2021 Fiscal Year Annual Research Report
Practical application of optimal hearing aid system based on spatial hearing knowledge of people with unilateral hearing loss
Project/Area Number |
20J21158
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
佐瀬 文一 東京都立大学, 大学院システムデザイン研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | 片耳難聴 / 一側性難聴 / 音像定位実験 / HRTF測定 / トラカフマイク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の最終目標は,片耳難聴者のQOL向上であり,そのために,音の方向認知について改善可能な,補聴システムの開発を目指している.本研究で検討する事項 は,(1)片耳での音空間知メカニズムの解明,(2)最適デバイス設計・開発,(3)最適補聴システムの実用性検討,の三つが考えられる.この中で,研究 計画では特別研究員採用期間2年目は,(1)の研究を中心に推進しつつ,(2)(3)の検討も行う予定であった.今年度の研究実施状況を,上記三つの項目について以下に述べる, (1)について,昨年度から引き続き,片耳難聴者の当事者団体との連携のもと,多くのデータを得た.Web記事を執筆公開し,当事者の協力を募集した.それにより,追加で10名以上の実験データを得た.実験は,ヒトの知覚の主観データと,個人の音響特性という客観データについても測定を行い,音の方向知覚の特徴と,それを裏付ける物理指標を合わせた解析を,従来不十分だった複数人での検討,つまり個人差について考察も可能となった.今後,取得したデータのより詳細な検討と,音の方向知覚を改善させられるような応用について研究を進めたい. (2)について,昨年度に報告したトラカフマイクについて,より詳細な有効性を検討した.評価実験の準備も完了しており,今後実験を進めるとともに,内容を論文にまとめ公開することを目指す. (3)について,本年度は特に(1)について取り組み,(3)について大きな進展はない,しかし,(1)で得た知見は,音の方向知覚を改善する補聴システムへの応用へとつながり,今後重点的に推進していくことを計画する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上記研究実績の概要における,(1)の被験者実験について,コロナウィルス感染症の蔓延により,実験の実施が困難な時期があった.しかし,感染症対策に万全を期した上で,実施可能なスケジュールを調整し,十分な数の実験を実施,データの収集することができた.ただし,(1)の対応に時間を要したため,(1)を踏まえて(2)(3)を進めることに遅れがあると判断する.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の推進とって,最もネックであった(感染症の蔓延も相まって)片耳難聴の当事者による複数人の実験について,本年度は十分に実施できたといえる.現在では,知覚の主観データ音響特性の測定データが複数あり,詳細に解析を進めることが可能である.また,さらに追加でデータの取得が必要であれば,感染症対策の上で実験を進める手段は整っている.以上から,現在までに取得,構築した研究のやり方にて邁進することで,研究課題解決を目指す.
|