2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20J40059
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
草野 友子 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | 中国古代思想史 / 戦国秦漢簡牘 / 新出土文献 / 故事 / 教訓書 / 中国 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、単著『中国新出土文献の思想史的研究――故事・教訓書を中心として――』(汲古書院、2022年)を刊行することができた。本書は、1990年代以降に発見された新出土文献のうち「故事」「教訓書」類の古佚書を取り上げ、その成立と展開、思想史的意義を解明することを目的として執筆したものである。序論(全三章)、第一部「楚国故事の研究」(全六章)、第二部「故事類文献の研究」(全三章)、第三部「新出土文献から見る教訓書」(全二章)、結語で構成し、冒頭には専門用語一覧・凡例、末尾には初出一覧・中文目次・中文摘要・索引を附した。学術雑誌等で既発表の論文については、本書収録にあたり、すべて加筆・修訂を行った。 序論では、研究状況・研究目的・研究方法を示し、竹簡の誤写と王の呼称の問題を検討した。第一部では上博楚簡(上海博物館蔵戦国楚竹書)の楚国故事六篇を取り上げ、楚国故事は楚の太子や王族貴族の子弟を対象とした教戒の故事集と考えられること、戦国時代にはすでに教訓書として意識的に編纂されていたこと、楚の思想的水準が高かったことなどを明らかにした。第二部では楚以外を舞台とする上博楚簡の故事を取り上げ、伝世文献はあくまで一側面を映し出したものである可能性が高まったことを指摘した。第三部では、北京大学所蔵の漢簡『周馴』と秦簡『教女』を取り上げ、前者は儒家の傾向が強い文献であること、後者は儒教的女性観とは異なる女訓書であることを指摘した。 また、武漢大学簡帛研究中心からの依頼により、「2018-2020年日本學界中國出土簡帛研究概述(上)」を執筆し、『簡帛』第24輯に掲載されることが決まっている。さらに、共著『よくわかる中国思想』(ミネルヴァ書房、2022年)の第2部「中国思想の本質」Ⅵ「学びの諸相」を担当し、『説苑』『列女伝』『顔氏家訓』『蒙求』『小学』「白鹿洞書院掲示」を一般の読者向けに解説した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究期間内に予定していた著書の刊行を実現できたことは、大きな進展であり成果である。一方で、本研究は中国の戦国時代から秦・漢代にかけての簡牘資料を研究対象としており、その解読のためには実見調査が非常に重要であるが、新型コロナウイルスの影響で海外渡航が不可能となり、中国での学術調査を行うことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
著書の刊行により、これまでの研究を集大成することができた。ただし、まだ取り上げていない「故事」「教訓書」類の文献や、現時点で未公開の文献等が多々あるため、今後も引き続き、それらを研究対象として検討を進める予定である。文字の釈読の問題については、文献の公開が進むにつれて解決できることもあるため、すでに釈読を終えた文献についても適宜再検討したい。研究成果は、国内外の学術雑誌や学会・研究会等で随時発表する予定である。また、可能であれば、簡牘の保存先や研究機関に赴いて実見調査や学術交流を行い、研究の精度を高めたい。
|