• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

粒子加速器を用いた電弱相互作用を持つ新粒子の探索

Research Project

Project/Area Number 20J00046
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

千草 颯  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Keywords電弱相互作用 / 消失飛跡探索 / 長寿命粒子探索 / 超対称模型 / 真空崩壊
Outline of Annual Research Achievements

本年度までの研究実施状況としては、電弱相互作用を持つ新物理模型へのアプローチとして、(I)消失飛跡探索を通じた (Ia) 新粒子の寿命測定、 (Ib) 最終生成物の判別、および (II) 電弱真空の安定性を用いた。以下では各研究内容について報告する。
(Ia) 新粒子の寿命測定:超対称性模型の一種であるAMSB模型に存在する長寿命の荷電Wino粒子が将来の粒子加速器で観測される状況を考え、それらの質量と寿命を測定する手法を与えた。AMSB模型では重い荷電Winoの寿命は0.2ns程度であるが、我々の結果はこれをO(10)%の精度で決定できる可能性を示唆している。この精度の寿命測定により、観測された長寿命粒子の性質がAMSB模型の予言と矛盾しないかどうかを検証することが可能である。
(Ib) 最終生成物の判別:AMSB模型のもう一つの特徴として、ハドロン加速器で生成されやすいgluinoが様々な崩壊過程を通じてWinoに崩壊するということが挙げられる。この崩壊分岐比は、より重いクォークの超対称パートナーの質量比によって決定されるため、崩壊分岐比の測定は実験の到達範囲を越えたエネルギースケールの物理のヒントたりうる。我々は崩壊の最終生成物にタグ付けする解析を通じて崩壊分岐比を測定する手法を提案し、それによる模型のパラメーターの決定精度を議論した。
(II) 電弱真空の安定性:超対称性模型などの複雑な模型で電弱真空の安定性を議論するためには、複数のスカラー場を含む模型における真空の崩壊率の定式化が必要である。我々の研究では、今までの文献に存在しなかった一般の模型におけるループ補正の項の定式化を完成させ、応用計算を行うための基礎を完成させた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要で述べた3種類の新物理へのアプローチは、すでに複数の学術雑誌で出版済みである[(Ia) Physics Letters B Volume 803 (2020) 135260、(Ib) Phys.Lett.B 817 (2021) 136332、(II) JHEP 11 (2020) 006]。この事実は、本研究課題の下で行われた現在までの研究が業界一般に興味深いものであることを示している。また、これまでの研究の成果はそれぞれ (Ib) 長寿命粒子を用いた新物理探索における有効理論や機械学習を用いた最終生成物の判別、および (II) 現象論的に興味深いヒッグス二重項が複数存在する模型などへの真空崩壊率の計算の応用、といった次のステップへの足掛かりとなるものであり、次年度以降の研究の下地を固めたという観点でも、現在までの進捗は芳しいものであると考える。

Strategy for Future Research Activity

初めに、標準模型の精密測定を用いた新粒子の探索として、電弱ゲージボソンの対生成過程に対して電弱相互作用を持つ新粒子が与える影響を考え、太いジェットを用いた解析で終状態ゲージボソンを同定することで、新物理への感度がどの程度得られるかを調査する。
また、(Ib) 最終生成物の判別の手法を有効理論を用いた解析に発展させ、模型依存性の低い解析を行うことを目指す。重い新粒子を積分した結果得られる演算子のイベント数への影響をシミュレーションを通じて見積もり、新物理への感度へ焼きなおす。
さらに、(II) 電弱真空の安定性のアプローチを現象論的に興味深い模型へと応用し、そのパラメーター空間に対する制限を見積もる。さまざまな実験結果を説明できるパラメーターの選び方と電弱真空の安定条件が共存可能かどうかを検証する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Shanghai Jiaotong U./Tsung-Dao Lee Inst.(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Shanghai Jiaotong U./Tsung-Dao Lee Inst.
  • [Journal Article] Axion/Hidden-Photon Dark Matter Conversion into Condensed Matter Axion2021

    • Author(s)
      Chigusa So、Moroi Takeo、Nakayama Kazunori
    • Journal Title

      Preprint Server arXiv

      Volume: 2102.06179 Pages: 1~33

  • [Journal Article] Studying squark mass spectrum through gluino decay at 100 TeV future hadron colliders2021

    • Author(s)
      Chigusa So、Hamaguchi Koichi、Moroi Takeo、Niki Atsuya、Ono Kosaku
    • Journal Title

      Physics Letters B

      Volume: 817 Pages: 136332~136332

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2021.136332

  • [Journal Article] Constraints on electron-scattering interpretation of XENON1T excess2020

    • Author(s)
      Chigusa So、Endo Motoi、Kohri Kazunori
    • Journal Title

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      Volume: 2020 Pages: 035~035

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2020/10/035

  • [Journal Article] Precise calculation of the decay rate of false vacuum with multi-field bounce2020

    • Author(s)
      Chigusa So、Moroi Takeo、Shoji Yutaro
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2020 Pages: 1~67

    • DOI

      10.1007/JHEP11(2020)006

  • [Journal Article] Implications of Gravitational Waves for Supersymmetric Grand Unification2020

    • Author(s)
      Chigusa So、Nakai Yuichiro、Zheng Jiaming
    • Journal Title

      Preprint Server arXiv

      Volume: 2011.04090 Pages: 1~9

  • [Presentation] スピン励起を用いた軽いボソン暗黒物質の直接探索2021

    • Author(s)
      千草颯
    • Organizer
      KEK「素核宇・物性」連携研究会
    • Invited
  • [Presentation] マグノンを用いた軽いボソン暗黒物質の直接探索2020

    • Author(s)
      千草颯
    • Organizer
      Unraveling the History of the Universe 2020
  • [Presentation] Anomaly Mediation at Future Hadron Colliders2020

    • Author(s)
      So Chigusa
    • Organizer
      KEK-PH 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 特徴的なシグナルを用いた暗黒物質模型の探索2020

    • Author(s)
      千草颯
    • Organizer
      新テラスケール研究会
    • Invited
  • [Presentation] XENON1T 実験の結果を説明する模型への制限2020

    • Author(s)
      千草颯
    • Organizer
      ダークマターの懇談会2020 online

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi