2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20J21655
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
呉 佩遙 東北大学, 国際文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | 宗教概念 / 信仰言説 / 日本仏教論 / 新仏教 / 経典解釈 / 近代仏教 / 中国仏教 / 自由主義神学 |
Outline of Annual Research Achievements |
採用初年度にあたる2020年度では、1.「宗教」と「科学」の交渉から生じた迷信論、2.「健全なる信仰」を唱導した新仏教運動における「信仰」、3.仏教改良論の系譜と「信仰」の強調、4.仏教とキリスト教の対話 5.近世から近代への「信」の断絶と連続 といった課題に取り組んだ。 1については、「経典」の再解釈との関わりから「迷信」を扱い、その議論を自由主義神学や草創期の仏教史研究など、同時代のコンテキストで位置付け、学会発表「近代日本における経典解釈の変容――境野黄洋を中心として」(日本思想史学会2020年度大会)をおこなった。2については、1900年に創刊された雑誌『新仏教』における「信仰」の語りに着目し、「新仏教の夜明け――境野黄洋の信仰言説と雑誌『新仏教』」(『近代仏教』27号、2020年)を執筆した。3については、仏教改良論と「信仰」の強調を取り上げ、その系譜を哲学館(現東洋大学)のネットワークに遡り、招待講演「哲学館における仏教改良の系譜――境野黄洋の「新真宗」論を中心として」(国際井上円了学会第9回学術大会)及び論文「境野黄洋の「新真宗」と近代の仏教」(『国際井上円了研究』9号、2021年)をおこなった。4の課題については、新仏教運動と自由キリスト教の一派であるユニテリアンの交流に目を向け、学会発表「新仏教とユニテリアン――広井辰太郎の信仰論を中心として」(日本宗教学会第79回学術大会)をおこなった。5については、「前近代」と「近代」をつなげる人物として島地黙雷を扱い、学会発表「啓蒙の時代における「信」――島地黙雷の宗教論を中心として」(日本近代仏教史研究会第28回研究大会)及び“The Discourse on ‘Faith’ in the Enlightenment Period: Shimaji Mokurai and Politics in Modern Japan” (The Third Tohoku Conference on Global Japanese Studies)をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度、新型コロナウィルスの感染が拡大しつつある困難な情勢の中で、申請者は関係資料の蒐集と整理を進めながら研究成果を投稿論文や学会などで発表した。それと同時に、2020年度に開催された学術会議の延期・中止やオンライン化の状況に柔軟に対応し、英語と日本語で多くの学会報告をおこない、そして異なる分野の研究者との交流にも積極的であり、一定の評価を得ている。以上の理由により、「期待通り研究が進展した」と評価した次第である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究推進方策として、COVID-19パンデミックの状況による学術会議のオンライン化を念頭に置きつつ、報告と投稿を通して積極的に成果公開に努める。具体的には、1.The 16th EAJS International Conferenceのために準備した報告原稿の内容をさらに展開させ、日露戦争以降に流行りはじめた「日本仏教の特色」論を扱い、「日本仏教」の特殊性を主張した村上専精、境野黄洋、加藤玄智などの人物を取り上げ、彼らの思想的営為において「信仰」がいかなる役割を果たしたかを検討する。さらに、2.本研究の位置付けをより明らかにすべく、戦後に本格的に展開した近代仏教史研究における「信仰」の語り方とその位置付けについて考察をおこなう。最後に、3.仏教改良論と「信仰」の課題をさらに掘り下げ、近代仏教とメディアというテーマをめぐる先行研究を踏まえつつ、新聞記者として活躍していた在家仏教者・田島象二の議論を取り上げる予定である。
|