• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

複数の数値情報が係留効果と確率評価に与える影響の研究

Research Project

Project/Area Number 20J10404
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大貫 祐大郎  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2022-03-31
Keywords認知バイアス / 係留効果 / アンカリング効果 / フレーミング効果 / 確率
Outline of Annual Research Achievements

本研究は, 先行提示した数値が人の数的判断に影響する係留効果について, その効果が発生するために必要な刺激の要素 (研究A), 係留効果を発生させる新しい方法 (研究B), 複数の数値を提示した場合の係留効果 (研究C), そして, 複数の確率を提示した場合の人の確率評価 (研究D) を検討した.
研究A: 数値を提示することに加えて, 数値が数的判断と同じ次元を持つこと (体重の場合, kg) が係留効果を発生させるために重要であることが分かった. 研究内容は, 2021年にFrontiers in Psychologyに掲載された.
研究B: 報酬 (10個のチョコレート) を取り皿に最初から置いておくか否かの違いによって, 人が手に入ると予想する報酬量が異なることで (10個貰える, 0個貰える), 手に入った報酬 (5個のチョコレート) への印象に影響し (5個しか貰えなかった, 5個も貰えた), 報酬への満足度が異なることを明らかにした. この現象は, 同じ報酬量に対して異なる捉え方をすることが判断に影響しているため, 一種のフレーミング効果でもあると考えることができる. 研究内容は, 2020年にFrontiers in Psychologyに掲載された.
研究C: 複数の数値を提示した場合, 複数の数値が判断に影響する係留効果が発生することを確認した. 研究内容は, 2022年度に認知科学誌に日本認知科学会第38回大会発表賞論文として掲載された.
研究D: 一つだけの確率を提示した場合, 人は宝くじの低い確率を主観的に当たりやすいと捉え, 高い確率を主観的に当たりにくいと捉えるプロスペクト理論と一致した行動が観測された. 一方で, 一つだけの確率を提示した場合よりも, 複数の確率を同時に提示した場合, 主観的な確率評価と客観的な確率評価は近づいた.

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] アンカリング効果を応用したナッジ手法:車両の速度超過を減少させる方法の検討2022

    • Author(s)
      大貫祐大郎, 本田秀仁, & 植田一博.
    • Journal Title

      認知科学誌

      Volume: 29(1) Pages: 132-135

    • DOI

      10.11225/cs.2021.063

  • [Journal Article] What Stimuli are Necessary for Anchoring Effects to Occur?2021

    • Author(s)
      Onuki, Y., Honda, H., & Ueda, K.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 12:602372 Pages: 1-10

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.602372

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アンカリング効果を応用したナッジ手法:車両の速度超過を減少させる方法の検討2021

    • Author(s)
      大貫祐大郎・本田秀仁・植田一博
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi