• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

動物の温度馴化多様性と神経回路の解析

Research Project

Project/Area Number 20J30004
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

岡畑 美咲  甲南大学, 理工学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Keywords線虫C. elegans / 低温順化 / 多型株 / 神経回路 / 温度応答
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、動物が温度に応答するための分子生理機構と神経回路の解明を目指して、線虫の低温耐性・馴化現象を指標に解析を行なっている。本研究では、世界各地で単離されている線虫多型株の低温馴化の違いに着目し、その多様性を決定する原因遺伝子多型とその神経回路の解析を進めた。
これまでの解析から、ADL温度受容ニューロンは上流の酸素受容ニューロンによって影響を受けることがわかってきた (Okahata et al., Science Advances, 2019)。一方で、この神経回路において、酸素と温度の情報がどのように区別・識別されているかについては未知な点が多く残されていた。そこで、Ca2+インディケーターを用いて、酸素情報と温度情報を制御する神経回路を調べた。具体的には、これまでに作成した酸素濃度依存的な低温馴化を制御する遺伝子の変異体や多型株のADLの温度応答性を測定するための系統を使い、これらの系統を異なる酸素濃度で飼育し、酸素濃度依存的なADLの温度応答性を測定した。その結果、変異体では野生株とは異なる表現型が見られた。さらに、野生株と酸素情報伝達に関わる変異体を用いて、この酸素と温度の神経回路を構成する個々のニューロンの温度変化時のカルシウム濃度変化を定量化した。その結果、酸素受容情報伝達によりADLの温度応答性が調整されることが生理学的も示唆された。上流の酸素受容ニューロンとADL温度受容ニューロンは介在ニューロンを含む複数のニューロンによって間接的に接続していることから、酸素受容ニューロンからADLに情報を伝達する際に使われている神経ペプチドを同定するために、ADLの上流の酸素受容ニューロンや介在ニューロンで発現する神経ペプチドの変異体の低温馴化を測定したところ、変異体において低温順化の異常が見られた。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ワシントン大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ワシントン大学
  • [Journal Article] Anticancer drugs affect temperature signaling and epigenetic factors in the cold tolerance of Caenorhabditis elegans2022

    • Author(s)
      Okahata Misaki、Sawada Natsumi、Nakao Kenji、Ohta Akane、Kuhara Atsushi
    • Journal Title

      Research Square

      Volume: ND Pages: ND

    • DOI

      10.21203/rs.3.rs-2261648/v1

    • Open Access
  • [Presentation] The cold acclimation diversity is determined by ambient oxygen information, which affect neural activity of thermo sensory neuron in C. elegans2023

    • Author(s)
      Misaki Okahata, Sawako Yoshina , Yohei Minakuchi, Aguan D. Wei, Atsushi Toyoda, Shohei Mitani, Toru Miura, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      適応回路センサス 勉強会
    • Invited
  • [Presentation] 線虫C. elegansの低温馴化多様性を生み出す酸素と二酸化炭素応答性の神経回路 Neural circuit responsive to oxygen and carbon dioxide underlying cold acclimation diversity in C. elegans2022

    • Author(s)
      岡畑美咲、吉名佐和子、水口洋平、豊田敦、三谷昌平、三浦徹、太田茜、久原篤
    • Organizer
      遺伝学会
  • [Presentation] The cold acclimation diversity is determined by ambient oxygen information, which affect neural activity of thermo sensory neuron in C. elegans2022

    • Author(s)
      Misaki Okahata, Sawako Yoshina , Yohei Minakuchi, Aguan D. Wei, Atsushi Toyoda, Shohei Mitani, Toru Miura, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      第60回生物物理学会年会
  • [Presentation] Neural circuitry underlying natural variation of cold acclimation generated by environmental oxygen and carbon dioxide in C. elegans2022

    • Author(s)
      Misaki Okahata, Sawako Yoshina , Yohei Minakuchi, Aguan D. Wei, Atsushi Toyoda, Shohei Mitani, Toru Miura, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      11th International Tunicate Meeting (11ITM)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "The diversity of cold acclimation was generated by ambient oxygen and carbon dioxide information in C. elegans 環境の酸素と二酸化炭素情報が温度受容ニューロンに影響を与えることで線虫C. elegansの温度馴化多様性を生み出す"2022

    • Author(s)
      Misaki Okahata, Sawako Yoshina , Yohei Minakuchi, Aguan D. Wei, Atsushi Toyoda, Shohei Mitani, Toru Miura, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      Neuro2022
  • [Remarks] 所属研究室ホームページ

    • URL

      http://kuharan.com

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi