2022 Fiscal Year Annual Research Report
オートファジー抑制因子Rubiconが加齢に伴い増加するメカニズムの解明
Project/Area Number |
20J22554
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
大場 柾樹 芝浦工業大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | Rubicon / ショウジョウバエ / 老化 / オートファジー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではショウジョウバエRubiconの加齢に伴う増加メカニズムを解明するため、Rubiconの加齢に伴う翻訳後修飾変動に着目し検討してきた。昨年度までに、加齢に伴い雄でのみ変動する翻訳後修飾としてリン酸化を同定した。雌雄ともに加齢に伴いRubiconは増加している一方、リン酸化変動には性差が見られたことから、リン酸化はRubiconの増加メカニズムに関与していないことが示唆された。 本年度はRubiconのリン酸化変動に性差が見られた点に着目し、Rubiconの機能に性差があるのではないかと考え、オートファジー抑制機能に対する影響を検討した。Rubiconを発現抑制したショウジョウバエの全身ライセートを用いてオートファジー活性変化を評価した結果、雌で亢進する一方、雄では低下していることが明らかとなった。さらに、Rubiconのリン酸化変動に性差があったことからRubiconと相互作用するタンパク質にも性差が認められるか解析した。加齢に伴う Rubiconのリン酸化は雄では変動する一方、雌では変動しないことが認められたことから、Rubicon と相互作用するタンパク質に性差があると考えた。Rubiconと相互作用するタンパク質を同定するため、HA-Rubicon過剰発現ショウジョウバエの全身ライセートを調製し、HAタグを標的としてHA-Rubiconを免疫沈降した。その結果、Rubiconと相互作用するタンパク質は雌雄で異なることが明らかとなった。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|