2022 Fiscal Year Annual Research Report
Non-perturbative approaches to transport phenomena in extreme QCD materials
Project/Area Number |
20J21577
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Research Fellow |
奥津 明俊 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | ホログラフィックQCD / 中性子星 / 状態方程式 / QGP |
Outline of Annual Research Achievements |
もともとの研究計画ではクオークグルーオンプラズマ(陽子や中性子などが、構成要素であるクオークやグルーオンのプラズマに溶けている熱い物質相)に回転効果を取り入れて、閉じ込め・非閉じ込めを研究する内容であった。しかし本研究者は、2022年にコロナ特例で一旦休暇を取った。その間、研究業界では中性子星での状態方程式の探索という異なる方向で進展があった。よって、本研究者も中性子星の研究という方向に舵取りを変更し、温度がゼロケルビン近くで有限バリオン密度での(中性子星に似た)状態方程式の探索に挑んだ。その結果、先行研究と良い精度で合致する結果を得て、さらには、conformality measureという新たな物理量を定義することによって、音速のピークの二乗が光速の1/3を超えることが、全体的には中性子星が共変な状態に近づくことも何ら矛盾がないことを確認できた。 また、先述の本筋の研究と関連する事項として、核政策関係の人との議論や、核廃棄物処理の国際会議での出席を通して、中性子星や核物理全般に対する新たな視点を獲得することができた。 今後の課題は、同環境下での電気伝導率を計算することである。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
2024年の3月末に開催された、"2024 INTERNATIONAL TOPICAL MEETING ON NUCLEAR APPLICATIONS OF ACCELERATORS" で発表したポスターが掲示されているサイトである。
|