• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Petaherz-scale solid state physics exploring by attosecond high-harmonic-based ultrafast spectroscopy

Research Project

Project/Area Number 20H05670
Research InstitutionNTT Basic Research Laboratories

Principal Investigator

小栗 克弥  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, フロンティア機能物性研究部, 部長 (10374068)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増子 拓紀  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60649664)
加藤 景子  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (40455267)
日比野 浩樹  関西学院大学, 工学部, 教授 (60393740)
石川 顕一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70344025)
国橋 要司  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, フロンティア機能物性研究部, 主任研究員 (40728193)
田中 祐輔  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, フロンティア機能物性研究部, 研究員 (40787339)
関根 佳明  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 多元マテリアル創造科学研究部, 主任研究員 (70393783)
Project Period (FY) 2020-08-31 – 2025-03-31
Keywordsペタヘルツエレクトロニクス / アト秒科学 / 光波駆動現象 / ファンデルワールス物質 / 時間依存密度行列法
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、固体電子系の基本自由度と光波電界のアト秒/サブサイクル相互作用に基づく”ペタヘルツ(PHz)スケール物性”を創出することを目的とし、(1)次世代単一アト秒分光プラットフォームの開発、(2)光波電界-固体電子系相互作用のPHzスケールダイナミクス計測、(3)光波電界駆動スピンダイナミクスによるPHzスケールスピントロニクスの開拓の3 課題を進めている。
課題(1)では、高繰返し周波数単一アト秒分光プラットフォームのプローブ光源となる1MHz級単一アト秒パルス光源開発のドライバレーザの開発を実施した。昨年度導入したパルス幅184 fs、平均出力80W、繰返し周波数0.1~2MHz可変Yb固体レーザをベースとし、薄い透明材料板を複数枚並べ自己位相変調効果によるスペクトルの広帯域化を効率的に引き起こしチャープミラー等で圧縮して短パルス化を図るマルチプレート圧縮を2段階利用して、250kHz繰返し・パルス幅9.8fs(3サイクル)/ 1MHz繰返し・パルス幅15fsでパルスエネルギー45μJの短パルス化に成功した。
課題(2)では、昨年度、30fsで緩和する超高速バレー間散乱の計測に成功した遷移金属ダイカルコゲナイドの光励起過程最初期ダイナミクスの研究において更なる進展があった。昨年度計測した現象は、基本的に固有状態であるバンド間遷移における実キャリア励起に対応しており、計測した状態は光波に対してインコヒーレントである。今回、更にポンプ光の励起強度を上げることによって、物質電子系の固有状態と光波がコヒーレントに結合した光ドレスト状態を形成し、Γ点からK点に渡るレプリカバンドがポンプ光のパルス幅約30fsの間のみ存在すること様子を計測した。本結果により時間分解ARPESが光波によるBloch電子系のコヒーレント応答をバンドイメージングできることを実証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題(1)において達成したYb系固体レーザの超短パルス化は、平均出力80W、パルス幅3~4サイクル、パルスエネルギー数10μJ 、繰返し周波数0.25~1MHz級を実現している。この短パルス化技術は、スループット50%近くで極めて効率が良いと共に、2段階マルチプレート圧縮(MPC)法という簡便・コンパクトな構成であり、単一アト秒時間分解分光システム用ドライバレーザとして期待できる仕様となった。また、超短パルス化技術としては、パルスエネルギー・パルス幅・繰返し周波数の世界最高レベルを同時に満たした優れたパフォーマンスを示している。特に、世界に先駆けてMPC法により繰返し周波数1MHzの数サイクルパルス発生を実現した意義は大きい。
課題(2)において実証した時間分解ARPESによる光ドレスト状態の過渡バンドイメージングは、世界的に例を見ない超短時間領域における光波電界コヒーレントに由来する効果の電子状態計測に対応する。今回の時間分解ARPESのプローブ時間分解能が5fs級であることから、まだサブサイクル応答を分解するまで至っていないが、時間分解ARPESという手法が、本研究課題で目指すPHzスケールの固体電子状態計測(バンドイメージング)への重要なマイルストーンを達成したことを意味する。これまで時間分解ARPES法は、もっぱらサブピコ秒クラスの緩和ダイナミクスに伴うバンドイメージング計測に用いられてきたが、本結果は時間分解ARPES法の可能性をPHzスケール領域に拡張したと言える。
(課題3)では、新型コロナウィルス感染症の影響による実験作業の制限により、ATTO-MCDシステムの開発は断念し、ATTO-MOKEシステムの開発と分光実験への適用に一本化することを判断した。
以上のように質の高い進捗と計画の見直しを総合的に勘案し、本課題は概ね順調に進展していると自己評価する。

Strategy for Future Research Activity

課題(1)において達成したYb系固体レーザの超短パルス化の研究については、1MHz繰返し周波数におけるマイクロジュール級エネルギーのパルス発生において、世界最短パルス発生(2サイクル以下)の実現を目指し、MPC法の最適化を実施する。並行して、高次高調波発生真空チャンバシステムを構築し、1MHz級アト秒パルス発生の実現を目指す。また、この数サイクルパルス化技術を用いて、キャリアエンベロープ位相安定化中赤外ポンプ光波を用いた100 kHz級中赤外パルス電界波形計測システムの構築を引き続き実施する。
課題(2)においては、計測Gを中心に、2021年度までに達成したサブ5fs時間分解ARPESによる光ドレスドバンドの計測実験を進め、WSe2やWS2、MoS2など遷移金属カルコゲナイド(TMDC)のPHzスケールのフロケバンド観測を目指す(2022年度)。本実験では、30fsレベルの超高速バレー間散乱、バンド内電子再分布、そしてバンドギャップリノマリゼーションなど、従来計測技術では捉えることができていない超高速緩和現象を捕捉しつつあり、PHzスケールのデコヒーレンス・緩和過程の計測実験も並行して進める。このように、光励起状態で捉えられた過渡的コヒーレント応答や、バンドギャップ変調現象は、理論Gと連携して、シミュレーション・実験の両面から追求する。特に、TMDCにおいては次元性に起因した強い電子・正孔対相互作用が大きな特徴の一つであるが、その効果を取り入れた実時間第一原理計算手法は十分に発展していないことから、時間依存密行列法に電子・正孔対相互作用を取り込む理論的枠組みの開発を進める。
課題(3)においては、2021年度に引き続き、高次高調波による時間分解偏光変調分光実験系の構築を進め、吸収分光配置によるプローブ光量、集光性能、エネルギー分解能などの基本性能を評価する。

  • Research Products

    (47 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (39 results) (of which Int'l Joint Research: 15 results,  Invited: 10 results)

  • [Int'l Joint Research] National Tsing Hua University, Taiwan(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      National Tsing Hua University, Taiwan
  • [Int'l Joint Research] Friedrich-Alexander-Universitat(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Friedrich-Alexander-Universitat
  • [Journal Article] Atomic real-space perspective of light-field-driven currents in graphene2022

    • Author(s)
      Y. Morimoto, Y. Shinohara, K. L. Ishikawa, P. Hommelhoff
    • Journal Title

      New Journal of Physics

      Volume: 24 Pages: 33051-1-12

    • DOI

      10.1088/1367-2630/ac5c18

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Correlation between structures and vibration properties of germanene grown by Ge segregation2021

    • Author(s)
      S. Mizuno, A. Ohta, T. Suzuki, H. Kageshima, J. Yuhara, and H. Hibino
    • Journal Title

      Applied Physic Express

      Volume: 14 Pages: 125501-1-4

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ac3185

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Semiclassical description of electron dynamics in extended systems, under intense laser fields2021

    • Author(s)
      M. Tani, T. Otobe, Y. Shinohara, and K. L. Ishikawa
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 104 Pages: 075157-1-11

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.104.075157

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theoretical study on role of edge termination for growth direction selectivity in chemical vapor deposition of hBN/graphene heterostructure on Cu surface2021

    • Author(s)
      H. Kageshima, S. Wang, and H. Hibino
    • Journal Title

      Applied Physic Express

      Volume: 14 Pages: 085502-1-5

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ac0ece

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Asymmetric single-cycle control of valence electron motion in polar chemical bonds2021

    • Author(s)
      Y. Morimoto, Y. Shinohara, M. Tani, B.-H. Chen, K. L. Ishikawa, and P. Baum
    • Journal Title

      Optica

      Volume: 8 Pages: 382-387

    • DOI

      10.1364/OPTICA.414213

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Detecting electron-phonon coupling during photoinduced phase transition2021

    • Author(s)
      T. Suzuki, Y. Shinohara, Y. Lu, M. Watanabe, J. Xu, K. L. Ishikawa, H. Takagi, M. Nohara, N. Katayama, H. Sawa, M. Fujisawa, T. Kanai, J. Itatani, T. Mizokawa, S. Shin*, and K. Okazaki
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 103 Pages: L121105-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.103.L121105

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Controlled growth of heterostructures of graphene and hexagonal boron nitride2022

    • Author(s)
      H. Hibino, S. Wang, and H. Kageshima
    • Organizer
      The 14th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials (ISPlasma2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Time-resolved observation of Fano resonance in p-type Si2022

    • Author(s)
      K. Kato
    • Organizer
      The 24th International Workshop on Theory for Attosecond Quantum Dynamics (IWTAQD24)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Semiclassical Simulation of Ultrafast Electron Dynamics in Bulk Metals under Intense Laser Fields2022

    • Author(s)
      M. Tani, T. Otobe, Y. Shinohara, and K. L. Ishikawa
    • Organizer
      High-Brightness Sources and Light-Driven Interactions Congress 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 時間分解ARPESによるWSe2光ドレスト状態の超高速バンドイメージング2022

    • Author(s)
      吉岡亮、篠原康、岡本拓也、国橋要司、加藤景子、増子拓紀、関根佳明、日比野浩樹、片山郁文、武田淳、小栗克弥
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Multi-Plate Continuum圧縮法による42マイクロジュール・3サイクルパルス光のMHz級高繰り返し発生2022

    • Author(s)
      岡本拓也、国橋要司、 眞田治樹、陳明彰、小栗克弥
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 二色フェムト秒ハ?ルスレーサ?ーによる半導体の光吸収2022

    • Author(s)
      谷水城、佐々木翔、篠原康、石川顕一
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] hBN/グラフェンヘテロ構造CVD 成長におけるエッジ終端の役割2022

    • Author(s)
      影島博之、Shengnan Wang、日比野浩樹
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] c面とr面サファイア上への常圧CVD法を用いたグラフェンの直接成長2022

    • Author(s)
      川合良知、福家聖也、原田哲匡、中尾拓登、日比野浩樹
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] c面サファイア上に成長させたグラフェン上におけるGaNリモートエピタキシーのその場XRD解析2022

    • Author(s)
      福家聖也、佐々木拓生、川合良知、日比野浩樹
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] CVD法を用いたサファイア基板上h-BNの合成制御2022

    • Author(s)
      原田哲匡、八木龍斗、川合良知、佐々木拓生、日比野浩樹
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Petahertz-scale solid state physics using attosecond high-order-harmonic-based spectroscopy2021

    • Author(s)
      K. Oguri, H. Mashiko, and K. Kato
    • Organizer
      2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICCHEM 2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] LEEMによる表面現象のリアルタイム観察2021

    • Author(s)
      日比野浩樹
    • Organizer
      阪大産研テクノサロン「表面・界面現象の分析技術」
    • Invited
  • [Presentation] Transient reflection measurements for ultrafast carrier and phonon dynamics toward atto-second time region2021

    • Author(s)
      K. Kato
    • Organizer
      The 4th Workshop of the Reaction Infography (R-ing) Unit
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ペタヘルツスケール光物性に向けた高次高調波時間分解分光技術2021

    • Author(s)
      小栗克弥
    • Organizer
      第1回超高速光エレクトロニクス研究会
    • Invited
  • [Presentation] 単原子層物質の成長機構と構造制御2021

    • Author(s)
      日比野浩樹、Shengnan Wang、影島博之
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Controlled Growth of Hexagonal Boron Nitride and Heterostructures with Graphene2021

    • Author(s)
      H. Hibino, S. Wang, and H. Kageshima
    • Organizer
      2021 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Growth mechanism and structural control of hexagonal boron nitride and its heterostructures with graphene2021

    • Author(s)
      H. Hibino, S. Wang, and H. Kageshima
    • Organizer
      The Global Summit and Expo on Graphene and 2D Materials (2DMAT2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ペタヘルツエンジニアリングを切り拓く極限光波技術2021

    • Author(s)
      小栗克弥
    • Organizer
      第1回Q-LEAP次世代レーザー領域シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Theoretical Study of hBN/Graphene Heterostructure CVD Growth2021

    • Author(s)
      H. Kageshima, S. Wang, and H. Hibino
    • Organizer
      International Symposium on Novel Materials and Quantum Technologies (ISNTT) 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fabrication of Single-Oriented Domains Bi2Te3 Thin Films on BaF2 Substrates2021

    • Author(s)
      Y. Tanaka, Y. Krockenberger, Y. Kunihashi, H. Sanada, H. Gotoh, K. Oguri
    • Organizer
      International Symposium on Novel Materials and Quantum Technologies (ISNTT) 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Controlling synthesis of h-BN films on c-plane and r-plane sapphire substrates2021

    • Author(s)
      Y. Harada, Y. Kawai, R. Yagi, and H. Hibino
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Surface Science (ISSS-9)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] In-situ X-ray diffraction analysis of GaN growth on epitaxial graphene with AlN buffer layer2021

    • Author(s)
      S. Fuke, T. Sasaki, Y. Kawai, and H. Hibino
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Surface Science (ISSS-9)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Theoretical Study on Role of Edge Termination in CVD Growth of hBN/Graphene Heterostructure on Cu Surface2021

    • Author(s)
      H. Kageshima, S. Wang, and H. Hibino
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Surface Science (ISSS-9)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Growth of high-quality Bi2Te3 thin films by pulsed laser deposition2021

    • Author(s)
      Y. Tanaka, Y. Kunihashi, K. Oguri, H. Gotoh, Y. Krockenberger
    • Organizer
      The joint conference of the 24th International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems (EP2DS-24/MSS-20)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Vlasov Simulation of Electron Dynamics in Solids Under Intense Laser Fields2021

    • Author(s)
      M.Tani, T. Otobe, Y. Shinohara, K. L. Ishikawa
    • Organizer
      Conference on Lasers and Electro-Optics/Europe ? European Quantum Electronics Conference 2021 (CLEO/Europe-EQEC 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Semi-Classical Description of Electron Dynamics in Solids Driven by Intense Laser Fields2021

    • Author(s)
      M.Tani, T. Otobe, Y. Shinohara, K. L. Ishikawa
    • Organizer
      Conference on Lasers and Electro-Optics 2021 (CLEO 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ダブルアト秒パルスを用いた過渡屈折分光法による内殻複素ダイナミクスの観測2021

    • Author(s)
      大島彬広、増子拓紀、片山郁文、武田淳、小栗克弥
    • Organizer
      第6回フォトニクスワークショップ 「光が拓く科学技術の未来!!」
  • [Presentation] AlNバッファ層を用いたグラフェン/SiC基板上におけるGaN成長2021

    • Author(s)
      福家聖也、佐々木拓生、川合良知、日比野 浩樹
    • Organizer
      応用物理学会関西支部2021年度第2回講演会
  • [Presentation] 線形偏光電場による高次高調波角度依存性の時空間対称性による記述2021

    • Author(s)
      篠原康、今坂光太郎、芦原聡、石川顕一
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] 極性固体中価電子の非対称単一サイクルコントロール2021

    • Author(s)
      森本裕也、篠原康、谷水城、Bo-Han Chen、石川顕一, Peter Baum
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] グラフェン/Cu およびhBN/Cu 表面C 吸着におけるファンデルワールス力補正効果2021

    • Author(s)
      影島博之、Shengnan Wang、日比野浩樹
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] 固相の高強度場科学のための時間依存一電子励起配置間相互作用法の開発2021

    • Author(s)
      寺村拓磨、佐藤健、石川顕一
    • Organizer
      第16回 分子科学討論会
  • [Presentation] ダブルアト秒パルスを用いた過渡複素屈折分光2021

    • Author(s)
      大島彬広、増子拓紀、片山郁文、武田淳、小栗克弥
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 直線偏光電場に対する高調波の角度依存性の時空間対称性による記述2021

    • Author(s)
      篠原康、今坂光太郎、芦原聡、石川顕一
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 水晶を例とした絶縁体における非線形吸収異方性の第一原理計算2021

    • Author(s)
      松永将之、篠原康、石川顕一
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 時間依存一電子配置間相互作用法の固体への適用2021

    • Author(s)
      寺村拓磨、篠原康、佐藤健、石川顕一
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] CVD におけるhBN/グラフェン積層ヘテロ構造成長の起源2021

    • Author(s)
      影島博之Shengnan Wang、日比野浩樹
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] N2雰囲気下でのグラフェン成長によるh-BNとのヘテロ構造作製2021

    • Author(s)
      中尾拓登、福家聖也、川合良和、日比野浩樹
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] グラフェン/SiC基板上GaN成長におけるAlNバッファ層の影響2021

    • Author(s)
      福家聖也、佐々木拓生、川合良知、日比野浩樹
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi