• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

新たなTTX保有生物の発見およびTTX獲得機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20J20428
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

尾山 輝  日本大学, 生物資源科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Keywordsテトロドトキシン / オオツノヒラムシ / 毒化機構 / 毒保有魚 / 温暖化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、これまでフグ毒を保有しないとされる数種の魚種からフグ毒を検出し、それら魚種における毒化機構の一端を明らかにすることで、水産食品のより安心安全な管理に向けた知見の蓄積を目指した。さらに、所属研究室のこれまでの成果により、様々なフグ毒保有生物の毒化に関与していることが明らかにされたオオツノヒラムシに着目し、その毒性および繁殖生態の一端を明らかにすることを目的とした。
日本列島の南方海域における調査でTTXを保有することが知られていない魚種からフグ毒が検出された。そこでこれらフグ毒を保有していた魚類の毒化機構の一端を明らかにするため、フグ毒耐性の発現に重要なNaチャネルのpore-loop領域の一次構造の決定を試みた。その結果、フグ毒が検出された数種の魚種の当該遺伝子のアミノ酸配列では、フグ毒耐性に関わるとされるアミノ酸配列の置換と一部一致した。
次に、オオツノヒラムシの毒化機構の一端を明らかにするため、性成熟に伴うTTXおよびその類縁化合物の濃度および局在が体内でどのように変化しているかを調べた。その結果、オオツノヒラムシの体内では、性成熟に伴ってTTXおよびその類縁化合物の濃度および局在が変化していることを明らかにした。
オオツノヒラムシの生態の一端を明らかにするため、2つの水温帯に分けた水槽を用いて産卵行動および産卵された卵のふ化までの日数および胚の観察を行った。その結果、低水温では産卵行動および卵のふ化が抑制された。
以上、本研究の結果は、今後、海水温上昇によりオオツノヒラムシなどフグ毒保有生物の生息域が拡大して資源量が増加し、現在はTTXを保有しないとされる生物群の毒化、あるいは、フグ毒保有生物の強毒化に繋がり、予期せぬ食中毒が引き起こされる可能性を示唆している。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Levels of Tetrodotoxins in Spawning Pufferfish, Takifugu alboplumbeus2023

    • Author(s)
      Asano M, Ishizaki C, Tomonou T, Kihara M, Ito M, Yasukawa S, Shirai K, Oyama H, Izawa S, Kawamura R, Saito K, Suo R, Nakahigashi R, Adachi M, Nishikawa T, Sugita H, Itoi S
    • Journal Title

      Marine Drugs

      Volume: 21 Pages: 206

    • DOI

      10.3390/md21040207

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tetrodotoxins in the flatworm Planocera multitentaculata2022

    • Author(s)
      Suo R, Tanaka M, Oyama H, Kojima Y, Adachi M, Nishikawa T, Sugita H, Itoi S
    • Journal Title

      Toxicon

      Volume: 216 Pages: 169-173

    • DOI

      10.1016/j.toxicon.2022.07.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Changes in tissue distribution of tetrodotoxin and its analogues in association with maturation in the toxic flatworm, Planocera multitentaculata2022

    • Author(s)
      Oyama H, Ito M, Suo R, Goto-Inoue N, Morisasa M, Mori T, Sugita H, Mori T, Nakahigashi R, Adachi M, Nishikawa T, Itoi S
    • Journal Title

      Marine Biotechnology

      Volume: 24 Pages: 1158-1167

    • DOI

      10.1007/s10126-022-10179-z

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オオツノヒラムシの性成熟に伴うTTXの局在変化2022

    • Author(s)
      尾山 輝、伊藤正晟、周防 玲、モリテツシ、杉田治男、安立昌篤、西川俊夫、糸井史朗
    • Organizer
      マリンバイオテクノロジー学会
  • [Presentation] オオツノヒラムシの卵の発生に及ぼす海水温の影響2022

    • Author(s)
      尾山 輝、周防 玲、杉田治男、糸井史朗
    • Organizer
      日本水産学会秋季大会
  • [Presentation] ヒラムシ含有TTXアナログの種間差に関する研究2022

    • Author(s)
      田中真誠、尾山 輝、小島雄基、由井健太郎、杉田治男、榊原 良、中東亮太、西川俊夫、安立昌篤、周防 玲、糸井史朗
    • Organizer
      日本水産学会大会秋季大会
  • [Presentation] 沖縄本島におけるクサフグ稚魚の毒性に関する研究2022

    • Author(s)
      伊藤正晟、安川詩乃、尾山 輝、白井響子、周防 玲、杉田治男、安立昌篤、西川俊夫、糸井史朗
    • Organizer
      日本水産学会大会秋季大会
  • [Presentation] 日本近海に生息するイタヤガイ類のフグ毒保有状況2022

    • Author(s)
      安川詩乃、白井響子、波形果歩、伊藤正晟、尾山 輝、岡部泰基、平山 真、野口俊輔、杉田治男、周防 玲、糸井史朗
    • Organizer
      日本水産学会大会秋季大会
  • [Presentation] クサフグの産卵期におけるTTX保有量の変化について2022

    • Author(s)
      浅野真希、石崎智大、友納大我、白井響子、木原聖人、伊藤正晟、安川詩乃、尾山 輝、周防 玲、杉田治男、糸井史朗
    • Organizer
      日本水産学会大会秋季大会
  • [Presentation] アカザラガイ類のフグ毒保有状況2022

    • Author(s)
      安川詩乃、白井響子、尾山 輝、伊藤正晟、岡部泰基、平山 真、杉田治男、周防 玲、糸井史朗
    • Organizer
      マリンバイオテクノロジー学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi