• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

サゴヤシを商品作物として持続的に栽培するためのアーバスキュラー菌根菌利用技術開発

Research Project

Project/Area Number 20J22186
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

浅野 航輝  名古屋大学, 生命農学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Keywords土壌分析 / サゴヤシ / タイ南部 / 植物ー微生物相互作用
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、2022年9月から2023年3月にかけて、名古屋大学にて主に2つの研究を実施した。
(1)前年度に調整した核酸試料を次世代シークエンサーに供試し、サゴヤシ根および土壌に存在するアーバスキュラー菌根菌と窒素固定菌群集の解析を行なった。結果、サゴヤシに内生する微生物群集は圃場間で異なり、それらは、土壌の物理化学特性に有意に関連しているように思われた。さらには、雨季と乾季による土壌水分含量の季節変化がサゴヤシの根に内生する微生物群集に影響しているように思われた。一方、窒素固定細菌においては、多様な種をサゴヤシ根から検出することに成功した。アーバスキュラー菌根菌群集と同様に窒素固定菌群集にも土壌水分含量の季節変化により変化することが窺われた。
(2)サゴヤシ実生へのAMF接種による成長促進効果について、Glomus spp.を含む市販のAMF資材を接種し、検討した。結果、出葉速度およびSoil Plant Analysis Development(SPAD)値は、処理後61日から121日まで対照区と処理区の間で差がなかった。しかし、第4葉の葉面積と第5葉の小葉数は、処理区において対照区と比べて有意に大きかった。
本年度に得られた成果の一部は、日本熱帯農業学会第133回講演会(明治大学)にて発表した。また、2020年4月から2022年3月までの博士後期課程中の研究成果は、博士論文にまとめ名古屋大学に提出した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Changes in Photosynthetic Performance and Dry Matter Production in Sago Palm Seedlings by the Application of Different Nutrient Levels2023

    • Author(s)
      Koki ASANO, Aidil AZHAR, Fitri AUDIA, Hirotatsu MURANO, Hitoshi NAITO, Barahima ABBAS, Jutamas ROMKAEW, Kanokkorn SINMA, Daigo MAKIHARA, and Hiroshi EHARA
    • Journal Title

      Tropical Agriculture and Development

      Volume: 3 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] タイ南部および東マレーシアのサゴヤシ生育地における アーバスキュラー菌根菌密度と多様性に影響を及ぼす土壌物理化学的要因2023

    • Author(s)
      浅野航輝・磯井俊行・Margaret Kit Yok Chan・Kanokkorn Sinma・ 仲田(狩野)麻奈 ・江原宏
    • Organizer
      日本熱帯農業学会第133回講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi