2021 Fiscal Year Annual Research Report
印欧祖語と韻律学に基づいた、インド・アーリア語の方言の同定
Project/Area Number |
20J23373
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
塚越 柚季 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | サンスクリット / 韻律学 / 喉音 / 人文情報学 |
Outline of Annual Research Achievements |
インド・ヨーロッパ祖語に再建される喉音全3種について、それを含む語を抽出し、その抽出した語の大部分の精査が完了した。ここに言う精査とは、『リグ・ヴェーダ』中で対象単語が現れる箇所において、喉音を想定せずとも韻律がもとより規則的であるか、あるいは、喉音を想定することにより不規則な韻律が規則的な韻律に復元されるかを検討することである。プログラムを用いた抽出のため、必ずしも対象の語が抜き出されているとも限らない。そのため、主に前後の文を参考にすることで、対象の語であるかの検討も行った。 前年度より準備してきた、韻律情報付き『リグ・ヴェーダ』の電子テクストは、方針を変更し、データベースへ形を変えた。これにより既存の『リグ・ヴェーダ』データベースとの接続が簡便になると考えられる。データベース関連の知識、技術はほぼなかったため、その習得に多少の時間を費やした。また、テクスト作成とは別に、既存のテクストで行える、分散表現による文書分類と品詞情報付与を行い、国内外の学会発表で成果を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
喉音を含む語の検討に想定以上の時間を要した。事例数は10000例に近く、重複する文が一部あるとは言え、それ以外は1つ1つ検討する必要がある。データベース作成は基礎的知識のみで構築可能であったため、おおよその枠組みは完成した。残ることは、喉音を含む語の検討結果の反映のみである。語の検討の終わっていないものもあるため、当然ながらデータベースへの反映も未了である。ただし、検討終了後にただちにデータベースへの組み込みができるよう準備は施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
喉音を含む語の残る事例の検討を早急に完了させる。データベース作成への方向転換は、統計処理に対して作業の簡便化の恩恵がある。そのため、喉音の残存有無と詩人家系との相関を導くことは、想定よりも難しくないと考える。博士論文の執筆もあるため時間は少ないが、可能な限り学会発表等によって、喉音の残存有無と詩人家系との関係について成果を発表する。また、前年度から延期となった国際学会はいずれの形式にせよ次年度に開催予定であるため、そこで期待される意見等を取り入れ本研究を最終的に完遂させる。
|