• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

X線偏光撮像とX線精密分光による活動銀河核トーラスの構造の解明

Research Project

Project/Area Number 20J20685
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

朝倉 一統  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
KeywordsX線干渉計 / 高角度分解能 / 符号化開口 / X線偏光撮像 / 活動銀河核
Outline of Annual Research Achievements

2022年度の研究活動として、私は主に超高角度分解能の実現を目標とする新原理のX線撮像系、多重像X線干渉計(MIXIM)の開発に従事した。MIXIM は周期的な開口部を有するマスクとX線検出器からなる撮像系で、基本的な撮像原理はピンホールカメラと同様である。2020年度からは従来のピンホールマスクに代わり多重化コーデッドマスクを導入することで有効面積を大幅に向上させ、前年度はマスク基板の薄化により低エネルギー帯域での有効面積の改善にも成功した。このような多重化コーデッドマスクを用いる場合、光源分布は符号化された状態での検出となるため、撮像性能はマスクの諸元だけでなく復号手法にも依存する。従来の簡易的な復号解析にはまだ改善の余地があったため、本年度は新たにEMアルゴリズムを採用した復号解析の開発に着手した。その結果、角度分解能の向上や偽像の抑制に成功し、同撮像系によるX線偏光撮像の可能性も見出した。これらの結果は MIXIM の開発進捗と共に博士論文として纏めており、本年度に博士(理学)の取得に至った。
また、X線分光撮像衛星 XRISM の開発やX線偏光撮像衛星 IXPE の観測データ解析にも引き続き取り組み、チームへの貢献を果たした。XRISM の打ち上げ延期等により当初の研究計画は変更を余儀なくされたが、MIXIM の開発を中心に活動銀河核周辺構造の解明に向けた先駆的な技術開発を成し遂げたと言える。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] X-Ray Polarimetry Reveals the Magnetic-field Topology on Sub-parsec Scales in Tycho’s Supernova Remnant2023

    • Author(s)
      Ferrazzoli Riccardo、Slane Patrick、Kazunori Asakura (13th) et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 945 Pages: 52~52

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acb496

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Sub-arcsecond x-ray imaging with multi-Image x-ray interferometer module (MIXIM): introduction of a periodic coded-aperture mask2022

    • Author(s)
      Asakura Kazunori、Hayashida Kiyoshi、Sakuma Shotaro、Ishikura Ayami、Sawagami Kenmei、Kamogawa Wataru、Yoneyama Tomokage、Noda Hirofumi、Okazaki Koki、Hanaoka Maho、Hattori Kengo、Matsushita Yusuke、Mineta Taisei、Yoshimoto Marina、Ode Yuichi、Hakamata Tomohiko、Matsumoto Hironori、Tsunemi Hiroshi
    • Journal Title

      Proceedings of the SPIE

      Volume: 12181 Pages: -

    • DOI

      10.1117/12.2629656

  • [Journal Article] X-Ray Polarization Detection of Cassiopeia A with IXPE2022

    • Author(s)
      Vink Jacco、Prokhorov Dmitry、Asakura Kazunori (6th) et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 938 Pages: 40~40

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac8b7b

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多重像X線干渉計 MIXIM による高分解能X線撮像2023

    • Author(s)
      朝倉一統
    • Organizer
      第9回 高宇連博士論文発表会
  • [Presentation] 多重像X線干渉計 MIXIM の開発 --EMアルゴリズムを用いた復号解析--2023

    • Author(s)
      朝倉一統、林田清、善本真梨那、袴田知宏、大出優一、佐藤淳矢、石渡幸太、青柳美緒、萩原涼太、野田博文、小高裕和、松本浩典、米山友景
    • Organizer
      日本天文学会 2023年春季年会
  • [Presentation] Sub-arcsecond x-ray imaging with multi-image x-ray interferometer module (MIXIM): introduction of a periodic coded-aperture mask2022

    • Author(s)
      Kazunori Asakura, Kiyoshi Hayashida, Shotaro Sakuma et al.
    • Organizer
      SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development Status of Multi-Image X-ray Interferometer Module (MIXIM)2022

    • Author(s)
      朝倉一統、林田清、佐久間翔太郎、石倉彩美、澤上拳明、鴨川航、米山友景、野田博文、岡崎貴樹、花岡真帆、服部兼吾、松下友亮、峯田大靖、善本真梨那、大出優一、袴田知宏、松本浩典、常深博
    • Organizer
      第4回 量子線イメージング研究会
  • [Remarks] 新時代の天体観測 超新星残骸からのX線偏光検出に世界で初めて成功

    • URL

      https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2022/20221115_1

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi