• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

非開花性を記憶したキャベツにおける原因遺伝子の特定および遺伝子初期化技術の開発

Research Project

Project/Area Number 20J23812
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

木下 有羽  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Keywordsキャベツ / 花成 / QTL-seq / プロトプラスト再生 / エピゲノム
Outline of Annual Research Achievements

3種類のF2集団におけるQTL-seq解析により非開花性に関与する有意なQTLを検出し、QTL解析によりQTL領域をリファレンスゲノムの第9染色体50.2Mbから51.5Mbの約1.3Mbに対応する領域に狭めた。この領域には241遺伝子が座乗しており、シロイヌナズナの開花時期関連遺伝子のホモログが4つ存在した。野生型T15と不抽苔においてRNA-seq解析を行ったところ、これら4遺伝子のうち2遺伝子が葉および茎頂の両方で有意に発現変動(不抽苔で高発現)していたことから、これら 2遺伝子を非開花性の原因候補遺伝子として特定した。2遺伝子はともに春化経路を統御する花成抑制遺伝子として知られるFLOWERING LOCUS C (FLC)のホモログであるBoFLC1であり、タンデムに並んでいた。経時的な発現解析の結果、通常の開花性をもつキャベツでは2つのBoFLC1発現量が冬季に徐々に低下した一方で、 不抽苔では恒常的に高発現していることが明らかになった。
3年間にわたる栽培調査の中で、不抽苔自体も偶発的に開花すること、T15も長期間栄養繁殖を続けると非開花性になるうることを見出した。このことから不抽苔の開花特性がエピアレル(DNA配列の変化を伴わないエピジェネティックな制御を受けるアレルで、準安定的な遺伝性と可逆性をもつ)に制御されている可能性を考えられた。そこで、低温に応答して開花した不抽苔と不抽苔プロトプラスト再生個体(開花能力が復帰)の自殖後代、および接ぎ木で開花させた不抽苔穂木の自殖後代(非開花性を維持)を得て、開花特性の遺伝様式・挙動がエピアレルの特性と合致するかを調査した。その結果仮説が支持され、さらに2つのBoFLC1発現量と開花特性の間に有意な相関があったことから、これら2遺伝子が‘不抽苔’の開花/非開花を制御するエピアレルであることが示唆された。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Upregulation of tandem duplicated BoFLC1 genes is associated with the non-flowering trait in Brassica oleracea var. capitata2023

    • Author(s)
      Kinoshita Y, Motoki K, Hosokawa M.
    • Journal Title

      Theoretical and Applied Genetics

      Volume: 136 Pages: 41

    • DOI

      10.1007/s00122-023-04311-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigation of the field performance of progenies obtained by a non-vernalization-grafting floral induction method in terms of application to cabbage breeding and seed production2023

    • Author(s)
      Motoki K, Kinoshita Y, Nakano R, Hosokawa M, Nakazaki T
    • Journal Title

      The Horticulture Journal

      Volume: 92 Pages: 66-76

    • DOI

      10.2503/hortj.QH-018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Quantitative analysis of florigen for the variability of floral induction in cabbage/radish inter-generic grafting2022

    • Author(s)
      Motoki K, Kinoshita Y, Nakano R, Hosokawa M, Nakazaki T
    • Journal Title

      Plant & Cell Physiology

      Volume: 63 Pages: 1230-1241

    • DOI

      10.1093/pcp/pcac098

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キャベツ変異体‘不抽苔’の非開花性にはタンデム重複したBoFLC1の発現増加が関与する2023

    • Author(s)
      木下有羽・元木航・細川宗孝
    • Organizer
      園芸学会令和5年度春季大会
  • [Presentation] FTタンパク質の定量解析によるキャベツの接ぎ木花成誘導条件の解明2022

    • Author(s)
      元木航・木下有羽・中野龍平・細川宗孝・中﨑鉄也
    • Organizer
      園芸学会令和4年度秋季大会
  • [Remarks] 京都大学プレスリリース「キャベツを強制的に開花させるために必要な花成ホルモン量を推定」

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-09-06

  • [Remarks] 京都大学プレスリリース「キャベツの開花が強力に抑制されるメカニズムを解明」

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2023-03-23-0

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi