2021 Fiscal Year Annual Research Report
コンピテンシーを育成する形成的アセスメントの理論と実践
Project/Area Number |
20J22742
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
石田 智敬 京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | スタンダード準拠評価 / 形成的アセスメント / ルーブリック / 鑑識眼 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は2020年度に公表してきた学術論文で論じた内容をつなぎあわせ、それらを統合する視座を与えるような、より基盤的で哲学的な論究を進めた。本研究が論究した問いは、端的に言えば次の2つであった。 (1) 評価の方法論に関する規範的な問い「複雑で高次な学習成果は、どのように評価すべきか」、(2) 評価に関する原理的な問い「複雑で高次な学習成果に対する質的判断(評価)の原理はどのように記述できるのか。その研究知見は、「ロイス・サドラーによる鑑識眼アプローチの認識論:熟達した質的判断による学習評価のメカニズム」と題する研究論文にて公表した。これは、人の質的判断を重視するスタンダード準拠評価の原理的側面について検討するものである。また、本論の内容は、本研究の理論的な基盤となるものとして、重要なものである。また、高等学校におけるアクション・リサーチや、先進的な取り組みを行う学校へのフィールドワークなど、より実践的な研究課題にも取り組んだ。これらで得られた研究知見は、以下の次の論文にて公表した。「物理基礎におけるパフォーマンス評価への取り組み :高等学校における観点別評価の導入に向けて」「広尾学園・医サイコースにおける探究カリキュラムの特質 :「研究活動」をコアとするカリキュラム編成論の意義と課題」。今後は、以上の研究知見を最終年度の次年度に向けてさらに深め、統合させていく作業を進めていくことになる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、前年度までの研究をさらに深めることができ、そこでの成果を上述の通り公表することができた。また、学校等におけるアクション・リサーチやフィールド研究なども順調に進めることができた。また、豪州クイーンズランド州における海外調査を実施した。これらより、最終年度に向けて研究課題に関する知見をさらに統合して深めていくことができる。以上より、今年度の研究は「おおむね順調に進展している」と考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の研究成果を土台として、今後は、(2)評価と学習の関係に関する問い「複雑で高次な学習文脈において、学習の改善に活きる評価はどのようなものか」に関連するテーマ(ルーブリック、学習者の目標理解など)についての理論的検討をさらに進めていく予定である。また、これまでの研究で得られた知見を研究論文において公表していく。
|