2022 Fiscal Year Annual Research Report
核内受容体群をターゲットする活性制御化合物の高速スクリーニング法の確立と応用
Project/Area Number |
20J23771
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
川崎 真由 静岡県立大学, 静岡県立大学 薬食生命科学総合学府 食品栄養科学専攻, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | 核内受容体 / ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体 / レチノイドX受容体 / ヘテロダイマー / スクリーニングアッセイ |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請では、脂質代謝を制御する核内受容体ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体 (PPARs)およびレチノイドX受容体 (RXRα)を標的に、これらのアゴニストの分子機序解明、これらに結合する新規食品由来化合物の探索から、食品による健康維持、未病の予防を目指してきた。令和4年度は、PPARγ-LBD/RXRα-LBDヘテロダイマー(以下、PPARγ/RXRα)を対象としたスクリーニング系を用い、食品由来RXRαリガンドの探索が可能か検討した。 [結果・考察]8種類の食品由来化合物のPPARγ/RXRαに対する結合親和性(IC50値)ついて、蛍光性RXRαアゴニストCU-6PMNを用いたスクリーニング系にて評価した。結果、既知RXRαアゴニストであるDHA、また、DHAと同じくn-3系脂肪酸であるEPAについてIC50値算出に成功した(文献1)。Ginsenoside Rg3、α-mangostinについてはIC50値の算出はできなかったものの、化合物濃度依存的な蛍光強度の上昇が確認され、PPARγ/RXRαに結合する可能性が示された。中でもα-mangostinはRXRα-LBDに対する結合性に関し報告がないことから、本スクリーニング系は食品由来新規RXRαリガンドの探索に利用できる可能性が示された。 [本研究の意義]本研究では、これまで報告のなかった“PPARγ/RXRαヘテロダイマーを対象としたスクリーニング系の構築”に成功し、“食品由来化合物の親和性評価が可能である”ことを示した。この結果は、本申請の目標「食品による健康維持や未病の予防」の達成に重要な一歩であると考える。 文献1: Kawasaki, M. et al., ACS Med. Chem. Lett., 14, 291-296 (2023).
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] A Ligand Screening System for the RXRα Heterodimer Using the Fluorescence RXR Agonist CU-6PMN.2023
Author(s)
Kawasaki, M., Motoyama, T., Yamada, S., Watanabe, M., Fujihara, M., Kambe, A., Nakano, S., Kakuta, H. and Ito, S
-
Journal Title
ACS Med. Chem. Lett
Volume: 14
Pages: 291-296
DOI
Peer Reviewed
-