• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

麹菌の過剰な発酵熱発生のメカニズム解明

Research Project

Project/Area Number 20J11473
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

渡嘉敷 直杏  琉球大学, 農学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2022-03-31
Keywords発酵熱 / 麹
Outline of Annual Research Achievements

麹は製麹中に必要以上に発熱する。本研究では製麹後期の最高品温状態で発現量が上昇し、発酵熱の生成に関与すると予想された黄麹菌における代替酸化酵素(Aox)の破壊株、過剰発現株を造成し、発熱への関与を調べた。
麹品温の温度の差は0.1度程度差の小さなものである事が見込まれた為、安定した製麹が行えるよう調整した上で品温の測定実験を行った。発現量や麹品温の予備的データからAoxA が発熱を生じる要因であり、aoxA 過剰発現株は親株と比べて品温が高まり、aoxA 破壊株では品温が低下するという結果を実験計画段階で想定していたが、これに反して、実際にはaoxA 高発現株では最高品温が親株と比べて低く、aoxA 破壊株では品温が僅かに高い傾向を示した。また、aoxA およびaoxBの双方を過剰発現させた株を造成した場合においてもaoxA 単独高発現と同様のに品温の低下が見られた。
aoxA 高発現株が実際に高発現株であるかリアルタイム定量PCRにてRNA転写量の確認を行ったところ、確かにaoxA の転写量が親株と比べて高いことを確認した。
また、aoxB 破壊株におけるaoxA 遺伝子の発現量についても調べたところ、親株と比較して米麹製麹中に発現量が低下していた。aoxB とaoxA 間は配列相同性が高いが、挙動の原因を確認できなかった。
aoxA の破壊により品温が上昇している為、Aoxは発酵熱への関与は無いことが示唆された。
現在、製麹中の遺伝子発現の確認を RNA-Seq にて行い、呼吸鎖や代謝関連遺伝子の発現を中心に解析を行っている。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Identification of Genes Involved in the Synthesis of the Fungal Cell Wall Component Nigeran and Regulation of Its Polymerization in Aspergillus luchuensis2021

    • Author(s)
      Uechi Keiko、Yaguchi Hajime、Tokashiki Jikian、Taira Toki、Mizutani Osamu
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology

      Volume: 87 Pages: -

    • DOI

      10.1128/AEM.01144-21

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 麹菌で利用可能なイトラコナゾール耐性マーカーの構築2021

    • Author(s)
      渡嘉敷直杏, 外山博英, 水谷治
    • Organizer
      日本生物工学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi