2021 Fiscal Year Annual Research Report
伝統の継承と革新 フランシスコ・デ・ビトリアの国家・教会論
Project/Area Number |
20J20501
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
木場 智之 東京大学, 法学政治学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | サラマンカ学派 / 教会法 / 自然法 / フランシスコ・デ・ビトリア / 教皇主義 / 公会議主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
ビトリアの公会議論の読解を中心に行なった。それにより次のようなテクストの軸が見えてきた。 彼のテクストは特免や公会議の問題を扱っており、そこにおいては権限のバランスの問題が論じられている。 つまりビトリアの議論においては理論の上において教皇を頂点とした集権的モデルと神の法を中心概念とする実質的正義の要求のぶつかり合いが存在していた。彼はドミニコ会の伝統的な潮流に従い教皇制度をキリストによって建てられた、教会の根幹をなすものと理解する。そしてそのことは職務に基づいた形式主義を生み出す源となるのであり、教皇の発した命令、判決というものが一元的に貫徹されることを原理の上で要求した。しかしながらその立場のみを堅持する場合、実質的正義に教皇の行為が反している場合に矯正が行われないという帰結を導いてしまうことになり得る。実際カイエタヌスなどは教皇が異端になる時においては廃位を認めるが、基本的には神に祈ることがもっとも重要な対応だという議論を行うことになっている。教皇と教会全体を体現する公会議の関係をどう論ずるかの問題が14、15世紀などにおいては論じられており、その場合教会全体がその内部にある教皇に優位しており、そこから教会全体を代表する公会議の教皇への優位が導かれる結果をもたらしていた。ビトリアトマスや教会法学において伝統的に論じられてきた、神の法、自然法からの逸脱を禁じることで教皇権の限界を指摘する議論を踏まえ、そこから更に、神の法の周辺における不正も制約しようとするのであり、神の法と自然法に反しなければ原理的にいかなる命令、特免も行い得るという、それまでの伝統的議論からは導かれうる議論をも否定するための議論を模索している。 以上のような知見を踏まえて関連する一次テクストとの対比を行い、ビトリアの議論の特質を丁寧に描き出し、歴史的価値を明らかにすることが次年度の課題となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
中心テクストであるビトリアの公会議論の翻訳を数度行なったことは研究の進展に実りがあった。この理解を核として周辺テクストを整理することになる。 読むべきものはまだ多く存在するが、一つのテクストをきちんと追いかけることをして、それを継続しているので、テクストの提供する軸に沿って整理することになるため、それまでよりもスムーズに研究が展開すると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は一次文献の提供している問題、自然法や法の取り消し、共通善との連関、教会制度の保持との関わりといった問題に足を据えた上で、関連する二次文献、一次資料を読解、整理していくことになる。その上でビトリアの議論が前の議論とどの点において類似しており、どの点で個性が見出されるのか、そのような相違はどこに求められ、それはどのような知的捜査がそれを可能にしているのかということを解明していくことになる。それによって伝統の継承と革新、それによる新時代の対応といった性質が明らかになる。更には同時代の法の取り消しの実務を参照することによりビトリアの批判の具体的内実を歴史的文脈を踏まえて明らかにする。
|