• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

統合的研究によるアフリカにおけるヒョウと人間の関係の解明

Research Project

Project/Area Number 20J01580
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

仲澤 伸子  静岡県立大学, 国際関係学部国際関係学科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Keywordsアフリカヒョウ / カメラトラップ / 糞分析 / マハレ山塊国立公園 / 文化的利用
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウイルスの感染拡大により、調査地であるアフリカ・タンザニアのマハレ山塊国立公園(以下、マハレ)への渡航はかなわなかった。そのため、本年度も引き続き、日本から遠隔でタンザニアに生息するヒョウに関するデータをとる方法を模索するとともに、今までに蓄積してきたデータをまとめる作業をおこなった。
まず、マハレの近隣に住んでいる現地調査助手と、SNS等を通じて連絡を取った。現地調査助手は森の動物についての知識が十分にあり、動物やその痕跡を見つけることに長けている。そこで、日々森や村を歩いているなかで見つけた、ヒョウをはじめとする動物やその痕跡の種類と位置をノートに記録するよう依頼した。この記録から、それぞれの動物がよく利用する場所などを明らかにすることができる。
次に、日本に保管されている、マハレ滞在中に書き溜められた研究者の日記から、野生動物と人の関係に関する記述を抽出した。マハレでは日本人が50年以上にわたり研究をおこなっており、日記の記載からは人と動物の関係の変遷を確認できる可能性がある。
さらに、マハレで今まで設置してきた赤外線センサーカメラの画像を解析した。マハレでは5年間にわたり断続的に赤外線センサーカメラを設置しており、撮影された写真や動画から、マハレの動物相や、ヒョウの個体数、活動パターンを明らかにすることができる。そこで、ヒョウの活動パターンを中心に赤外線センサーカメラの結果をまとめ、論文を執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの感染拡大により、調査地であるアフリカ・タンザニアのマハレ山塊国立公園(以下、マハレ)への渡航はかなわなかった。昨年度も同様の理由により渡航ができなかったため、2年間にわたり渡航ができなかったことになる。
本研究はアフリカヒョウと現地住民の関係性に焦点を当てている。アフリカヒョウをはじめとする野生動物の生態調査のためには、赤外線センサーカメラの設置や、糞の収集といった現地でのフィールドワークが必要である。また、現地住民に対するアンケート調査等をおこなうためには、調査に協力していただくための関係性づくりや、アンケート項目の説明が不可欠であるが、これらはSNSを通じておこなうことは極めて難しく、対面で会話をする必要がある。
以上の理由から、本研究を進めるためにはタンザニアに渡航することが必要不可欠であるが、度重なる新型コロナウイルスの感染拡大により、渡航できる機会はなかった。そのため、本研究は当初の研究計画と比べると、遅れていると言わざるを得ない。
しかし、その一方で、今までに十分な関係性を構築できており、SNS等を通じた連絡の取り方にも慣れている現地調査助手の協力によって、現地調査は小規模ながら継続されている。さらに、新しいデータをとることは難しい一方で、日本にすでに蓄積されているデータに目を向けることで、新しい方向から当初の研究計画を進めようと試みている。これらのデータ分析は、今後本研究を進めるうえで参考になりうる。そのため、やや遅れている、とした。

Strategy for Future Research Activity

ワクチンの接種証明書や、PCR検査の陰性証明を示すことによって、海外渡航が可能となりつつある。外務省が公開している海外安全ホームページでは、タンザニアのマハレ周辺の危険度はレベル1であり、渡航は可能であると考えられる。
そこで、本年度はマハレでのフィールドワークの遂行を第一の目標としたい。まず、タンザニアの研究機関と連絡を取り、調査許可や滞在ビザを取得する。さらに、現地で日本人が経営する観光会社と連絡を取り、タンザニア国内の状況について情報収集をおこなったり、現地での安全な移動経路について模索する。
夏頃までには一度タンザニアに渡航する。現地では十分に感染症対策や、安全対策をおこなう。具体的には、手指の消毒、マスクの着用をおこなう。さらに、タンザニア国内の移動はすべてレンタカーで、運転手を雇用し、不特定多数の人間と接触することの無いよう注意する。
調査地ではまず、赤外線センサーカメラをマハレの北部の境界付近に設置する。これにより、マハレ北部の動物相と、ヒョウの個体数を明らかにする。さらに、村人に聞き込みをおこない、村周辺でのヒョウをはじめとする野生動物の目撃情報を収集する。
調査後には、現地研究機関を訪問し、本研究計画に含まれている無人航空機(ドローン)の使用等に関して相談し、次回の調査に必要な調査許可等を明らかにする。
帰国後は調査結果をまとめて論文を執筆する。さらに、可能であれば年度内にドローン飛行に関する許可も取得し、タンザニアでマハレ北部の植生地図等を作成する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] アフリカにおける野生動物研究の現在と展望2021

    • Author(s)
      仲澤伸子、松本卓也
    • Journal Title

      アフリカ研究

      Volume: 100 Pages: 23-28

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi