• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of multiple seismic behaviors in terms of spatial variations of mineralogical and physical characteristics of rocks in plate-subduction zones

Research Project

Project/Area Number 20J01284
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

金木 俊也  京都大学, 防災研究所, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Keywords沈み込み帯 / 間隙流体圧 / スロー地震 / 炭質物 / ラマン分光 / 断層 / 速度状態摩擦則 / 地震サイクルシミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

昨年度同様、新型コロナウィルスの影響により、学外への長期出張が憚られる状況が継続していた。そこで、当初の計画における目標の一つであった、断層運動に関連するモデル計算に焦点を当て、主に計算機を用いた研究を実施した。
まず、昨年度から継続して実施している沈み込み帯における水理モデルの研究では、透水係数の局所的な減少によって間隙流体圧の局所的な増加が引き起こされることから、透水係数の減少を引き起こす機構がスロー地震の発生過程において重要である可能性を指摘した。以上の成果は国際学術雑誌 “Journal of Geophysical Research: Solid Earth” 2023年2月7日に出版された。
次に、同じく昨年度から継続して実施している研究である、炭質物ラマン分光スペクトルを自動解析するコードを用いて岩石の被熱温度を推定する研究では、既往研究の課題であった個人バイアスの軽減および解析の簡易化を実現した。これらの成果は国際学術雑誌 “Island Arc” に2022年10月19日に出版された。同様の自動化をより高温領域に拡張するべく、新たなコードの開発にも取り組んでいる。
新たな研究課題としては、高速滑り時の断層帯における歪集中モデル計算では、先行研究の結果を再現するコードを自作するとともに、数値誤差が時間とともに成長することで解が不安定になることを明らかにした。また、今まで考慮されていなかった発展則を採用した速度状態摩擦則に支配される断層面における地震サイクルシミュレーションにも取り組んでいる。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Steady‐State Effective Normal Stress in Subduction Zones Based on Hydraulic Models and Implications for Shallow Slow Earthquakes2023

    • Author(s)
      Kaneki Shunya、Noda Hiroyuki
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      Volume: 128 Pages: 1-22

    • DOI

      10.1029/2022JB025995

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An automatic peak deconvolution method for <scp>Raman</scp> spectra of terrestrial carbonaceous material for application to the geothermometers of <scp>Kouketsu</scp> et al. (2014)2022

    • Author(s)
      Kaneki Shunya、Kouketsu Yui
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 31 Pages: 1-17

    • DOI

      10.1111/iar.12467

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characteristics of Fault Rocks Within the Aftershock Cloud of the 2014 Orkney Earthquake (M5.5) Beneath the Moab Khotsong Gold Mine, South Africa2022

    • Author(s)
      Miyamoto T.、Hirono T.、Yokoyama Y.、Kaneki S.、Yamamoto Y.、Ishikawa T.、Tsuchiyama A.、Katayama I.、Yabe Y.、Ziegler M.、Durrheim R. J.、Ogasawara H.
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 49 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1029/2022GL098745

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地震時の摩擦発熱に伴う断層帯での化学反応を考慮した変形集中帯の移動に関する数値実験2023

    • Author(s)
      金木 俊也, 野田 博之
    • Organizer
      DPRI Annual Meeting 2023
  • [Presentation] What causes the local increase in pore-fluid pressure around the source region of shallow slow earthquakes?2022

    • Author(s)
      Kaneki, S., Noda, H.
    • Organizer
      International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 炭質物ラマンスペクトルから被熱温度を推定する際のピークフィッティングの自動化2022

    • Author(s)
      金木 俊也, 纐纈 佑衣
    • Organizer
      日本地質学会第129年学術大会
  • [Presentation] どうすれば浅部スロー地震の震源域で有効圧の局所的な減少が起こるのか?2022

    • Author(s)
      金木 俊也, 野田 博之
    • Organizer
      JpGU Meeting 2022
  • [Presentation] 地震時の摩擦発熱と鉱物の化学反応による流体圧の上昇と剪断変形の集中、その後の解の不安定化と剪断集中帯の移動について2022

    • Author(s)
      金木 俊也, 野田 博之
    • Organizer
      日本地震学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] 地震時の摩擦発熱に伴う化学反応による剪断集中帯の移動に関する力学モデルの解の不安定化について2022

    • Author(s)
      金木 俊也, 野田 博之
    • Organizer
      日本地質学会第129年学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi