2022 Fiscal Year Annual Research Report
分子雲の電離度パラドックスの解明に基づく星形成史と宇宙線エネルギー収支の研究
Project/Area Number |
20J01086
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
霜田 治朗 名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | 銀河進化 / 宇宙線 / プラズマ |
Outline of Annual Research Achievements |
天の川銀河では宇宙の始まりから現在までの138億年の間に, ~1 太陽質量/年で定常的な星形成が続いてきたことが, 観測から推定されている. 一方で, 星の材料であるガスは, 星形成現場である銀河円盤には~10^9 太陽質量程度しかなく, 単純には星形成を約10億年しか続けることが出来ない. なぜ銀河は宇宙年齢の間, 定常的に星形成を続けられたのか?材料となるガスはどこから来たのか?が分かっていないため, 天の川銀河の進化を説明することが出来ていない. 当該年度では, 前年度に引き続き, この「星形成率の持続の困難」を説明しうる銀河進化モデルを提唱し, 特に他分野の理論・観測の両方から頂いた様々なコメントをモデルに反映させた. 大きな改善点としては, 宇宙論的なバリオン降着率に関する取り扱いと, 形成された恒星が時間進化する銀河円盤の重力ポテンシャルに従って運動する効果を取り扱った2点が挙げられる. また, 並行して銀河進化モデルを構築する上で最も重要な「X線帯域で輝く希薄ガス(温度が天の川銀河の重力ポテンシャルで決まるビリアル温度と同程度以上になる)」の存在を将来の観測で検出するため, 日本の新X線衛星計画に参加し, この研究を含めた衛星の学術的価値と対応した工学デザインについて議論を重ねている. X線観測は, 現在並行して着手している超新星残骸衝撃波での宇宙線加速効率の制限に関する理論研究や, 加速された宇宙線が星間媒質のガスの一部を加熱するなどの影響を調べる上でも重要な役割を果たす.
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Simultaneous radio and optical polarimetry of GRB 191221B afterglow2022
Author(s)
Urata Yuji、Toma Kenji、Covino Stefano、Wiersema Klaas、Huang Kuiyun、Shimoda Jiro、Kuwata Asuka、Nagao Sota、Asada Keiichi、Nagai Hiroshi、Takahashi Satoko、Chung Chao-En、Petitpas Glen、Yamaoka Kazutaka、Izzo Luca、Fynbo Johan、de Ugarte Postigo Antonio、Arabsalmani Maryam、Tashiro Makoto
-
Journal Title
Nature Astronomy
Volume: 7
Pages: 80~87
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-