2022 Fiscal Year Annual Research Report
クラゲ配偶子放出神経ペプチドの作用機構における雌雄差の解明
Project/Area Number |
20J40273
|
Research Institution | Hiroshima University |
Research Fellow |
竹田 典代 広島大学, 統合生命科学研究科, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | 神経ペプチド / 放卵 / 放精 / エダアシクラゲ |
Outline of Annual Research Achievements |
クラゲの配偶子放出は光に制御さている。メスでは、光受容後に卵成熟誘起ホルモンが放出され、オスでは放精誘導ホルモンが放出される。この物質は同一で、神経ペプチド(RPRPアミド)である事が明らかになっている。配偶子の放出に、共通してRPRPアミドを用いているにもかかわらず、卵・精子の放出のタイミングは異なるため、RPRPアミドの作用機構または放出制御が異なる事が示唆された。今年度は、放精誘導ホルモン後の放精行動を詳細に観察・解析した。その結果、放精時に口側から傘側にかけて、放精部位(精子放出部位)の移行が見られた。精子は、放精部位の移行と逆光して、傘側から口側に向けて流された。精子が流される水流源の特定を目指し、1. 蛍光ビーズを用いて、放精開始前と後の動画を撮影し、画像解析により水流の速度を測定した。2. 放精開始前と後で、精巣上皮の繊毛の動きについて、ハイスピードカメラを用いて撮影し、画像解析を行なった。1. により、放精開始前の精巣の周辺でも、一定の水流が発生していることが明らかになった。2. により、この水流は放精後に速度が上昇する傾向にあった。体外に放出された精子が、クラゲ傘内に留まる事なく、積極的に外界に放出されている事が予想される。1. の結果より、精巣上皮の繊毛が積極的に動いていることが予測された。今後、放精を誘導するペプチドも用いて、繊毛打の解析を行い、放精過程における繊毛の役割を明らかにする。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|