2020 Fiscal Year Annual Research Report
Interorganizational mobility of researchers in Japan: the ambivalent effects of employee departure on organizational innovative activity
Project/Area Number |
20J20594
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
横田 一貴 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | 発明者 / 転職 / 組織間移動 / 知識移転 |
Outline of Annual Research Achievements |
通常,他の組織に転職されるなどして組織が成員を失うことは,その組織のパフォーマンスにダメージを及ぼすと考えられる.しかし近年,このように成員が組織を退出することによって,むしろその組織にメリットがもたらされると指摘する研究が現れつつある. 本研究の目的は,このような「成員の退出」という現象が組織にとってどのような意義を持つのかということを明らかにすることである. 計画段階では,令和2年度には主に研究開発者を対象に離転職に関するインタビュー調査を行う予定であった.しかし,新型コロナウィルス拡大の状況を鑑みて,インタビュー調査の実施を一旦保留とし,対面の必要のない文献調査,および本来は研究計画の2年次に予定していた定量調査に計画を早めて着手することとした. 本研究テーマについて経営学の既存の研究蓄積を横断的に検討した文献調査の結果の一部については,令和2年度6月に組織学会という国内学会にて報告を行った.大学院生としての枠で行われたここでの報告を評価いただき,令和2年度秋に行われる組織学会の年次大会にてドクトラル・コンソーシアムという博士課程の論文指導セッションにて招待論文を執筆および報告する機会を得た. 定量調査では,先行研究を参考に特許データを用いて研究開発者の所属組織の変遷をたどるデータベースの構築を行った.同姓同名者を削減するために分野をある程度絞る必要があると判断されたため,特許の取得が比較的頻繁に行われている半導体関連の特許に焦点を絞り,2005年から2014年の10年間に日本国内で出願されている半導体関連特許およそ24万件の特許データを収集した.この生データに対して慎重にクレンジングを重ね,組織間移動が起きたと想定される時点と経路をパネルデータとして定量化した.このデータに基づく定量分析の結果は,上述のドクトラル・コンソーシアムでの招待論文として報告を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和2年度は新型コロナウィルスの感染拡大のため,当初予定していたインタビュー調査を断念することになったものの,元々の計画にも含まれていた定量調査への本格的な着手を早めるという判断が功を奏し,総合的には計画通り研究を進めることができているといえる.
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度においては,新型コロナウィルスの感染拡大状況を注視して,定性調査を行う機会を探っていく.令和2年度にインタビュー調査を行う目的で申請した予算の一部は,令和3年度にオンライン通話などを活用してインタビュー調査を行う予算として繰り越しの申請を行っている. また,引き続き軌道に乗り始めた定量分析を用いて研究を遂行していく.具体的には,データ・クレンジングの手法を改良することを通して特許データから作成した転職データベースの精緻化を更に進め,同時に分析から得られた知見を論文として学術誌に投稿する作業も進める.クレンジングの手法を改良することで,今後は半導体産業以外にも分析対象を拡大させていき,分析結果の外的妥当性をより精緻に検討できるようにしていく予定である.
|