2021 Fiscal Year Research-status Report
Philosophical Study on the Semantics of Pictorial Representation
Project/Area Number |
20K00026
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
清塚 邦彦 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (40292396)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 描写 / 画像 / 表象 / 哲学 / 分析美学 / 絵 |
Outline of Annual Research Achievements |
美術史家・芸術理論家のE・H・ゴンブリッチは、視覚イメージを論じた論文の冒頭で、「現代は視覚の時代だ」と述べ、各種の画像が大量かつ安価に流通する点に現代の文化環境の重要な特色を求めている。こうした時代認識は広く共有されてきたが、そこで問題とされている画像(picture)とはいかなる存在なのかについて、哲学的な基礎理論のレベルにまで掘り下げた研究は決して多くはない。本研究では、それを具体化するための枠組みとして、英語圏の分析美学における先行研究(それらは「画像表象」あるいは「描写」の理論として括られる)に注目しつつ、画像とは何かに関する理論的見通しの明確化を図る。 描写に関する素朴な理解を支配して来たのは類似性の概念である。絵とは何ものかの似姿を提示する物体のことであり、類似の度合が高ければ高いほど、その絵は良い絵だというふうに。とはいえ、こうした素朴な理解は、分析美学の伝統の中ではむしろ批判の的となることが多かった。その際に準拠されてきたのは、次のような論点である。 第一は、絵が何かの描写であるという事態の本性を理解するためには、その絵のもとに当の「何か」の姿を見るという知覚経験の本性を明らかにする必要がある、という論点。第二は、ゴンブリッチが力説して大きな余波を呼んだ論点であり、絵のもとに様々な事物の姿を見るという経験には、そこに不在のものを見る一種の幻影の経験が織り込まれているという論点。第三に、絵が何かの描写であるという事態は、個別の画像の問題にとどまらず、それを含む記号体系の理解と連動しており、社会的な慣習に支えられている、という論点。 こうした一連の論点は対立的に捉えられがちだが、本研究ではむしろ、宥和主義的な見地を堅持したいであり、それらを、似姿を作り出すとはどういうことかという問いに対する多様な観点からの貢献として肯定的に受け止め、全体状況の総括を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
R3年度の研究においては、分析哲学の手法に基づく美学研究の草分けであり、また描写の概念について具体的な分析を展開し以後標準的な理論として位置付けられてきた、R・ウォルハイムの理論、ならびに、それに続く世代を代表し、ウォルハイム理論への有力な批判者としても知られるウォルトンの理論について踏み込んだ検討を行い、それぞれ、単著論文として発表することができた。 ウォルハイムの理論は、絵による表象(描写)の特質が、絵を見る際の独特な知覚経験の構造に由来することを力説する立場として知られ、かつ、当該経験の特質を、平面を見る経験であると同時に主題対象を見る経験でもあるという二重性に求める点を特色としている。今回の研究では、この「二重性」の事実を理論的にどう捉えるかという点に焦点を絞り、ウォルハイムの理論が実は一見して思われる以上に複雑な問題を孕んでいることを明らかにした。 ウォルトンの理論は、こうしたウォルハイム理論の難点について、いわゆるごっこ遊び理論の立場から解消を試みたものとして知られる。今回の研究では、こうしたウォルトンの方向性に基本的に賛同する立場から、ウォルトンが絵を見る経験について与えている特徴づけについて、踏み込んだ分析を行なうことで、絵を見る経験についての理論的な理解を深めることができた。と同時に、はたしてウォルトンの立場をたんにごっこ遊び理論という言い方で律することができるのかどうか、という疑問が、さらなる検討課題として残されることとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の研究課題となるのは、哲学的な描写論におけるもっとも素朴な立場として知られる類似説の再検討である。 絵とは何かの絵であって、常に何らかの事物の似姿を呈するものだという考えは、一般の人々の通念においても、理論的な伝統においても、非常に根強い支持を得てきた見解である。しかし、同時に、あるものが何か別のものと「似ている」ということの実質をどう捉え、それと絵による描写の働きの関係をどう理解するかについては、多様な見方が錯綜してきた。そして、それらは、類似説をめぐる賛否の議論を錯綜させてきた。 今年度の研究では、類似説において想定されている類似の意味と狙いについて整理することで、画像論の全体的な構図について再考を行いたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響により旅費・人件費の支出が滞り翌年度に持ち越すこととなった。 R4年度においては、可能な範囲で研究会活動を実施するとともに、研究成果の発表・出版等に向けての準備作業に当てることを予定している。
|
Research Products
(2 results)