2020 Fiscal Year Research-status Report
人新世の空間哲学:リズム・気配・人間ならざるものとの共存の空間をめぐって
Project/Area Number |
20K00006
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
篠原 雅武 京都大学, 総合生存学館, 特定准教授 (10636335)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 人新世 / 「人間以後」の哲学 / 新しいエコロジー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、エコロジカルな危機の状況(人新世)のなかで生きる人間存在の条件を、「空間性のあるもの」として問い、哲学的に理論化するのを目的とする。2020年度の研究は、概ねこの目的に従うものであった。第一に、現代における哲学の著作(ティモシー・モートン、ディペッシュ・チャクラバルティ、クレア・コールブルック、フレッド・モーテン)の読解と解釈をおこない、著作(単著『「人間以後」の哲学』)と論文(英語の査読付きジャーナルCRに掲載)にした。さらに、人新世における人間存在の条件をめぐる実践的問題を探るため、写真や演劇の鑑賞・解釈だけでなく、その製作者とのやりとり(主としてメール)を通じたやりとりをおこない、考察を深め、批評文や解題というかたちで発表した。以上の成果は、第一に、人新世という、自然科学の側で提起された課題を、人間生活の条件に関わる問題として哲学的に定式化し、哲学的思考の可能性の拡張に貢献した点で、意義あるものといえる。第二に、写真家や劇作家との関わりの中で哲学の思考を試み、異分野融合的な思考を試みた点で意義あるものといえる。第三に、論文および解題を英語で発表することを試みたが、これは惑星的な課題としての人新世の問題に対し東アジアという地政学的立場から哲学的提案を行うことの可能性を示した点で意義あるものといえる。また、研究成果を著書・論文・エッセーとして発表する過程で、現代美術、建築・都市計画などの領域にかかわる実践者からの問い合わせがあり、トークイベントや対談に応じる中、多様な実践者に示唆を与えることができた。その限りでは、本研究は学術的なだけでなく社会的・実践的にも重要なものだったと言うことができる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、現代における哲学の著作(ティモシー・モートン、ディペッシュ・チャクラバルティ、クレア・コールブルック、フレッド・モーテン)の読解と解釈をおこなった。人新世の人文科学的解釈の観点からの読解により、新たに「Planet」の概念の重要性に気づくことができ、その観点からの思考の展開を行うことができた。またモートンの著書(Humankind)の翻訳など、深い理解をすすめることもできた。さらに、写真や演劇の鑑賞・解釈だけでなく、作家とのやりとり(主としてメール)を通じた考察を深め、批評文や解題というかたちで発表することができた。その副産物として、オンライン環境を有効活用するなか、ドイツやアメリカ在住の編集者・批評家とのやり取りをも交えることができたため、その過程で、人新世をめぐる新しい知と芸術の状況を直接的に知ることができた。成果発表においても、英語の査読付きジャーナル(CR)に投稿した論文が受理されたことをはじめ、日本語だけでなく、英語圏にも広げることができたので、その点では、本年度はかなりの進展が見られたと考えることもできる。また、研究成果を著書・論文・エッセーとして発表する過程で、現代美術、建築・都市計画などのトークイベントや対談に応じる中、多様な実践者との対話をすることができた。その過程で、自分の研究の社会的・実践的意義を確かめるだけでなく、今後のさらなる展開のヒントを得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
第一に、文献読解と解釈に関して言うと、人新世や新しいエコロジーの人文学の領域では2018年頃より新たにplanetの概念への関心が高まっているので、2021年度は、その観点からの読解・解釈・文章化を試み、理論的定式化を進展させる。また、チャクラバルティやアミタヴ・ゴーシュなど、西洋以外の文化的伝統を背景とする論者の議論の重要性が高まっているので、非西洋圏(インド、アフリカ、東アジア)における新しい思想動向のリサーチを行い、さらにオンライン環境を活かすなどして、インタヴューなどをおこなう。第二に、芸術実践との関係で言うと、写真家やパフォーミングアートの領域で人新世やエコロジーに関する新しい実践が起こりつつあることがわかってきたので、リサーチを行いつつ、実践者への聞き取りやメールインタヴューを行っていく。研究成果の発表に関しても、現在また英語ジャーナルへの投稿のための論文を準備し執筆しているので、2021年度内の完成を目指す。
|
Causes of Carryover |
アメリカなどへの出張や東京への出張を予定していたが、コロナウイルス感染症により、出張予定がすべて取りやめになった。そのため、次年度使用額が生じた。
|