2022 Fiscal Year Annual Research Report
Developing a habit-centred paradigm of philosophy and science of mind
Project/Area Number |
20K00001
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
宮原 克典 北海道大学, 人間知・脳・AI研究教育センター, 特任講師 (00772047)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新川 拓哉 神戸大学, 人文学研究科, 講師 (20769658)
吉田 正俊 北海道大学, 人間知・脳・AI研究教育センター, 特任准教授 (30370133)
濱田 太陽 沖縄科学技術大学院大学, 神経計算ユニット, 客員研究員 (40842258)
石原 悠子 立命館大学, グローバル教養学部, 准教授 (40846995)
早川 正祐 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任准教授 (60587765)
西田 知史 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 主任研究員 (90751933)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 習慣 / 技 / フロー / 世阿弥 / 意識 / 生態心理学 / 共感 / 物語的自己 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、現象学、プラグマティズム、日本哲学、身体性認知の観点を取り入れて,習慣とはどのようなものであるかを明らかにし、また、認知や行為と習慣の関係を探求する。さらに,習慣を中核にすえた心のモデルが神経科学や人工知能研究に対してもつ帰結を考察する。最終年度の主な研究成果は以下である。(1)世阿弥の離見の見を生態心理学の観点をまじえて分析する国際共同研究を仕上げ、論文として発表した。(2)心理学者チクゼントミハイのフロー理論と京都学派の哲学者上田閑照の二重世界内存在の概念を比較し、幸福な生の実現に貢献する習慣とはどのようなものであるか、特に「調和(ハーモニー)」をもとめる習慣をいかに評価すべきかを考察する共同研究を分担者の石原と開始した。令和4年5月に国際会議で研究発表を行い、現在、論文を準備中である。(3)物語的自己と身体の習慣性の関係を考察する研究を継続した。具体的には、自己物語を構成することは、必ずしも純粋な認知的なプロセスではなく、習慣に基づいた身体的な技能実践だと理解すべき場合もあるという議論を構築した。令和5年2月に国際雑誌に論文を投稿し、現在、修正作業中である。(4)共感と身体的相互作用および受容性の関係を考察する共同研究を分担者の早川と継続した。具体的には、他者のパースペクティブを取得することは、必ずしも想像力を基盤にした働きではなく、他者に対する受容的な態度に基づいた身体的な実践だと理解すべき場合もあるという議論を構築した。年度内に論文投稿まで至らなかったが、現在、論文の仕上げを進めている。 当初の予定では、本プロジェクトに関連する国際会議を研究実施期間内に開催する計画であった。しかし、これはコロナ禍の影響で見送った。代わりに令和4年12月にウーロンゴン大学(豪州)で開催された国際会議で研究発表を行い、また現地の研究者と今後の共同研究について議論を進めた。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Tetsugaku Companion to Ueda Shizuteru2022
Author(s)
Ralf Muller, Raquel Bouso, Adam Loughnane, Bret W. Davis, James W. Heisig, Heinrich Dumoulin, Josef Sudbrack, Koichi Tsujimura, Yuko Ishihara ほか
Total Pages
399
Publisher
Springer Cham
ISBN
9783030923204