• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

共通感覚の公共的機能の再解釈を基盤とした「テレパシー倫理学」の構築

Research Project

Project/Area Number 20K00030
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

宮崎 裕助  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40509444)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords歴史的判断力 / ピューリタニズム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の第初年度となる2020年度の研究実績は、主に以下の二つの視点から「テレパシー倫理」にとっての歴史的および理論的な諸前提を解明したことにある。

第一に、ハンナ・アーレントの共通感覚論が根ざしている歴史的判断力のモデル。アーレントが晩年に到達した歴史的判断力のモデルは、カントの『判断力批判』に遡る反省的判断力という共通点において、政治的判断力と同じ構造をもっている。まず両者が異なっているのは、判断の時間的な様相である。政治的判断は、みずからの行動の意味を事前に未来にむけて投げかけるのに対して、歴史的判断は、過ぎ去った出来事の意味を事後に振り返ってもたらすという点である。しかし時間的様相のベクトルは対称的であるものの、両者は、カントが特徴づけていたように、一回的な出来事の意味を普遍性にむけて与える仕方であるという点で、反省的判断力に根ざしているのである(論文「判断──政治的なものと歴史的なものの交叉」)。

第二に、ジャック・デリダの宗教論が現在のコロナ危機においていかなる「信」の経験を示しているかの問い。現在のコロナ危機は「コロナ・ピューリタニズム」(斎藤環の命名による)の様相を呈していることがわかる。いまや人々はピューリタンのような厳格で禁欲的な行動様式を強いられる。これは、晩年のデリダが「世界ラテン化」として分析した世俗化以後の「宗教的なものの回帰」として解釈しなおすことができる。デリダはこれがIT技術の遠隔通信テクノロジーと協働することで増幅するであろうという点も指摘していた。しかしそこからデリダがハイデガーの解釈を通じて示唆していたのは、聖性なしの他者への信を追求する可能性であった。これは本研究のいう「テレパシー倫理学」の基礎を与えうる視点にほかならない(論文「グローバル・パンデミックにおける信と知──デリダの自己免疫論とコロナ・ピューリタニズム」)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は全体の研究の核となる主導的概念の前提を模索し、練り上げのための準備を進めることである。計画通り、共通感覚論の関連著作、ならびに20世紀の解釈の精査と検討に専念できた。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナの世界的な感染状況が収まっていない現在、予定していた学会が中止になるなどの、計画時には予期していない状況が発生しているが、初年度の実績のうえに、文献調査、論文執筆等の作業を中心に推進することにより、不測の事態に対応することにしたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] グローバル・パンデミックにおける信と知──デリダの自己免疫論とコロナ・ピューリタニズム2020

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 48-18 Pages: 193-203

  • [Journal Article] ジャック・デリダの「死後の生」──ポストヒューマンと不死の行方2020

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Journal Title

      群像

      Volume: 5 Pages: 282-291

  • [Presentation] アーレントの「思考」の諸問題2021

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      第9回大阪哲学ゼミナール
  • [Presentation] 五つの質問──鈴木康則「条件への思考──ジャック・デリダ「暴力と形而上学」の読解」への問い2021

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      三田哲学会
  • [Presentation] ポスト・トゥルース時代における 「嘘」の再変容2020

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      第2回表象文化論学会オンライン研究フォーラム
  • [Book] アーレント読本2020

    • Author(s)
      日本アーレント研究会
    • Total Pages
      430
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151095

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi