2021 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of collective memory formative process based on resident's talk about disaster ruins
Project/Area Number |
20J00558
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
坂口 奈央 国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | 生活史 / 災害復興 / 漁村 / 相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ禍で海外調査は実現不可だったが、その分、国内における災害遺構調査を幅広く実践するとともに、そこで暮らす人びとの固有の論理について調査した。1年目は、岩手県内における災害復興に対する住民の生活史調査を軸に行ってきた。これを踏まえ2年目は、宮城・福島において保存された遺構調査および災害伝承に関連した施設の調査を実施した。災害遺構といっても、伝承施設として保存されたものもあれば、当該地区住民間で災害遺構と名付けた自然物など、固有のモノもある。いずれも、そこで暮らす人びとによる、かつての日常(過去)/震災時/これからを生きる(未来)という時間軸に分節された記憶が再構築される交差点であり起点となっているのが、災害遺構である。調査では、震災から10年という時間に着目し、人々の記憶の変容がどのような過程を経ているのかについても、聞き取り調査で裏付けを行った。聞き取り調査では、対象者1名に対し、3回ほど行い、各自の生活史について、じっくり語ってもらった。こうした濃密な調査を重ねる中で、対象者との関係構築が生まれ、新たな発見もあった。それは、語りについて、聞き手との相互作用の中でどのように生み出されていくのか、調査者=私という視点を組み込んだ分析を用いることで、三陸の人々にとっての災害復興とは何かを明らかにする道を拓くことである。生活史調査では、語り手が一方的に自身の半生を語っているわけではない。語りが生み出されるいくつかの要因がある。これらを踏まえたうえで分析することで、新たな発見がみえていく。 研究成果として1年目および2年目の調査で得られたデータをもとに、今年度は、日本文化人類学会、日本災害復興学会、オーラルヒストリー学会、社会関係資本学会など、5つの学会で8本の報告を行った。報告の際、聴衆者からいただいたコメントをもとに、現在2本の査読論文の作成を終え、現在、審査中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初、海外における遺構調査を今年度予定していたが、海外渡航が困難となった分、三陸での調査に加え、阪神淡路大震災後に残された遺構調査など、国内における災害遺構調査を行うことができた。当調査によって、災害遺構には、地域の歴史や主要産業など、地域の特性によって、何を保存したいのか、違いがみられることが判明した。これは、国内調査を重点的に行うことで得られた発見である。また、生活史調査を重ねる中で、語りの意味について探求し、分析に加えることが、本研究を深めていくこととなった。生活史調査については、当初から予定していたが、日本オーラルヒストリー学会に所属し、当学会シンポジウムに登壇する機会を得る中で、生活史調査がもつ社会的意義について、先行研究から学ぶことができた。以上の点から、研究はおおむね予定通り進捗しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、これまでの研究成果を公表していくことに重点を置く。現在、2年間の調査で得られた成果をもとに、査読論文を2本作成・提出し、審査中である。また、研究成果の集大成となる単著出版を実現すべく、原稿の精査を進めている。
|
Research Products
(8 results)