2020 Fiscal Year Annual Research Report
競技者に対する貧血・鉄欠乏予防のための栄養戦略-ケトン食に着目して-
Project/Area Number |
20J01428
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
塚本 彩 東京大学, 東京大学大学院 総合文化研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | 鉄代謝 / 中鎖脂肪酸 / 競技者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、競技者に対する貧血・鉄欠乏予防のための栄養戦略を立案することである。この目的を達成するための栄養素として中鎖脂肪酸に着目している。近年、アスリートの中では、中程度の脂肪食を日常的な食事として取り入れているものがいる。しかしながら、食事の脂肪酸組成に関しては検討されておらず、鉄代謝に及ぼす影響も不明である。鉄代謝に対して、中鎖脂肪酸の有効性が確認できれば、本研究の終着点である、競技者に対する貧血・鉄欠乏予防のための栄養戦略を構築することが期待できる。本年度の計画として、当初はヒトを対象とした研究室ベースの実験を計画していたが、コロナウイルスの感染予防対策として当該年度は実施せず、次年度に実施するよう変更した。 【研究成果1】エネルギーバランスの違いが鉄代謝に及ぼす影響とメカニズムの検証(動物実験) 雄性ラットを用いて、3日間連続の栄養・運動介入を実施した。その際、エネルギー消費量と同等のエネルギーを摂取するNEA条件、エネルギー摂取量がエネルギー消費量を下回るLEA条件、加えてそれぞれの条件での3日間連続で水泳運動を実施した2条件(LEA-EX条件、NEA-EX条件)を設けた。実験は終了しており、2021年度に解析作業を予定している。解析が終了次第、論文の執筆を進めていく。 【研究成果2】習慣的な中鎖脂肪酸摂取が実業団ラグビー選手に及ぼす影響の検討 国内トップリーグに所属する実業団男子ラグビー選手20名を対象とした。期間はシーズン前からシーズン中の5か月間とし、中鎖脂肪酸(オイルタイプまたはゼリータイプ)を摂取することとした。期間中、2回にわたり評価を実施した。便通が良好になったという回答が8割以上を占めた。生体内において、鉄は腸から吸収されることから、腸内環境の改善は、貧血の予防にも貢献する可能性がある。本研究の結果を踏まえて、2021年度のヒト実験を実施していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウィルスの影響により、当初計画していたヒトを対象とした介入研究の実施を見送り、翌年度実施予定であった動物実験を前倒しで実施することにした。並行して、中鎖脂肪酸を用いた事例的検討を実施しており、本研究の結果を踏まえて、ヒトを対象とした介入研究を実施する予定になっている。研究計画に一部変更があったものの、概ね順調に進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
動物実験については、今後解析を進め、その結果を2021年度中に論文として国際誌に投稿する予定である。また、中鎖脂肪酸を用いた事例的検討を実施しており、本研究の結果を踏まえて、ヒトを対象とした介入研究を実施する予定である。
|