2020 Fiscal Year Annual Research Report
聴性脳幹反応を用いた自閉スぺクトラム症と脳幹機能との関連に関する研究
Project/Area Number |
20J40247
|
Research Institution | NTT Communication Science Laboratories |
Principal Investigator |
藤平 晴奈 日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 柏野多様脳特別研究室, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | 両耳間位相差刺激に対する脳幹反応 / 音源定位能力の低下 |
Outline of Annual Research Achievements |
自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)は、社会的コミュニケーションの障害や、限定された反復的な行動様式を特徴とする。ASD者では聴覚特性の特殊性が報告されており、音の方向を知覚する能力(音源定位能力)や、音が混在する環境下で特定の音を聴取する能力が低下することが知られている。一方で、ASD者と定型発達者とでは、脳幹において構造的に違いがあることが報告されている。本研究では、ASD者の音源定位能力の低下に着目し、ASD者と定型発達者における音源定位にかかわる脳幹における処理機能の違いを定量的に検証することを目的とする。 今年度は、コロナ禍によってヒトを対象とした聴取実験を進めることができず、音源定位にかかわる脳幹における処理機能の評価方法についての予備的検討を進めるにとどまった。当初、音源定位にかかわる脳幹における処理機能の評価は、クリック音を用いた聴性脳幹反応の両耳相互作用で行うことを予定していた。しかし、対象とする波形が非常に小さく、ASD者と定型発達者の比較をすることは難しいことが、予備的検討から明らかになった。 新たな評価方法として、両耳間位相差刺激に対する脳幹反応の測定方法に着目した。これまで、両耳間位相差刺激に対する皮質反応が、両耳間位相差刺激に対する感度(心理指標)と関連することが報告されている。予備的検討により、両耳間位相差刺激から、脳幹反応、皮質反応、感度を同時に測定できることが可能であることを見出した。この測定方法により、音源定位にかかわる脳幹における処理機能を評価できるか、来年度から検証を進め、ASD者の測定へとつなげる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度は、コロナ禍の影響によって、実験を進めることができなかったため。本研究における実験は、ヒトを対象とするが、新型コロナウイルスの対応方法が明確でなかったため、すべての実験を取りやめたことによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度、新たな評価方法として、両耳間位相差刺激に対する脳幹反応の測定方法を見出した。来年度は、この測定方法によって得られた指標が、両耳間位相差刺激に対する感度(心理指標)と関連性を示すのか、定型発達者を対象に検討する。
|