2022 Fiscal Year Annual Research Report
慢性期脊髄損傷霊長類モデルを用いた神経回路再編による免疫機構破綻メカニズムの解明
Project/Area Number |
20J40101
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
吉野 紀美香 九州大学, 農学研究院, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | コモンマーモセット / 脊髄損傷 / 免疫不全 / 自律神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
脊髄損傷後長期間が経過した患者の死亡原因の1位は感染症である。本研究では、霊長類であるコモンマーモセット脊髄損傷モデルを用いて、損傷後急性期及び慢性期における免疫システム、交感神経、副腎系の機能動態を調べ、脊髄損傷による免疫不全の霊長類モデルを構築するとともに、免疫変容と感染症を引き起こすメカニズムを明らかにすることを目的とした。 第5~6胸髄より上位の脊髄を損傷した患者は,排便不良等で直腸に刺激が入った際に,自立神経反射(過反射)が起こり血圧の急上昇及び徐脈が起こる。げっ歯類ではこの過反射が繰り返し起こることで免疫不全が引き起こされることが証明された。排便不良の再現は実験的に直腸内バルーンでの刺激を用い、血圧及び脈拍測定は非加温で侵襲性のない非観血的方法を用いた。健常マーモセット5頭では、刺激後(1min,2min,3min)測定を行ったところ,刺激直後に心拍が上がり血圧には大きな変動は見られなかった。 脊髄損傷免疫不全モデルは、深麻酔下にて第3-4胸髄間を完全に切断し作成した。損傷手術後1日目、2日目に自律神経反射を調べるための直腸刺激を行った。損傷前は刺激により脈拍の上昇がみられたが、損傷後は大きな変化が見られなかった。 げっ歯類モデルと違い霊長類モデルでは手術による侵襲性が大きく、術後15週までの慢性的データ取得を目的とするなか、いずれの個体も慢性期まで生存しなかった。そこで2年度目は、第3-4胸髄間の脊髄の背側のみを切断する背側切断モデルの作成をこころみる必要がある。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|