• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

First detection of the continuous gravitational wave from low mass X-ray binaries

Research Project

Project/Area Number 20J20809
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

御堂岡 拓哉  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
KeywordsX線連星 / 中性子星 / X線パルス / 重力波 / 活動銀河核 / 降着円盤風
Outline of Annual Research Achievements

当初の研究目的はSco X-1からのX線パルスを探査し、検出された場合、定常重力波初検出へ向け観測的・実験的研究を推進することであった。2021年度前半でX線パルス探査は完了したが、結果的にX線パルスは検出されず、パルス振幅上限値を算出するにとどまった。2021年度以降は研究テーマをシフトし、主にAGNの観測的研究を行ってきた。

近年の観測・理論的研究から、ほとんどのAGNは複数の吸収体を持つことが示唆されている。例えば、放射電磁流体シミュレーションでは、超高速の円盤風 (UFO)が中心から離れたところで不安定になり、ガス塊に変化することが示された。しかし、これまでのX線スペクトル解析では、スペクトル成分が複雑に絡み合っており、ガス塊の観測的パラメータに制限をつけることができなかった。
私はこのパラメータ縮退を解くため、スペクトル比フィッティングという新たな手法を開発した。この手法をあるAGNに適用することで、(1)塊状吸収体のアウトフロー速度がUFOに匹敵するほど超高速であること、(2)AGNが明るい時ほど高速であることを発見した (Midooka+23)。

さらに、Midooka+23で開発した手法を用いて13個のAGNを系統解析し、特に活動性の激しい3天体が上記2つの特徴を同様に示すことを発見した。つまり、特に活動的なAGN中心部においては、輻射圧駆動円盤風が不安定性により部分吸収を起こすガス塊に変化するという理論予測を初めて観測的に支持することに成功した。このような超高速で噴き出す塊状吸収体を考慮することで、これまでうまく説明できなかった1 keV付近の吸収端構造も自然に説明することが可能となった。また、塊状吸収体が超高速である理由として、連続スペクトルのみならずスペクトル線の吸収により効率よく加速しているという描像を提案した。最終的にこれらの成果を博士論文にまとめた。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A novel “spectral‐ratio model fitting” to resolve complicated X‐ray spectral variations in active galactic nuclei2023

    • Author(s)
      Midooka Takuya、Mizumoto Misaki、Ebisawa Ken
    • Journal Title

      Astronomische Nachrichten

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/asna.20230039

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Simple interpretation of the seemingly complicated X-ray spectral variation of NGC?55482022

    • Author(s)
      Midooka Takuya、Ebisawa Ken、Mizumoto Misaki、Sugawara Yasuharu
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 513 Pages: 5020~5033

    • DOI

      10.1093/mnras/stac1206

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Origin of the X-ray absorbers in Seyfert 1 galaxies2023

    • Author(s)
      御堂岡拓哉、水本岬希、海老沢研
    • Organizer
      第22回高宇連研究会
  • [Presentation] Discovery of the radiatively-driven clumpy absorbers in the NLSy1 IRAS 13224-38092022

    • Author(s)
      Takuya Midooka, Ken Ebisawa, Misaki Mizumoto
    • Organizer
      What drives the growth of black holes: a decade of reflection
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Radiatively-driven clumpy absorbers in the NLSy1 IRAS 13224-38092022

    • Author(s)
      Takuya Midooka, Ken Ebisawa, Misaki Mizumoto
    • Organizer
      XMM-Newton Workshop 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] NLS1銀河 IRAS 13224-3809における輻射圧駆動部分吸収体の発見2022

    • Author(s)
      御堂岡拓哉、水本岬希、海老沢研
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [Remarks] Website of Takuya Midooka

    • URL

      https://www.isas.jaxa.jp/home/ebisawalab/midooka/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi