2022 Fiscal Year Annual Research Report
Quantitative measuring of motor and social skills and social implementation of early development support program for children with autism spectrum disorder
Project/Area Number |
20J01493
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
関根 悟 東京大学, 生産技術研究所, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | 早期発達支援 / 視線計測 / 初心者 / エキスパート / 運動支援 / 理学療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
自閉症児は社会的相互作用に困難があり、運動の不器用さを示すことが多い。運動の不器用さによって他児とかかわる機会が減少し、そのために社会的相互作用が発達しにくい。社会的相互作用の獲得を支援するためには、運動中に自閉症児の行動を計測し、その行動データをもとにフィードバックを与える必要がある。しかし、鬼ごっこなど他者とかかわりをもつ運動遊びをしている間は、自閉症児の身体は大きく動き、ヒューマンコーディングなどの手法では精度とコストの面で問題がある。本研究は、装着型アイトラッカーによる視線・距離の計測とモーションキャプチャシステムによる距離を計測する手法を構築することを目的とした。 本年度は、自閉症児への視線計測手法の開発のため、まずは定型発達成人である理学療法士の熟達者と初学者の視線行動の比較検討を行った。熟達者と初学者の理学療法士はそれぞれアイトラッカーを装着し、患者役が立ち座りする動作を支援した。装着型アイトラッカーのアイカメラから視線データを取得し、身体の各部を注視した時間を比較した。結果、熟達者と初学者の平均値に大きな差はなかった。一方で、熟達者は見る部位に個人間で大きな差がない一方、初心者は個人間の差が大きかった。 また, 本年度は高齢者を対象とした箸操作の支援および視線の計測実験を新たに行った。高齢者を対象に非利き手でのおはじき移動課題と実食場面の視線を、装着型アイトラッカーを用いて計測した。装着型アイトラッカーのカメラから視線データを、一人称視点カメラの映像から物体検出ライブラリを用いて目標物である椀の位置を取得した。結果、非利き手で練習する前は手元を見ていたのに対し、練習後は椀を見る傾向があることが示された。これらの結果は、理学療法の教育または経験によって技能が向上していくとともに視線が変化する可能性を示しており、機械学習を用いて計測を自動化できたことを示した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|