• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

日本近世前中期の儒学者における「楽」の解釈とその史的展開

Research Project

Project/Area Number 20J22012
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

中川 優子  東京藝術大学, 音楽研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Keywords音楽思想 / 雅楽 / 近世日本 / 熊沢蕃山 / 貝原益軒 / 礼楽思想 / 儒学 / 儒教
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、近世前期(17世紀後半ごろ)に活躍した儒学者のうち、とくに熊沢蕃山(1619~1691)と貝原益軒(1630~1714)の音楽思想を検討した。まずは修士研究の成果をふまえつつ、貝原益軒における「楽」の思想や雅楽とのかかわりについて、彼の日記や書簡、および雅楽にかんする学習成果がまとめられた著作といえる『音楽紀聞』やその他の雅楽器にかんする言説から再検討し、論文にまとめた。ついで熊沢蕃山について、彼の雅楽にかんする主著といえる「雅楽解」(『集義外書』所収)のうち、とくに「平家」や「小哥」などと雅楽とを比較するような言説から、当世の音楽文化への理解にもとづく蕃山の「楽」の思想を検討し、日本思想史学会において報告した。また両者の音楽思想を、儒学においてとりわけ礼楽思想が担ってきた概念の一といえる「和」とのかかわりから整理し、儒学の音楽思想にかんするシンポジウムにおいて報告した。
熊沢蕃山と貝原益軒は、それぞれ京都において雅楽の実践的知識を得ており、「楽」を解釈するにあたっても、ともに雅楽にたいする実践的・経験的な理解を呼び込みうる思想を展開していた。このことから、京都の雅楽文化とのかかわり方を注意深くみていくことが、近世日本の儒学における音楽思想の展開を追ううえで必要な作業になることが推察された。さらに両者の思想からは、ともに雅楽の絃楽器にたいする関心の高さがうかがえたため、楽器観という論点もまた、近世前期から中期にかけての思想の展開を追ううえでの一つの検討の視座になり得ることがみえてきた。総じて、近世中期との関係性を考えていくうえでも、近世前期における「楽」の思想の在り方をより詳細に検討していく必要があると判断するに至ったため、今後は当初の予定を若干変更し、引き続き近世前期の儒学者による著作内容の検討に多くの時間を割くという方針を定めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初行う予定であった資料調査については延期しており、また研究課題全体の計画方針にも若干の変更を加えたものの、熊沢蕃山や貝原益軒の思想内容を詳細に検討したことで、近世前期の音楽思想の特徴や、近世中期にかけての展開を考えていくうえでの重要な論点を得ることができた。また日本思想史あるいは中国思想・中国哲学にかんする学会ないしシンポジウムに参加して発表を行い、領域の異なる専門家との間で意見交換を行ったことは大きな収穫であり、今後研究をすすめていくうえで必要な複眼的視野を得ることにもつながった。

Strategy for Future Research Activity

基本的には初年度に引き続き、近世前期の儒学者における音楽思想の検討を行う。まず熊沢蕃山における十二律・律呂などにかんする論を検討し、蕃山の雅楽観についてさらなる考察をすすめる。さらに、近世前期の音楽思想について、ひとつの論点にもとづき俯瞰する作業を試みる。とくに楽器観(琴・和琴・箏など)について、熊沢蕃山、貝原益軒、武富咸亮(1637~1718)の三者における言説や実践の様相をまとめ、絃楽器を中心にどのような思想が醸成されていったのかを明らかにする予定である。さらに近世中期(およそ18世紀以降)の思想を検討していくための下準備として、とりわけ新井白石(1657~1725)の「楽」にかんする言説資料の整理を行う。また、初年度には実施することができなかった資料調査(福岡県、広島県などを予定)についても、新型コロナウイルスの状況に鑑みつつ順次開始する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 貝原益軒と雅楽2021

    • Author(s)
      中川優子
    • Journal Title

      音楽文化学論集

      Volume: 11 Pages: 61-71

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 貝原益軒の音楽論とその思想―『音楽紀聞』を手がかりに―2020

    • Author(s)
      中川優子
    • Organizer
      東洋音楽学会東日本支部第114~116回定例研究会
  • [Presentation] 熊沢蕃山の音楽思想―『雅楽解』を中心に―2020

    • Author(s)
      中川優子
    • Organizer
      日本思想史学会2020年度大会
  • [Presentation] 日本近世前期の知識人における音楽思想と「和」――熊沢蕃山・貝原益軒を例に2020

    • Author(s)
      中川優子
    • Organizer
      東京大学東アジア藝文書院主催シンポジウム「東アジア音楽思想における和」
  • [Book] 及川尊雄収集紙媒体資料目録2021

    • Author(s)
      前原恵美(監修), 鎌田紗弓, 曽村みずき, 中川優子, 橋本かおる, 前原恵美(共著)
    • Total Pages
      158
    • Publisher
      国立文化財機構東京文化財研究所

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi