• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

気孔開度調節のシグナル伝達の解明と植物の成長制御

Research Project

Project/Area Number 20H05687
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

木下 俊則  名古屋大学, 理学研究科(WPI), 教授 (50271101)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢守 航  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (90638363)
佐藤 綾人  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任准教授 (10512428)
Project Period (FY) 2020-08-31 – 2025-03-31
Keywords気孔 / 環境応答 / 成長制御
Outline of Annual Research Achievements

植物の表皮に存在する気孔は、植物固有の代謝反応である光合成に必要な二酸化炭素の唯一の取り入れ口であり、刻々と変動する環境に応答してその開度を調節している。これまでの研究により、気孔を構成する一対の孔辺細胞では、青色光や赤色光に応答して細胞膜プロトンポンプがリン酸化により活性化され、気孔開口の駆動力を形成することなど、気孔開・閉に関わる重要な分子機構の一端が明らかとなってきた。しかしながら、その詳細については依然不明の部分が多い。
本研究では、光に応答した気孔開口や閉鎖の分子機構を、申請者らのこれまでに培ってきた技術・経験を生かした生理・生化学・遺伝学的手法やケミカルバイオロジーを駆使して解明進めてきた。その結果、気孔開口の駆動力を形成する細胞膜プロトンポンプの活性制御に関わるキナーゼを阻害する化合物やそれら化合物の標的候補因子の同定し、細胞膜プロトンポンプの脱リン酸化を触媒するホスファターゼを同定した。また、ホスホプロテオミクスに基づいたシグナル伝達候補因子や気孔開閉を制御する化合物とその結合タンパク質も同定した。さらに、これらの知見に基づき気孔開度を制御することで、植物の成長促進や乾燥耐性の付与の技術確立を目指した研究において、細胞膜プロトンポンプを過剰発現させたイネの「ポンプ植物」を作出し解析を行なった結果、気孔開口、光合成や根における養分吸収が促進され、イネの収量が30%以上増加することを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究項目1の孔辺細胞の細胞膜プロトンポンプのリン酸化制御の解析において、孔辺細胞内で特異的にH+-ATPaseを脱リン酸化する候補ホスファター ゼとしてPP2C.D6とD9を同定し、この内容を投稿した原著論文の改訂を進めている。さらに、プロトンポンプのリン酸化のみを特異的に阻害する化合物Bについて解析を進め、結合タンパク質を同定し、その機能解析を進める段階に到達した。
研究項目2の網羅的ホスホプロテオミクスによる気孔開・閉調節因子の探索において、同定した気孔開閉への関与が知られていないタンパク 質(50個以上)について解析を進め、6遺伝子の変異体において気孔の開度に表現型がみられることを見出した。
研究項目3の気孔開度に影響を与える化合物の同定と作用機作の解明については、化合物スクリーニングより同定した気孔開口抑制化合物Tの解析を行い、構造類似性の解析から、標的因子と考えられる遺伝子を同定した。興味深いことに、この因子の変異体では、気孔開口抑制化合物Tにい対する感受性がみられないことが、この因子が細胞内結合タンパク質をして機能していることを強く示唆している。この成果は、化合物スクリーニングから細胞内結合タンパク質を同定した成果として、現在投稿準備を進めている。さらに、同じスクリーニング法により同定した気孔開口抑制化合物Bについても詳細な解析を進め、研究分担者の佐藤の協力により、作用効果が20倍以上に高まった新規化合物の創製にも成功し、こちらも現在投稿準備を進めている。
研究項目4の気孔開度制御については、細胞膜プロトンポンプの発現を高めたイネでは野外圃場での収量が30%増加することを見出し、Nat. Commun. (2021)に発表し、多くのメディアで紹介された。
このように研究が大きく進展したことから「当初の計画以上に進展している」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

気孔開・閉のシグナル伝達の解明に向け、以下の研究項目1~4の研究を推進する。
研究項目1、孔辺細胞の細胞膜プロトンポンプのリン酸化制 御に関わるキナーゼ・ホスファターゼの解析については、本研究で明らかとなってきたH+-ATPaseを脱リン酸化する候補ホスファターゼであるPP2C.D6とD9の孔辺細胞における相互作用因子の同定と活性制御機構を明らかにする。
研究項目2、網羅的ホスホプロテオミクスによる気孔開・閉調節因子の探索については、これまでに同定した気孔開閉への関与が知られていないタンパク 質(50個以上)について、シロイヌナズナのノックアウト変異体や過剰発現体などを用いて詳細な機能解析をさらに進める。
研究項目3、気孔開度に影響を与える化合物の同定と作用機作の解明については、これまでに同定した気孔開口抑制化合物(200個以上)や気孔開口 促 進化合物(5個)についてさらに詳細な解析を進めることで、気孔の開・閉のシグナル伝達の分子機構を明らかにする。また、入手可能な適 切な ライブラリーがあれば、新たに気孔開度スクリーニングを行う。
研究項目4、気孔開度制御した植物体の成長促進や乾燥耐性の付与:研究項目1~3の研究で明らかとなった候補遺伝子について、シロイヌナズナ の孔辺細胞特異的に発現を誘導した組換え植物を作出し、研究分担者の矢守と密接に連携して光合成能や成長の解析を進める。また、研究項目 3の研究で明らかとなった化合物については、化合物散布による葉の萎れ抑制効果や開口促進による光合成への影響を調べることで、植物鮮度 保持剤・乾燥耐性付与剤や成長促進剤の開発の可能性を探る。

  • Research Products

    (18 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 7 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 南京農業大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      南京農業大学
  • [Int'l Joint Research] ミネソタ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ミネソタ大学
  • [Journal Article] Plasma membrane H+-ATPase overexpression increases rice yield via simultaneous enhancement of nutrient uptake and photosynthesis2021

    • Author(s)
      Zhang Maoxing、Wang Yin、Chen Xi、Xu Feiyun、Ding Ming、Ye Wenxiu、Kawai Yuya、Toda Yosuke、Hayashi Yuki、Suzuki Takamasa、Zeng Houqing、Xiao Liang、Xiao Xin、Xu Jin、Guo Shiwei、Yan Feng、Shen Qirong、Xu Guohua、Kinoshita Toshinori、Zhu Yiyong
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-021-20964-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stomatal immunity against fungal invasion comprises not only chitin-induced stomatal closure but also chitosan-induced guard cell death2020

    • Author(s)
      Ye Wenxiu、Munemasa Shintaro、Shinya Tomonori、Wu Wei、Ma Tao、Lu Jiang、Kinoshita Toshinori、Kaku Hanae、Shibuya Naoto、Murata Yoshiyuki
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 117 Pages: 20932~20942

    • DOI

      10.1073/pnas.1922319117

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] DNA methylation is reconfigured at the onset of reproduction in rice shoot apical meristem2020

    • Author(s)
      Higo Asuka、Saihara Noriko、Miura Fumihito、Higashi Yoko、Yamada Megumi、Tamaki Shojiro、Ito Tasuku、Tarutani Yoshiaki、Sakamoto Tomoaki、Fujiwara Masayuki、Kurata Tetsuya、Fukao Yoichiro、Moritoh Satoru、Terada Rie、Kinoshita Toshinori、Ito Takashi、Kakutani Tetsuji、Shimamoto Ko、Tsuji Hiroyuki
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 11 Pages: 4079

    • DOI

      10.1038/s41467-020-17963-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] CIPK23 regulates blue light‐dependent stomatal opening in Arabidopsis thaliana2020

    • Author(s)
      Inoue Shin‐Ichiro、Kaiserli Eirini、Zhao Xiang、Waksman Thomas、Takemiya Atsushi、Okumura Masaki、Takahashi Hirotaka、Seki Motoaki、Shinozaki Kazuo、Endo Yaeta、Sawasaki Tatsuya、Kinoshita Toshinori、Zhang Xiao、Christie John M.、Shimazaki Ken‐Ichiro
    • Journal Title

      The Plant Journal

      Volume: 104 Pages: 679~692

    • DOI

      10.1111/tpj.14955

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Flowering time control in rice by introducing Arabidopsis clock-associated PSEUDO-RESPONSE REGULATOR 52020

    • Author(s)
      Nakamichi Norihito、Kudo Toru、Makita Nobue、Kiba Takatoshi、Kinoshita Toshinori、Sakakibara Hitoshi
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 84 Pages: 970~979

    • DOI

      10.1080/09168451.2020.1719822

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Training instance segmentation neural network with synthetic datasets for crop seed phenotyping2020

    • Author(s)
      Toda Yosuke、Okura Fumio、Ito Jun、Okada Satoshi、Kinoshita Toshinori、Tsuji Hiroyuki、Saisho Daisuke
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 3 Pages: 173

    • DOI

      10.1038/s42003-020-0905-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Role of Proton Motive Force in Photoinduction of Cytoplasmic Streaming in Vallisneria Mesophyll Cells2020

    • Author(s)
      Harada Akiko、Okazaki Yoshiji、Kinoshita Toshinori、Nagai Reiko、Takagi Shingo
    • Journal Title

      Plants

      Volume: 9 Pages: 376~376

    • DOI

      10.3390/plants9030376

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Phototropin2 Contributes to the Chloroplast Avoidance Response at the Chloroplast-Plasma Membrane Interface2020

    • Author(s)
      Ishishita Kazuhiro、Higa Takeshi、Tanaka Hidekazu、Inoue Shin-ichiro、Chung Aeri、Ushijima Tomokazu、Matsushita Tomonao、Kinoshita Toshinori、Nakai Masato、Wada Masamitsu、Suetsugu Noriyuki、Gotoh Eiji
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 183 Pages: 304~316

    • DOI

      10.1104/pp.20.00059

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Inhibition of light-induced stomatal opening by allyl isothiocyanate does not require guard cell cytosolic Ca2+ signaling2020

    • Author(s)
      Ye Wenxiu、Ando Eigo、Rhaman Mohammad Saidur、Tahjib-Ul-Arif Md、Okuma Eiji、Nakamura Yoshimasa、Kinoshita Toshinori、Murata Yoshiyuki
    • Journal Title

      Journal of Experimental Botany

      Volume: 71 Pages: 2922~2932

    • DOI

      10.1093/jxb/eraa073

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 気孔開口を制御する小分子の作用点解析と分子改良2021

    • Author(s)
      相原 悠介、藤 茂雄、戸田 陽介、井上 心平、佐藤 綾人、村上 慧、伊丹 健一郎、木下 俊則
    • Organizer
      日本植物生理学会
  • [Presentation] 気孔開口シグナル伝達経路に作用する新規化合物の分子機構の解析2021

    • Author(s)
      辛 洸徹、相原 悠介、藤 茂雄、井上 心平、佐藤 綾人、木下 俊則
    • Organizer
      日本植物生理学会
  • [Presentation] シロイヌナズナ葉における光合成炭素代謝物と細胞膜 H+-ATPase の関係について2021

    • Author(s)
      木下 悟、木下 俊則
    • Organizer
      日本植物生理学会
  • [Presentation] ソラマメ孔辺細胞を用いた質量分析による AKS1 オーソログの同定2021

    • Author(s)
      林 優紀、高橋 洋平、桑田 啓子、鈴木 孝征、木下 俊則
    • Organizer
      日本植物生理学会
  • [Presentation] 環境刺激による多様な気孔開度制御機構2020

    • Author(s)
      木下俊則
    • Organizer
      日本植物学会
    • Invited
  • [Presentation] 光合成と糖によるシロイヌナズナ葉肉細胞の細胞膜H+-ATPase活性化機構の解析2020

    • Author(s)
      木下悟、奥村将樹、木下俊則
    • Organizer
      日本植物学会
  • [Remarks] 名古屋大学植物生理学グループ

    • URL

      http://plantphys.bio.nagoya-u.ac.jp

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi