2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20J21274
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
中上 晨介 一橋大学, 大学院経済学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | 企業間ネットワーク / イノベーション / Core-Periphery / R&D / アライアンス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,企業間のアライアンス形成のモデルを構築し分析を行った.構築したモデルは以下の二段階からなる.最初の段階では企業は技術を開発するために投資を行う.次の段階では,企業は最初の段階で開発した技術を持って,共同で研究開発を行うパートナーの選択を行う.パートナーの選択は,それぞれの企業が持つ技術の重複度合いに依存する.また,共同研究を行うパートナーとの関係は,それを維持するための費用がかかるとする.企業は,費用と技術への投資の制約のもと,利益が最大になる提携相手の選択と技術への投資を行う.このようなアライアンス相手の選択の結果として,本研究では,企業の持つ技術と提携相手の数との関係の分析を行った.具体的には,コアペリフェリーとよばれるネットワークにおいて,現実に観察される多くの技術を持つ企業が多くの提携相手を持ち,少ない技術を持つ企業は,少数の多くの技術を持つ企業とのみ提携関係を構築する状況はどのような条件下で成立するのかの分析を行った.分析を行うにあたり,コアペリフェリーネットワークの定義と,従来均衡の概念として用いられている安定性の定義を,ノードの違いである各企業の持つ技術数を反映させたものとして拡張した. 分析においては,数値的な解析が困難な部分もあったため,シミュレーションによる解析方法も模索している.具体的には,ダイナミクスのもとで企業が提携相手を毎期選びながら共同で技術を開発する状況を考え,時間とともに企業の提携相手の数の分布と企業が持つ技術数の関係がどのように変化するかの分析をおこなうことである.先行研究では,過去の提携は信用を醸成し,その後の提携にも影響することや,ある企業の提携数の多さは競合企業への提携を促すよう作用することが知られており,これらの事実をモデルに反映させることも検討している.
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|