• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

クラゲ配偶子放出神経ペプチドの作用機構における雌雄差の解明

Research Project

Project/Area Number 20J40273
Research InstitutionHiroshima University
Research Fellow 竹田 典代  広島大学, 統合生命科学研究科, 特別研究員(RPD)
Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Keywords神経ペプチド / 放卵 / 放精 / エダアシクラゲ
Outline of Annual Research Achievements

クラゲの配偶子放出は光に制御さている。メスでは、光受容後に卵成熟誘起ホルモンが放出され、オスでは放精誘導ホルモンが放出される。この物質は同一で、神経ペプチド(RPRPアミド)である事が明らかになっている。配偶子の放出に、共通してRPRPアミドを用いているにもかかわらず、卵・精子の放出のタイミングは異なるため、RPRPアミドの作用機構または放出制御が異なる事が示唆された。今年度は、放精誘導ホルモン後の放精行動を詳細に観察・解析した。その結果、放精時に口側から傘側にかけて、放精部位(精子放出部位)の移行が見られた。精子は、放精部位の移行と逆光して、傘側から口側に向けて流された。精子が流される水流源の特定を目指し、1. 蛍光ビーズを用いて、放精開始前と後の動画を撮影し、画像解析により水流の速度を測定した。2. 放精開始前と後で、精巣上皮の繊毛の動きについて、ハイスピードカメラを用いて撮影し、画像解析を行なった。1. により、放精開始前の精巣の周辺でも、一定の水流が発生していることが明らかになった。2. により、この水流は放精後に速度が上昇する傾向にあった。体外に放出された精子が、クラゲ傘内に留まる事なく、積極的に外界に放出されている事が予想される。1. の結果より、精巣上皮の繊毛が積極的に動いていることが予測された。今後、放精を誘導するペプチドも用いて、繊毛打の解析を行い、放精過程における繊毛の役割を明らかにする。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Author Correction: A highly photostable and bright green fluorescent protein2022

    • Author(s)
      Hirano Masahiko、Ando Ryoko、Shimozono Satoshi、Sugiyama Mayu、Takeda Noriyo、Kurokawa Hiroshi、Deguchi Ryusaku、Endo Kazuki、Haga Kei、Takai-Todaka Reiko、Inaura Shunsuke、Matsumura Yuta、Hama Hiroshi、Okada Yasushi、Fujiwara Takahiro、Morimoto Takuya、Katayama Kazuhiko、Miyawaki Atsushi
    • Journal Title

      Nature Biotechnology

      Volume: 40 Pages: 1412~1412

    • DOI

      10.1038/s41587-022-01469-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 明と暗の光刺激で開始するクラゲの配偶子放出機構2022

    • Author(s)
      竹田典代
    • Organizer
      第8回生殖若手の会
    • Invited
  • [Presentation] 光に制御されるクラゲの配偶子放出機構2022

    • Author(s)
      竹田典代
    • Organizer
      比較内分泌学会
    • Invited
  • [Presentation] 明と暗の光刺激で放卵するエダアシクラゲの光受容タンパク質の探索2022

    • Author(s)
      竹田 典代、石井 悠、彦坂 暁、出口 竜作
    • Organizer
      日本動物学会
  • [Presentation] エダアシクラゲの卵巣に発現する放卵制御関連遺伝子の発現解析2022

    • Author(s)
      竹田 典代、石井 悠、彦坂 暁、出口 竜作
    • Organizer
      動物学会中国四国支部会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi