2020 Fiscal Year Research-status Report
三大一神教における中世法思想の比較哲学的・比較宗教学的考察:「超越」と「理性」
Project/Area Number |
20K00029
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山本 芳久 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50375599)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 西洋中世哲学 / イスラーム哲学 / ユダヤ哲学 / 超越 / 理性 / 自然法 / トマス・アクィナス / マイモニデス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、別々に研究されることの多い西洋中世哲学、イスラーム哲学、ユダヤ哲学を同じ土俵に乗せ、以下のような三つの成果を得ることである。第一は、思想史研究における空白部分を埋め、古代哲学からイスラーム哲学・ユダヤ哲学を経てラテン・キリスト教世界に至る哲学史の多角的な再検討を行なうという基礎的研究の遂行である。第二に、法の哲学的根拠づけという哲学の根本問題の一つに関して、比較哲学的観点から取り組む。第三に、現代の焦眉の課題である文明間対話に関して、西洋近代的な観点からのみ取り組むのではなく、共通の地平の中で文明を形成していたとも言える中世哲学の時代に着目することによって、三文明間の連続性と非連続性の詳細を明らかにし、新たな対話の可能性を見出す。すなわち、本研究は、哲学史的・文献学的研究、法哲学的探求、文明論的対話という相互に連関した重層的な目的を有する。 このような研究目的のもとに、令和2年度は、比較研究の大きな軸となるイスラーム哲学の代表者の一人であるガザーリー『哲学者の矛盾』を読解した。同書は、イブン・ルシュド『矛盾の矛盾』によって反批判された哲学批判の書物であり、イスラーム世界における哲学的理性の位置づけを複眼的に理解するために不可欠の作品である。ガザーリーに関しては、哲学を完全に否定したという解釈から、彼の哲学批判は哲学を知り尽くしたうえでの哲学的批判であるという解釈まで、多様な解釈が存在しているが、それらの解釈を批判的に検討しつつ、『哲学者の矛盾』についての精緻な読解を行った。 また、比較三大一神教の比較研究の主軸である西洋中世哲学の代表者であるトマス・アクィナスについて、『世界は善に満ちている:トマス・アクィナス哲学講義』(新潮選書)という単著を刊行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍の影響で、海外における学会参加や文献収集はままならない状態が続いて入るが、既に収集済みの一次文献・二次文献の読解と論文・書籍の執筆を順調に進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記のように、本研究はおおむね順調に進展しているため、これまでどおりの方針で今後とも推進していく方針である。
|