2022 Fiscal Year Annual Research Report
CKD患者における運動の抑うつ改善効果とその機序の解明:FGF21に着目して
Project/Area Number |
20J20892
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
松井 公宏 筑波大学, 体育系, 特別研究員(PD) (40968385)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | CKD / FGF21 / 抑うつ症状 / 腎臓リハビリテーション / 身体活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,世界的に増加している慢性腎臓病(CKD: chronic kidney disease)患者では,20~30%がうつ病を合併しているとされ,一般的な集団の罹患率(4~8%)に比べ顕著に高い.CKD患者における高いうつ病罹患率には,腎機能低下に伴う血中線維芽細胞増殖因子21(FGF21: fibroblast growth factor 21)濃度の上昇が関与している可能性が考えられる.一方,定期的な運動は血中FGF21濃度を低下させるとともに,うつ病の予防・改善に有効であることが知られている.本研究では,CKD患者における運動が抑うつ症状に及ぼす影響およびその機序について,FGF21に着目して検討した.本研究では,まず,腎機能が低下した中高齢者191名を対象に身体活動量と血中FGF21濃度および抑うつ症状の関連性を検討した.その結果,中高強度身体活動時間が長いほど,血中FGF21濃度は低く,抑うつ症状の程度も低いことが明らかになった.一方で,血中FGF21濃度と抑うつ症状の間に関連性は認められなかった.加えて,腎機能が低下した中高齢者を対象に,日常生活における中高強度身体活動(≧3.0 METs)の時間を増加させる8週間の介入が血中FGF21濃度および抑うつ症状に及ぼす影響について検討した.その結果,介入群では日常生活における中高強度身体活動時間が1日当たり20分間程度増加し,抑うつ症状は介入の前後で改善した.しかし,血中FGF21濃度は介入の前後で有意な変化を示さず,血中FGF21濃度と抑うつ症状の変化量に関連性は認められなかった.本研究の結果から,中高齢者における身体活動は抑うつ症状の改善に貢献する可能性が示されたが,その機序に関しては今後の研究で詳細に研究する必要があると考えられる.
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Presentation] 腎機能が低下した中高齢者における座位行動および身体活動と抑うつ症状の関連性2022
Author(s)
松井公宏, 小﨑恵生, 吉岡将輝, 森翔也, 西谷菜津美, 柴田愛, 黒尾誠, 斎藤知栄, 山縣邦弘, 岡浩一朗, 前田清司
Organizer
第77回日本体力医学会大会