• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

世界の多様性と歴史性―18‐19世紀中葉のドイツ語圏旅行記の思想史的研究

Research Project

Project/Area Number 20J15526
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大林 侑平  名古屋大学, 人文学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2022-03-31
Keywords人間学 / 自然哲学 / エコノミー / 官房学 / 旅行記 / 知識の歴史 / 認識論 / 18世紀
Outline of Annual Research Achievements

旅行記の研究を博士学位論文「初期近代ドイツ語圏における旅行文化の成立――1650-1820年の旅行記を中心に――」にまとめ、知識史(Wissensgeschichte)という歴史記述方法論を社会制度や生物学の哲学、認識論や科学哲学を参照して検討した上で、その方法論と初期近代の歴史記述的な知識の分析の関係を明確にした。この考察に基づき18世紀ドイツ語圏の旅行文化と旅行記の変遷に関する分析をし、種々の作法書や旅行手引(Apodemik)、博物館論(Museographie)、旅行禁令に関するパウル・ヤーコプ・マーペルガー(1656-1730)のテクストを参照しながら、ヨハン・ゲオルク・カイスラー(1693-1743)やヨハン・ヤーコプ・フォルクマン(1732-1803)、ヨハン・ヘルマン・フォン・リーデゼル(1740-1785)、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ( 1749-1832)、ゲオルク・フォルスター(G1754-1794)、アレクサンダー・フォン・フンボルト(1769-1859)やマクシミリアン・ヴィート=ノイヴィート王子(1782-1867)などの旅行記を通時的に関連づけて解釈した。
これに加え、研究課題の一部をなす18世紀ドイツ語圏における人間学を自然法思想や医学的実践、文学論と照らし、「魂の自然学」に巡ってどのような議論が展開されていたかを俯瞰し口頭発表した。また、ヨハン・ハインリヒ・ゴットロープ・フォン・ユスティ(1720-1771)やヨハン・ベックマン(1739-1811)らの官房学を人口増大政策やエコノミーの概念史を背景に分析し、技術と国家の関係について考察した論文を投稿した。また、思想史研究と哲学研究の間で、18-19世紀の自然哲学や初期進化論の受容での議論を土台に生物学の哲学で議論されてきた生物学的機能の概念について考察して口頭発表した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 統治の原理としての幸福――18世紀ドイツ語圏における官房学の言説と実践――2022

    • Author(s)
      大林侑平
    • Journal Title

      ドイツ文学

      Volume: 164 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 認識的障害と夢想:18世紀後半ドイツ語圏における「魂の自然学」について2022

    • Author(s)
      大林侑平
    • Organizer
      日本18世紀学会第43回大会
  • [Presentation] 生物学的機能の歴史性:19世紀の目的論的自然哲学を参照して2022

    • Author(s)
      大林侑平
    • Organizer
      第14回生物学基礎論研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi