2020 Fiscal Year Annual Research Report
宋代仏教絵画史の再構築に向けた南宋仏画の総合的研究
Project/Area Number |
20J01667
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
高志 緑 京都大学, 人文科学研究所, 特別研究員(PD) (80792720)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | 王権主導の仏教事業 / 大徳寺伝来五百羅漢図 / 五百羅漢 / 冥界信仰 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度(コロナ中断)から令和3年度(研究再開・繰越分)にかけては、主に二つの研究を行った。その内容は「大徳寺伝来五百羅漢図」の主題に関する研究、および同作品と近い時代に制作された宗教主題絵画との比較研究である。「大徳寺伝来五百羅漢図」はもと百幅からなる大規模な作品であるが、多彩な内容を含み、南宋仏画の基準作でありながら全体構想に関わる一貫したテーマの有無が疑問視されてきた。 一つ目の研究では、本作中に内容面で連続するいくつかのグループが存在することを指摘し、宋代までに行われていた王権主導の仏教事業が隠れたテーマの一つであること、また全体として五百羅漢の化現そのもの、および羅漢によって演じられる仏教事跡の表象によって南宋の王権を正統化することが構想されていた可能性を考察した。本作は勧進によりおよそ10年をかけて制作されていることからも、通常の儀礼の本尊画像とは異なる成立事情が想定される。ここまでの成果については仏教史学会学術大会にて口頭発表を行った(当学術大会は令和3年度に延期された)。 二つ目の研究では「大徳寺伝来五百羅漢図」を軸に他の南宋仏画にも見られる共通点に着目して考察を行った。特に、亡魂の救済と関わって現世と冥界を往来する使者の存在への意識の高まりが当時の通念であったことに鑑み、それらの絵画作品に描かれる使者の特定や役割分担を検討した。使者の概念については中国にて古来から認められ、一種の基層文化論につなげることができた。この成果については吉田一彦氏が編者を務める共著に掲載された。 なお、本来は中国に現存する石窟浮彫や寺観壁画、墓室壁画、出土遺物などを現地調査する計画であったが、新型コロナウイルスの感染により叶わず、それに代えて多くの図版や報告書を収集することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題は計画段階で、日本に現存する宋元仏画と中国に現存する石窟寺院、寺観壁画、墓室壁画、出土遺物などに表される図像や尊像構成を横断的に比較し、宋代を中心とする仏教美術を主題、様式、機能といった多様な観点から研究することを企図していた。しかし新型コロナウイルス感染症により現地調査が不可能となったため、それを図版や報告書の収集閲覧によって補っている。この方法では現地で作品を確認するには及ばず、その点では進捗状況は思わしくない。 ただし、良質な図版が刊行されている作品や国内に所蔵される作品を研究の中心に据えることで、研究を前に進めることができた。とりわけ、もとより実見が容易でない作品については腰を据えて手の届く範囲の材料を用いて考察を重ね、口頭発表や論文の形で成果報告を行うことができた。令和2年度~3年度は主に二つの研究を行ったが、いずれも新知見が得られ、美術史のみならず仏教史や歴史学、民俗学研究者からも反響があった。さらに今後の学際的研究に結び付く研究上の人脈が得られた。 上記の理由から、おおむね順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度~3年度に主に取り組んだ「大徳寺伝来五百羅漢図」は、南宋仏画の中でも随一の情報量を有する大作であり、今後も引き続き考察を続けていくこととなる。特に「大徳寺伝来五百羅漢図」の主題に関する研究は、口頭発表を行ったものの論文のかたちにできなかったため、考察を続けつつ区切りの良いところで論文執筆を進めたい。なお、これまでは作品の様式分析や主題の解明を中心に作品の位置づけを検証したが、それに加えて儀礼や外交問題などの社会的な視点を組み込んだ厚みのある仏教絵画研究に発展させる。 また、引き続き海外調査を実施しづらい状況が続くため、それを補う意味でも同時期に制作された朝鮮半島や日本の作品とも比較し、東アジア美術史というより広い視点での研究を心がける。そのような研究手法が有効な作品群として、羅漢図や十王図、仏伝図が想起される。図版や文献史料の収集を継続し、研究材料の蓄積に努める。本来、令和4年度は山西省や河北省に点在する北宋や金時代、元時代から明時代の寺観壁画を現地見学できればと考えていたが、図版や参考文献の収集に代える。 このほか、隣接領域の研究会や講座にも積極的に参加し、情報収集を行う。学会や研究会がオンライン化されたことにより、そのような場に参加しやすくなった反面、円滑な意見交換が対面に比べて難しい面もあり、活発な議論を求めてコミュニケーションの方法についても模索していきたい。
|
Research Products
(2 results)