• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ラセン高分子の新奇時間反転特性が切り拓く次世代型マテリアル

Research Project

Project/Area Number 20J21642
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

福田 茉佑  金沢大学, 新学術創成研究科 ナノ生命科学専攻, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Keywordsポリアセチレン / ラセン / ラセン誘起 / ラセン反転 / ラセン記憶 / 不斉増幅 / 不斉合成
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、ビフェニル側鎖2,2'-位に2つのメトキシメトキシ(OMOM)基を有するポリ(ビフェニルイルアセチレン)誘導体(PBPA)に対し、触媒量のキラルアンモニウム塩をゲストとして添加した際に、ポリマー主鎖に誘起されるラセン構造の巻き方向が、時間の経過に伴って反転する『時間依存ラセン反転挙動』(以下、本挙動)のメカニズム解明を目的に、キラルゲストの影響を調査した。本挙動を起こすことがすでに観察されているアラニン由来のテトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホウ酸(BArF)塩(G1)の他に、アラニンアミドのBArF塩(G2)やアラニンメチルエステルのBArF塩(G3)をキラルゲストに用いて、同様にPBPAへのラセン誘起を検討した。その結果、本挙動の速度は、G1 > G2 >> G3(反転せず)の順となり、キラルゲストのカルボニル部位の酸性プロトンの有無やその酸性度の強さとの相関が示唆された。また、トルエン中の水分も本挙動の発現に必要であることが、溶媒に用いたトルエン中の水分量を変えた実験から示唆された。そこで、本挙動が観察された条件下においてG1を用いて1H NMRの経時変化を測定したところ、OMOM基の加水分解の進行が観察された。一方、同条件でG3を用いた場合には全く観測されなかった。したがって、本挙動は、OMOM基の加水分解に起因していることが明らかになった。
さらに、触媒量のG1-G3を用いてラセン誘起を行うと、トルエン中の水分量に応じて誘起されるラセンの巻き方向が反転し、キラルゲスト除去後も誘起されたラセン構造が記憶として保持されることを見出した。つまり、トルエン中の水分量をわずかに変えるだけで、触媒量の同一キラルゲストを用いた光学不活性なPBPAへのラセン誘起によって、互いに逆巻きのラセン構造を有するラセンポリマーを不斉合成することに成功した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Synthesis of an Immobilized Three-state Switchable Chiral Stationary Phase for HPLC Using a Metal Cation-responsive Optically Active Poly(phenylacetylene) Derivative and Its Chiral Recognition Ability2023

    • Author(s)
      Fukuda Mayu、Nishimura Tatsuya、Hirose Daisuke、Maeda Katsuhiro
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 52 Pages: 136~139

    • DOI

      10.1246/cl.220518

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ultra‐fast One‐Handed Helix Induction and Its Static Helicity Memory in a Poly(biphenylylacetylene) with a Catalytic Amount of Chiral Ammonium Salts2023

    • Author(s)
      Fukuda Mayu、Morikawa Mai、Hirose Daisuke、Taniguchi Tsuyoshi、Nishimura Tatsuya、Yashima Eiji、Maeda Katsuhiro
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 62 Pages: -

    • DOI

      10.1002/anie.202217020

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functionalized polyvinyl alcohol aerogel for efficient and selective removal of arsenite from aqueous matrices2022

    • Author(s)
      Biswas Foni B.、Das Sandip、Nishimura Tatsuya、Endo Masaru、Fukuda Mayu、Morita Futo、Mashio Asami S.、Taniguchi Tsuyoshi、Maeda Katsuhiro、Hasegawa Hiroshi
    • Journal Title

      Chemical Engineering Journal

      Volume: 450 Pages: 138232~138232

    • DOI

      10.1016/j.cej.2022.138232

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 触媒量のキラルアンモニウム塩によるポリ(ビフェニルイルアセチレン)誘導体へのらせん誘起と記憶:らせんの巻き方向に及ぼす微量の水の著しい影響2023

    • Author(s)
      福田 茉佑、廣瀬 大祐、谷口 剛史、西村 達也、八島 栄次、前田 勝浩
    • Organizer
      第103回日本化学会春季年会
  • [Presentation] 触媒量の光学活性アンモニウムを用いたポリ(ビフェニルイルアセチレン)へのらせん誘起・記憶とその機構2022

    • Author(s)
      福田茉佑,廣瀬大祐,谷口剛史, 西村達也,八島栄次, 前田勝浩
    • Organizer
      第71回高分子討論会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi