2021 Fiscal Year Annual Research Report
淡水プランクトン生物間の化学的な情報伝達と人為化学物質によるその攪乱に関する研究
Project/Area Number |
20J11681
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
小田 悠介 信州大学, 総合医理工学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
Keywords | イカダモ / Daphnia属ミジンコ / Bosmina属ミジンコ / 群体形成 / 摂食応答の種特異性 / 個体群動態 / 陰イオン界面活性剤 / 陽イオン界面活性剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
様々な人為由来化学物質が、水生生物の誘導防御(捕食者の存在下で誘導される行動や形態、生活史特性の変化)を低濃度で誘導、または阻害するという研究報告が増えており、生物間相互作用の攪乱を介して生物群集の構造や機能に影響を及ぼすという懸念が高まっている。本研究では、界面活性剤が緑藻イカダモの群体形成を攪乱する事例に着目し、攪乱影響を個体・個体群レベルで評価することを目的に研究を行い、以下の成果を得た。 ①個体レベルでの評価 イカダモの群体形成を強く誘導する陰イオン界面活性剤(オクチル硫酸塩:OSS)と、反対に群体形成を阻害する作用のある陽イオン界面活性剤(ベンザルコニウム臭化塩:BZK)を用い、イカダモとカブトミジンコに対する毒性試験を実施した。増殖や生存を指標とした場合と、イカダモの形態を指標とした場合で影響する濃度を比較した結果、10倍から100倍以下の濃度で、これらの界面活性剤がイカダモの群体形成を撹乱することが明らかになった。また、OSSを用いてイカダモの群体形成を誘導し、これを属が異なるミジンコ種(Daphnia属1種、Bosmina属2種)に摂食させ、摂食阻害影響をミジンコ種間で比較した。その結果、体サイズが大きいDaphnia属が、小さなBosmina属よりも摂食阻害影響を受けやすいことが明らかになった。 ②個体群レベルでの評価 OSSとBZKによる群体形成の攪乱が、イカダモやミジンコの個体群動態に及ぼす影響を共培養実験により評価した。OSSによる誘導は個体群動態に大きな影響を与えなかったが、BZKによる群体形成の阻害は密度変動を高め、構成種の全滅リスクを高めた。また、①の結果と対応して、攪乱影響はDaphnia属で顕著であった。群体形成の攪乱はミジンコの種によって影響の程度が異なり、特定の種に影響するために、プランクトン群集の構造を変化させる可能性があると示唆された。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|