2021 Fiscal Year Annual Research Report
高機能自閉症者の音声言語理解における多感覚からのムード情報統合過程の神経基盤
Project/Area Number |
20J21604
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
直江 大河 東北大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | 終助詞 / 自閉スペクトラム症 / 語用論 / 心理言語学 / 発達心理学 / 神経言語学 / fMRI / コーパス |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度から引き続き、自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder, ASD)者と定型発達(typical developed, TD)者の終助詞使用の違いを調べるための終助詞産出実験を長谷川病院精神科の医師と国立障害者リハビリテーションセンター研究所との共同研究によって実施した。前年度取得分と合わせたデータから、ASD者はTD者よりも終助詞、特に「ね」の使用頻度が低く、不適切な文脈で「よ」を過剰に使用する傾向があることが分かった。本データは成人ASD者の終助詞使用の傾向について初めて量的データで示した研究であり、国立国語研究所と東北大学の共催で行われた国際シンポジウムでの発表、同共催で編纂される国際論文集への執筆を行った。 実験環境から離れたより自然な日常会話での発話データから、ASD者の終助詞使用について間接的に検討する目的で、日本語日常会話コーパス収録話者(TD者)のASD傾向に関するスコアを取得した。国立国語研究所と国立障害者リハビリテーションセンター研究所の共同プロジェクトに携わらせていただき実現できた。終助詞使用率と自閉傾向の関係から、ASD者はTD者より終助詞「よ」「ね」を使う機会が少ないことが示唆された。社会認知能力のスコアとの関係からは、ASD者の終助詞過剰使用などの可能性を踏まえて個々の用法を検討する必要性が示唆された。また、ASD傾向に関する個人差と終助詞使用の関係には性差および出身地差があることも示した。本データは国内学会で口頭発表し、大会発表賞を受賞した。 ASD者との比較の前段階である、TD者の終助詞理解の神経基盤を調べるためのfMRI実験を国立障害者リハビリテーションセンター研究所との共同研究で前年度から引き続き実施していた。新型コロナウイルスの影響で大幅に遅れたが、予定していた人数分のデータを年度内に取得することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
TD者を対象としたfMRI実験について、年度内にデータ取得と分析を終え、国際学会および国際誌で発表することを目指していたが、新型コロナウイルスの影響でデータ取得が大幅に遅れてしまった。取得したデータから順に分析を進めつつ、少しずつ実験を進め年度内にデータ取得を終えた。 対面での実験実施が困難な中、共同研究者の協力を得て終助詞産出実験の取得データを増やすことができ、対面での調査を必要としないコーパスデータを用いた調査に携わることができた。終助詞産出実験の取得データについては分析を進め、ASD者の終助詞使用の傾向について初めて量的に示した研究として、国立国語研究所と東北大学の共催で行われた国際シンポジウム(International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives)での発表、同共催で編纂される国際論文集への執筆をすることができた。また、コーパス収録話者のASD傾向に関する個人スコアを用いたデータ解析から、ASD者の終助詞使用の傾向を間接的に示唆する結果を得られた。本データは、第46回社会言語科学会研究大会で口頭発表し、大会発表賞を受賞した。 上記のように、本研究員は新型コロナウイルスの影響で対面での実験を予定通り実施することができなかったが、対面での調査を必要としない方法で研究を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
終助詞産出実験はパイロット実験としての位置づけであり、前年度から3名データを増やすことができたものの、ASD者11名/TD者14名と心理言語学実験のサンプルサイズとしてはやや少なく、本データが自閉スペクトラム症者全体の傾向として一般化できるとは言い切れない。自閉スペクトラム症者を対象とした実験研究としても、自閉スペクトラム症者内での個体差や下位分類を検討できるほどのサンプルサイズではない。また、本実験は診療の範囲内で行うという制約のもと試行数を抑える必要があったため、終助詞使用のごく一部の現象に着目して行った。したがって、言語学的観点からも終助詞使用の全体を網羅したとは言い切れない。コーパスデータの解析から得た知見も踏まえ、実験内容の充実と大規模調査の実施に向けて準備中である。 TD者を対象としたfMRI実験のデータについては、年度内での国際学会および国際誌での発表を目指し、現在データ分析を進めるとともに、ASD者を対象としたfMRI実験の実施に向けて準備中である。
|
Research Products
(6 results)
-
-
-
-
-
-
[Book] Pragmatic atypicality of individuals with Autism Spectrum Disorder: Preliminary data of sentence-final particles in Japanese. In M. Koizumi (Ed.), Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives.2023
Author(s)
Naoe, T., Okimura, T., Iwabuchi, T., Kiyama, S., & Makuuchi, M.
Total Pages
-
Publisher
De Gruyter Mouton