Organizer
      13th International Conference on Organic Nonlinear Optics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] In vivo wide-field imaging of the mouse brain through novel cranial window utilizing PEO-CYTOP nanosheet2022

    • Author(s)
      Taiga Takahashi, Hong Zhang, Kohei Otomo, Masakazu Agetsuma, Junichi Nabekura, Yosuke Okamura, Tomomi Nemoto
    • Organizer
      the 15th International Symposium of Nanomedicine (ISNM2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 根本研究室ホームページ

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/bp/

  • [Remarks] 横山研究室ホームページ

    • URL

      http://www.yokoyama.niche.tohoku.ac.jp/index.html

  • [Remarks] 洲崎研究室ホームページ

    • URL

      http://www.dbsb.science

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 顕微鏡画像補正方法及び顕微鏡画像補正プログラム2022

    • Inventor(s)
      松田厚志、根本知己、大友康平、高橋泰伽
    • Industrial Property Rights Holder
      情報通信研究機構、自然科学研究機構
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-132546

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi