2021 Fiscal Year Research-status Report
Philosophy in British and America on Idealism and Realism at the Turn of the Century
Project/Area Number |
20K00015
|
Research Institution | Takachiho University |
Principal Investigator |
染谷 昌義 高千穂大学, 人間科学部, 教授 (60422367)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 暢人 中央学院大学, 現代教養学部, 准教授 (70339646)
小山 虎 山口大学, 時間学研究所, 講師(テニュアトラック) (80600519)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 実在論 / 観念論 / 19世紀末の英米哲学 / 20世紀初頭の英米哲学 / 新実在論 / 批判的実在論 / 英国観念論 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に続き、研究分担者3名と研究協力者5名にて2022年2月28日・3月2日の2日間Zoomオンラインにて定例研究会を実施した。各分担者・協力者が研究対象としている哲学者や哲学的論争の一次文献・二自文献の内容を紹介し、当時の哲学者や心理学者が取り組んでいた問題を当時の文脈に位置づけながら理解し、現代における議論の意義を検討した。 扱われた文献やテーマは以下である。J. E. Creighton (1903), “Standpoint of Experience,”、Josiah Royce(1987),The Feud of Oakfield Creek: A Novel of California Lifeなど非哲学的に思える著書、McTaggart (1927) The Nature of Existence(E. G. Broad編集)、Whiteheadの中期哲学の出来事概念の当時の観念論論者と実在論論者の解釈、J. Deweyのpractical概念とプラグマティズム理解、19世紀末の実在論(Meinong, 実在論的現象学)とパラドックス問題、E. B. Holt et.al. (1912) New Realismの知覚論における現出解釈。 2021年10月「日本ホワイトヘッド・プロセス学会」第43回大会のシンポジウム「実在論をディグる―20世紀初頭の英米および大陸哲学を中心に」にて研究協力者3名がE. B. Holt(USA. New Realism)の意識概念の検討、T. P. Nun, A. Whitehead(Eng.)の第一・第二性質と知覚認知論の比較、B. Russellの論理的構成主義とG. F. Stoutの心理学との比較、をテーマに発表した。前年度の定例研究会で検討したテーマをブラッシュアップし実在論の諸相を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
年度内に2回の定例研究会を予定していたが、2021年8月に予定していた定例研究会は代表者の校務多忙のため中止せざるをえなった。そのかわりに、2022年2月末の研究会では2日間実施し、その時点までの成果を全員が発表・報告した。 研究協力者らは、シンポジウムでの発表ならびに、論文等の成果発表を順調に行っている。 2020年度末よりスタートした、一次文献・二次文献の共有(クラウド活用)は、まだ少ないとはいえ、定例研究会にて触れた著書や論文は共有できている。文献環境は昨年度に引き続き、整備されつつある。 以上の状況を踏まえ、おおむね順調に進行していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き連携研究者、研究協力者がそれぞれの研究対象(世紀末の実在論と観念論の論争やそれに関わった哲学者)を調査検討しながら、2022年度内2回(8月と2月から3月を予定)の定例研究会にてその成果を報告発表をし合う。 さらに最終年度の2022年度は、限定付きであれ、個々の成果を統合し世紀末の哲学史として実在論と観念論の論争マップの作成や成果論文集の作成を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度への繰越金が発生した原因は主に三つである。第一に、対面での定例研究会の開催の可能性を想定しつつ分担者・協力者の旅費を残していたため、第二に、国内学会や研究会への出席にて旅費が生じなかったため、第三に、2021年8月の定例研究会が中止になり協力者への謝金が発生しなかったためである。 当該繰越金は、定例研究会での協力者全員への謝金、定例研究会が対面で実施可能な場合には分担者・協力者への旅費、ならびに研究メンバーが共有できるクラウド上の文献ライブラリー作成の費用として使用する予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] レオス・カラックス―映画を彷徨うひと2022
Author(s)
入江哲朗, 青山真治, 赤坂太輔, 磯見俊裕, 伊藤洋司,梅本健司, 海野敦, 大九明子, 荻野洋一, 菊地健雄, 木下千花, 葛生賢, 黒岩幹子, 五所純子, 佐藤久理子, 澁谷悠, 須藤健太郎, 角井誠, 槻舘南菜子, 土田環ほか
Total Pages
464
Publisher
フィルムアート社
ISBN
978-4-8459-2114-0
-
-
-