2020 Fiscal Year Annual Research Report
予防的運動介入がグリア細胞分極や神経生存と行動学的評価に与える影響の解明
Project/Area Number |
20J14080
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
中西 和毅 鹿児島大学, 保健学研究科 保健学専攻 神経運動障害基礎学分野, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
Keywords | 認知機能 / リハビリテーション / 予防的運動介入 / 障害性グリア細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度、加齢による行動学的評価・脳内環境の変化と、認知機能低下に対する予防的運動介入による行動学的変化と脳内作用機序を明らかにした。 老化促進マウスSAMP8を用い、経時的に運動機能(Rota-Rod耐久試験)、自発的活動性(open field試験)、認知機能(新奇物体認識試験)を評価し、組織学的に活性化アストロサイトのマーカーGFAP、活性化ミクログリアのマーカーIba-1、神経細胞のマーカーNeuNを調べた。SAMP8は9ヶ月齢で運動機能、自発的活動性、認知機能低下が明らかとなった。また、GFAP、Iba-1の発現増加と、NeuN陽性神経細胞数の減少が観察された。 上記の結果をもとに、SAMP8を無作為に運動群、非運動群に分け、7か月齢より予防的に運動介入を行った。SAM系のコントロールとして非運動群SAMR1を用いた。運動介入としてRota-Rod運動(25rpm/min、15分/日、5回/週)を10週間行った。また、上記と同様の行動学的評価とGFAP、Iba-1、NeuN、脳由来神経栄養因子(BDNF)、障害性アストロサイトアストロサイトのマーカー(C3)、保護性ミクログリアのマーカー(arginase-1)、炎症性サイトカイン(TNF-α)、一酸化窒素合成酵素(iNOS,nNOS,p-eNOS)を免疫組織化学染色とwestern blottingを行った。 運動により行動学的評価の低下が抑制された。免疫組織化学染色の結果、運動はGFAP,Iba-1発現を有意に抑制した。また、BDNFとNeuN陽性神経細胞数減少を有意に抑制した、western blottingの結果、運動はTNF-α、iNOS、nNOS、C3発現を有意に減少した。 これらの結果より予防的運動介入はグリア細胞の分極により、酸化ストレス、神経炎症の抑制に関与していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通り研究計画が進行しており、研究成果を国内、国外に発表している。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請書の予定通り、運動がグリア細胞に与える影響をより詳細に検討する。また、運動介入のタイミングや運動期間が行動学的評価と脳内作用機序に違いを与えるのか検討していく。
|
Research Products
(1 results)