2020 Fiscal Year Annual Research Report
平安期から鎌倉期にかけての書写活動―御子左家の書写工房を中心に―
Project/Area Number |
20J20526
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
阿部 彩乃 関西大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | 俊成監督書写本 |
Outline of Annual Research Achievements |
『一条摂政御集』の精査(修士論文を投稿論文として修正)を行ったところ、墨継ぎの癖に関して新たな問題を見いだした。まず、申請者はこれらの私家集の分類を丁ごとに分類していたが、丁の半ばであっても書写者が変化することが明らかになった。(たとえば家入博徳氏は『中世書写論』の中で、伝西行筆『中御門大納言殿集』の筆跡はA筆~C筆の三種類とし、「A筆」が一丁表~二十一丁表、「B筆」が二十二丁裏~二十八丁表九行目、「C筆」が二十八丁表十行目~二十九丁裏に該当すると指摘している。)研究者によって分類はさまざまであるが、これによって、申請者がこれまで行っていた「丁」ごとの分析では得られる結果が不十分なものであることが分かった。『中御門大納言殿集』の墨継ぎに関して分類したが、確かに丁の中でも墨の掠れ方にばらつきがあるため、これまでの「掠れてから1~4文字で墨継ぎ」「5~9文字で墨継ぎ」「10文字以上で墨継ぎ」という大まかな分類方法から、丁をまたいでさらに詳細な分類方法を模索するという方向性を得られた。先行研究で行われていた筆跡論を再確認しながら、客観的な視点を持つ新たな観点を見つけることが急がれる。これまでの俊成監督書写本の筆者に関する筆跡論と一致するのか、また違った見解になるのかを考える必要があることがわかった。 さらに、申請者はこれまでの研究で、俊成監督書写本を書誌的情報のみで分類していたが、本文という面からも俊成監督書写本の姿を探る必要がある。そのため、俊成監督書写本がどのような意図で作成されたのか、その役割を、勅撰集などと比較しながら解明するという方向性を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
『一条摂政御集』の精査を行ったところ、墨継ぎの癖に関して新たな問題を見いだした。まず、申請者はこれらの私家集の分類を丁ごとに分類していたが、丁の半ばであっても書写者が変化することが明らかになった。(たとえば家入博徳氏は『中世書写論』の中で、伝西行筆『中御門大納言殿集』の筆跡はA筆~C筆の三種類とし、「A筆」が一丁表~二十一丁表、「B筆」が二十二丁裏~二十八丁表九行目、「C筆」が二十八丁表十行目~二十九丁裏に該当すると指摘している。)研究者によって分類はさまざまであるが、これによって、申請者がこれまで行っていた「丁」ごとの分析では得られる結果が不十分なものであることが分かった。『中御門大納言殿集』の墨継ぎに関して分類したが、確かに丁の中でも墨の掠れ方にばらつきがあるため、これまでの「掠れてから1~4文字で墨継ぎ」「5~9文字で墨継ぎ」「10文字以上で墨継ぎ」という大まかな分類方法から、丁をまたいでさらに詳細な分類方法を模索するという方向性を得られた。先行研究で行われていた筆跡論をもう一度再確認しながら、客観的な視点を持つ新たな観点を見つけることが急がれる。これまでの俊成監督書写本の筆者に関する筆跡論と一致するのか、また違った見解になるのかを考える必要があることがわかった。 また、申請者は2020年度より、岡山市の林原美術館に所蔵されている池田藩主自筆資料を中心とする大量の文献の悉皆調査に参加し、影印ではない本物の写本に触れることで、写本の特徴や、書誌について多く知ることができた。写本の筆者に関する研究を行う申請者にとって多大な実りのある調査である。2021年度には、調査した資料の解題を執筆予定である。 2020年の8月に受入研究者が逝去され、また、新型コロナウイルスの影響もあり、十分に研究を進めることが出来なかったが、体制が整った2021年度では粛々と研究を進めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年に引き続き、俊成監督書写本の書写工房に関する研究を続ける。前年度に、筆者分類に関しての新たな分類方法を模索したところ、「丁」の途中からでも筆跡が変化することから、これまでの丁ごとの分類ではなく、「句読点(があるべき句切れ)」「和歌の句切れ」「行の始まり」など、丁に区切りをつけず、墨継ぎの観点を新たにする。まずは先行研究に見られる筆跡論をたどり、筆跡論に合致するのか、また違った結果になるのかを調査する。 さらに、書写工房の解明に加え、俊成監督書写本の本文にも着目する。俊成監督書写本が撰集資料としてどのような役割を担っていたのかを解明するため、『千載和歌集』と俊成監督書写本との比較を行う。現在俊成監督書写本と呼ばれる私家集は二十三集存在しているが、『千載和歌集』が俊成監督書写本を用いて編纂された可能性について調査する。これにはまず、比較する『千載和歌集』の本文としてふさわしいものを見つけること、俊成監督書写本に限らず、俊成または定家が所持していた私家集(書写が俊成・定家よりも古く、俊成の書入れなどがあるもの)を整理し、入集状況を確認することが必要である。さらに、『千載集』の中の異同、それぞれの私家集の中の異同を確認し、俊成監督書写本だけにみられる特徴なのかどうかを証明する。
|