• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

概日時計が概日である意義:水田ウキクサ開花時期の多様化・局所適応からの実証

Research Project

Project/Area Number 20J00255
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

村中 智明  鹿児島大学, 農学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Keywords光周性 / 局所適応 / 概日リズム / アオウキクサ
Outline of Annual Research Achievements

単子葉類アオウキクサ属の長日植物イボウキクサと短日植物アオウキクサは実験室での日長処理により短期間で花成を誘導できるため、光周性のモデル植物として生理実験に利用されてきた。一方で、光周性の分子機構の解析は不十分であり、同属内で日長応答が逆転している理由も不明であった。そこで、イボウキクサ、アオウキクサに対し、短日・長日条件で2時間毎の日周サンプリングを行い、RNA-seqによるトランスクリプトーム解析を行った。開花条件でのみ発現するFT遺伝子のホモログが同定され、イボウキクサでは長日条件の夜と昼に2つのピークを持つ発現パターンを、アオウキクサでは短日条件の夜の後半でのみ発現するパターンを示した。アミノ酸配列をもとに系統樹を作成したところ、イボウキクサとアオウキクサのFTホモログは別のクレードとなった。アオウキクサのFTホモログは、他の単子葉植物で短日誘導が報告されたFTホモログと同じクレードになった。興味深いことに、イボウキクサも、アオウキクサのFTホモログと同じクレードで、短日条件の夜の後半で発現するFTホモログを有していた。イボウキクサは短日条件で開花しないので、このアオウキクサ型FTホモログは、花成誘導能を持っていないか、他の遺伝子から機能阻害を受ける可能性が高い。現在、これらのFTホモログの機能解析を進めている。
アオウキクサの常緑越冬系統、常時開花系統についてリシーケンスを実施した。リファレンスであるアオウキクサゲノムは、RNA-seqデータによるアノテーションを進めている。アオウキクサ2倍体系統について、5回自殖による純系系統を樹立した。今後の分子生物学的解析は本系統をモデルとして展開する予定である。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] A non-cell-autonomous circadian rhythm of bioluminescence reporter activities in individual duckweed cells2023

    • Author(s)
      Watanabe Emiri、Muranaka Tomoaki、Nakamura Shunji、Isoda Minako、Horikawa Yu、Aiso Tsuyoshi、Ito Shogo、Oyama Tokitaka
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: kiad218 Pages: -

    • DOI

      10.1093/plphys/kiad218

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Circadian-period variation underlies the local adaptation of photoperiodism in the short-day plant Lemna aequinoctialis2022

    • Author(s)
      Muranaka Tomoaki、Ito Shogo、Kudoh Hiroshi、Oyama Tokitaka
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 25 Pages: 104634~104634

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.104634

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multifunctional chemical inhibitors of the florigen activation complex discovered by structure‐based high‐throughput screening2022

    • Author(s)
      Taoka Ken‐ichiro、Kawahara Ikumi、Shinya Shoko、Harada Ken‐ichi、Yamashita Eiki、Shimatani Zenpei、Furuita Kyoko、Muranaka Tomoaki、Oyama Tokitaka、Terada Rie、Nakagawa Atsushi、Fujiwara Toshimichi、Tsuji Hiroyuki、Kojima Chojiro
    • Journal Title

      The Plant Journal

      Volume: 112 Pages: 1337~1349

    • DOI

      10.1111/tpj.16008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of fruit dimorphism on genetic structure and gene flow in the coastal shrub Scaevola taccada2022

    • Author(s)
      Emura Naoko、Muranaka Tomoaki、Iwasaki Takaya、Honjo Mie N、Nagano Atsushi J、Isagi Yuji、Kudoh Hiroshi
    • Journal Title

      Annals of Botany

      Volume: 130 Pages: 1029~1040

    • DOI

      10.1093/aob/mcac138

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ウキクサ植物:花成制御多様化の古くて新しいモデル2023

    • Author(s)
      村中智明
    • Organizer
      第70回日本生態学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 短日性アオウキクサの花成限界日長が日本で多様化する理由とその分子機構2022

    • Author(s)
      村中智明、伊藤照悟、工藤洋、小山時隆
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
    • Invited
  • [Presentation] アオウキクサ属の長日・短日植物の比較トランスクリプトーム2022

    • Author(s)
      村中智明、伊藤照悟、小山時隆
    • Organizer
      第54回種生物学会シンポジウム
  • [Presentation] アオウキクサ属における 長日植物と短日植物の 比較トランスクリプトーム2022

    • Author(s)
      村中智明、伊藤照悟、工藤洋、小山時隆
    • Organizer
      第29回時間生物学会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi