2020 Fiscal Year Annual Research Report
Theorizing Socio-Cultural Assessment: Focusing on Cross-Boundary Curriculum Development
Project/Area Number |
20J20092
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
西塚 孝平 東北大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | 形成的アセスメント / フィードバック / アセスメント・クライテリア / 探究学習 / ESD / 拡張的学習 / 第三空間 / カリキュラム開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究のねらいは、学校自前でESDカリキュラムを協働構成するにあたって、教授学習を共改善させるアセスメントがどのように貢献できるのかを明らかにすることである。この問いは、アセスメントを社会文化的に理解するとはどういうことか、社会文化的アセスメントの教育的意義は何か、いかにして改善のためのアセスメントを学校の中で文化化できるのかという、理論、実証、方法の課題へと分解できる。 理論面の検討ではデューイの価値評価論を手がかりに、協働的主体による改善のための意思決定、すなわち実践的判断のプロセスとして形成的アセスメントを措定した。また、拡張的学習理論を枠組みにして、集団的な最近接発達領域を渡り歩くエネルギーを意味する「拡張のためのアセスメント」としても進化させた。このとき鍵となるのは、イデオロギーの対立や価値の葛藤を学習の豊かなリソースへと変換する第三空間を組織に確立させることにある。この内部では、教師側の指導改善と生徒側の学習改善が共鳴し合いながら促進されていくような共善運動が活性化されることが示唆された。つまり、アセスメントは教育活動の知識基盤に再考を迫る第三空間を創出し、拡張的学習としてのカリキュラム構成の舞台を用意する。 また、3つの高校で実施されている探究学習委員会を対象に、アセスメントが発生する瞬間を分析した。その結果、拡張的学習に関わるフィードバックには、論理、矛盾生成、弁証という3つのタイプが存在することが分かった。ディスコースや社会規範、コミュニティが正当化する理論といった、文化スクリプトに埋め込まれているアセスメント・クライテリアを探索-特定-解体-再構築-実践へと移すことで、フィードバックは指導と学習を最適に調整できるようになると考えられる。研究者による介入では、特に論理タイプの欠点を見抜き、矛盾生成タイプを促すための意図的関与や問いかけを強化するべきである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度は、教育アセスメントと社会文化理論の関係性を明らかにするための理論的検討を重ねたほか、考察の結果から生成された理論を実際の教育実践に適用して、概念を鍛え上げる作業を進めた。理論面では、そもそもアセスメントとは何であるのかに関する理論的起源を検討し、「拡張のためのアセスメント」という概念枠組みの生成にたどり着いた。実証面では、第三空間としての職員会議を分析対象にして、アセスメントがどのように生じ、どのような機能を果たすのかを分析することにある程度成功した。特に、拡張的学習理論を援用することで、教師側の教育改善活動の変容プロセスがよく可視化され、そこからフィードバックのタイプや性質を暴き出した。 2020年度に協力を得ることのできた学校は3つの中等教育学校(その中の後期中等教育)であり、2021年度の研究に向けて1つの公立高校にもフィールドワークと教師の聴き取り調査を実施した。研究者はこれまで50を超える学校に協力を依頼したが、通常パブリックに開かれていない委員会や部会を分析対象とされることに抵抗を感じる場合が多く、思うように協力を得ることができていない。さらに本研究は、マクロレベルの学校組織体制とコミュニティの文化、ミクロレベルの教室の教授学習実践、ミドルレベルの教師の集団活動の全てにアプローチし、その関連性を「教育的改善」の概念を用いて明らかにするという大掛かりな仕事となっている。現段階ではそれぞれのレベルでの情報収集が表面的にとどまっていることから、当初の計画では6つの学校をフィールドとする予定であったが、より少ない数で、学校全体の組織活動を集中的に分析していく必要があると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点で直面している3つの課題とともに述べる。 第1に、教育アセスメント実践を実際の教育活動から直接すくい出し、分析の単位として直接の対象にはできていない。集団的なアセスメントが生じる教師たちの委員会では、指導と学習を間接的かつ規範的に改善させることはできるが、実際の教室場面の教師と生徒のやりとりまでは追跡できず、フィードバックが実質的に機能したのかどうかは不明なままである。したがって現在、生徒の学習が、教師やピアによるフィードバックの助力を受けてどのように変容したのかについて、アセスメントに対する信念や、イプサティブ・アセスメントといった複数の検証手法を用いて可視化を進めている。 第2に、学校組織の中にアセスメント文化を根付かせていく時の具体的な手続きとして、本研究では拡張的学習理論を拠り所にしているが、教師が自らの手で拡張的学習ができることと、アセスメント文化を耕すことの関連性を、方法論的観点から結びつけることができていない点にある。つまり、形成的フィードバックは拡張的学習としての教授学習改善活動をもたらすが、拡張的学習によって教師は形成的アセスメントをできるようになるという、逆方向の視点からの考察が十分にできていない。これについては、研究者が独自に提案している非同期型形成的介入の可能性と限界をよりクリアに示していく必要がある。 第3に、フィールドにしている学校種が高校に偏っているため、小学校や中学校もターゲットにして、高校とは異なる角度から検討を進めなくてはならない。これについてはすでに研究協力の目途が立っており、ケーススタディ分析を通じて、学校段階別の性質と文化を捉えていく予定である。
|
Research Products
(1 results)